NAKAHARA-LAB.net

2008.8.18 07:00/ Jun

それは○○先生だからできたんじゃないですか?

 先日、ある方々とお話していた際に、こんな話を聞きました。

「実践報告とか、事例報告を主眼においた教育系のシンポジウムって、どこでも盛況なんですよね。たくさんの関係者が、集まっていますね。いつも、その人数にびっくりしてしまいます。
でも、そういう会に参加すると、いつも不思議に思うことがあるんです。
実践報告が終わると、それに対して、質疑応答がなされるじゃないですか。僕が不思議に思うのは、その質問なんです。
 ”今の報告は、○○先生だからできたんじゃないですか”
 ”その実践は、○○学校だからできたことですよね”
 とかいう「質問」が、会場からなされませんか?
 あれって、「変」な質問だと思いませんか? 僕だけでしょうか、ああいう質問を聞いて不思議だなぁと思うのは。
 さらに、この質問に対して発表者の方も、「まとも」に答えようとするのが、不思議です。「ええと・・・確かにそうかもしれませんね・・・」、と。なんで、この質問に答えなければならないのでしょうか。
「変」に聞こえるのは、これだけではすみません。
質疑が終わり、会場を出たあたりで(笑)、参加者同士、お互いにこう言いあっているのをよく聞きます。
“あの実践は、○○だからできたんだよ”
この発言で、お互いに溜飲を下げあっているんです(笑)。
なんか「変」なんですよね。いったい「何」をしに、遠方から会場まで足を運んだのでしょうか。「目的」は、いったい何だったのでしょうか?
僕は教育畑出身ではないので、よくわかりませんが、他の領域だったら、絶対になされない質問だし、絶対に聞かない感想なんですよね。
他の領域の事例報告のあとだったら、”うちは、もっとオモシロイコトをやっている”と、うそぶくか、あるいは、”あれは、こうやればうちに活用できる”という会話がなされる方が多いんですけどね。
教育の世界って、なんか不思議なんですよねぇ・・・」
 —
 ICレコーダをもっていたわけではないので、一字一句同じではなですが、発言のご趣旨は、このようなものであったと思います。
 そして、この指摘は「非常に鋭い指摘」だと思いますし、全くの同感です。
 それでは、考えてみましょう。
 なぜ、教育の実践報告では、上記のような「質問」がなされるのでしょうか。
 この「質問」に対しては、厳密に答えることが可能なのでしょうか?
 発表者は、こうした「質問」にまともに答えなければならないのでしょうか。
 さらに、
 「○○だからできたんだよ」という発言は、いったい何のために行われているのでしょうか。
 この発言から、どうして、溜飲を下げあうことができるのでしょうか。
 そして、
 こうした質問を可能にしている背景には、教育の関係者がもつ、どのような「背後仮説」があると考えられますか?
 とにかく、その質問、外から見ると、相当”変”に聞こえるらしいですよ。
 「ここが変だよ、日本人」じゃないけどね。
 —
追伸.
 炎天下の某デパート屋上。
 おそらく気温は40度近い。
 機関車トーマスの「乗り物」に乗ってご機嫌なTAKUZO
 ゆらゆらゆらゆら。機関車は右に左に揺れています。
 TAKUZO、楽しそう。
tomasu1.jpg
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 精いっぱい、「手動」で、乗り物を揺らしてあげる僕。
 楽しいかい?
tomasu2.jpg
 100円くらい入れろよ>自分

ブログ一覧に戻る

最新の記事

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!