NAKAHARA-LAB.net

2005.4.13 16:45/ Jun

青山学院大学での授業

 今日は青山学院大学での初授業でした。僕が今年担当するのは、2年生~3年生向けの「教育方法」です。人数はおそらく200名近くいるんでしょうか・・・階段型の講義室ではないんだけど、展示会できそうな教室でしたね、あー、あまりの大きさにびっくりした。
 今日は第一講だったので、授業のオリエンテーションですね。今年一年で何をやっているのかを説明しました。僕がこの授業でトライしてみたいのは、下記のような流れをもつ授業です。

1.前回のまとめ(5分)
2.ビデオ(20分)
3.レクチャー(20分)
4.ワークシート(10分)
5.ディスカッション(10分)
6.発表(10分)

 今日は、「ワークシート」「ディスカッション」「発表」のところだけ、「エクササイズ」と称してやってみましたが、70%くらいの成功だったかな。といっても、学生さんが悪いのではなくて、明らかに僕のミス。僕のミスは3点。

1.ワークシートに書き込む課題設定が明確ではなかった。
2.ワークシートを書いているときの机間巡視のときに、もっと学生さんが何を書いているのかを見ておくべきだった。誰を指名したらよいのか、参考情報を集めるべき。
3.発表を行っている最中、学生さんの発言に対するコメントがヘボイ。これではなぜ発表しているのかがわからない。

 修行します・・・。
 ていうかさ、「教育方法」を教えるっていうのは緊張するよなー。だってさ、「教育方法を教えてるアンタの授業のやり方がヘボイですから」とか言われたら、自己矛盾極まりないべや。「あーすみません・・・トホホ」と謝るしかない。
 そういう意味では、これまで講演とか講義とか、いろいろやってきましたが、それとは違った緊張感があります。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.2.3 08:32/ Jun

うちの会社の戦略が、社員まで「落ちて」いかないのは、なぜなのか?

2025.1.25 20:15/ Jun

「働くママパパラボ」で理想の人事制度を考えませんか?

2025.1.18 19:13/ Jun

「親の気持ち」が少しだけわかるのに30年かかった愚息のお話!?

2025.1.16 14:19/ Jun

中原ゼミでの3年間は「転び(ころび)」であった!?

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2025.1.14 08:44/ Jun

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?