NAKAHARA-LAB.net

2008.3.2 08:06/ Jun

朝は貴重な時間です:激流中国「上海から先生がやってきた」

 朝は僕にとって、とっても貴重な時間である。新聞を読み、ビデオを予約し、RSSリーダーで購読しているブログを読む。以前はこうした作業をいつでもできたのだけれど、結婚して、子どもが生まれてからは、カミサンや子どもが寝ている朝の1時間が勝負になった。
 学術論文以外で、僕の仕入れる「情報」の多くは、この朝の時間にあると思う。
 必要な新聞記事はハサミで切り取って、研究室にもっていき、スキャンする。
 教育番組などの放映予定があるときは、DVDの予約をすませる。一度見て必要なものは、やはりデジタルファイルとして持ち歩く。
 ブログは、専門領域に関連する人のものを数百は「見て」いる。「見て」と敢えて括弧書きで書いたのは、ほとんど「タイトルの流し見」だからである。タイトルで「ムムム」とくるものがあったら、本文を読む。一番重宝しているのは、書評をしているブログである。うーん、この本オモシロそうだな、と思ったら、山本さんにメールを書く。
「山本さん、この本の購入をお願いします」
 かくして、朝、仕入れた情報は、その日のランチ、ミーティングの最中に語られる。
「あのさー、そういえば今日ニュースで見たんだけどね・・・」
 あるいは、授業や講演のネタになる。
「あのですね、本論とズレますけどね、実は、今日、こんな話を聞きました・・・」
 —
 ちなみに、今日(日曜日)は、教育ものがあるみたいです。
NHKスペシャル「激流中国」 午後8時 上海から先生がやってきた~貧困の村で~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080302.html
 どうも「中国の農村部の教育現場の実状」を伝える番組のようですよ。新聞だけの情報なので、内容はよくわからないし、オモシロイかどうかは保証できないけど、自分としては何となくとっておいた方がいいかも、と思った。
 授業でもっとも学生さんに見せて効果的なのは、「教育現場の実状を伝えるビデオなのです。本来ならば、一番いいのは、現場を訪ねることなんだろうけれども、なかなかそれもできないですので。
 さて、ビデオ予約でもするか。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!