2022.11.2 08:20/ Jun
微笑むことは「意思の力」である!?
・
・
・
東畑開人さんの新刊「聞く技術 聞いてもらう技術」(ちくま新書)を読みました。
この本は、臨床心理士(カウンセラー)である東畑さんが「聞くこと」「聞いてもらうこと」について語っている本です。私自身、仕事柄、「聞くこと」「対話すること」については、日々、考えることも多く、大変勉強になりました。
東畑開人(2022)「聞く技術 聞いてもらう技術」ちくま新書
https://amzn.to/3DvLYim
あまり書くとネタバレになってしまうので、そこは読んでからのお楽しみにして・・・この本には、「聞くこと」「聞いてもらうこと」に関する様々なTipsがちりばめられています。ご本人が、あえて「小手先」とおっしゃっているので、そのまま書きますが、それは下記のようなものです。
・
・
・
1.時間と場所を決めてもらう
2.眉毛に喋らせよう
3.正直でいよう
4.沈黙に強くなろう
5.返事は遅く
6.7色の相づち
7.奥義オウム返し
8.気持ちと事実をセットに
9.わからないを使う
10.傷つけない言葉を考えよう
11.何も思い浮かばないときは質問しよう
12.また会おう
東畑開人(2022)「聞く技術 聞いてもらう技術」ちくま新書
https://amzn.to/3DvLYim
・
・
・
その詳細は、また同著を読んでいただくとして、この一連のセンテンスを読みながら、東畑さんがおっしゃりたかったことのひとつは、
聞くためには「意図的なリアクション」を相手に返してあげることが重要なのだ
と読み取りました。まさにそのとおりだ、と思います。よいコミュニケーションには「意図的なリアクション」が必要です。
と、同時に、今から20年ほどまえ、アメリカに留学していた頃の出来事のことを、ふと思い出しました。
・
・
・
20年くらい前の、米国・ボストン。
留学で、僕は、たくさんのことを学びましたが、一番印象的だったことは、日々のコミュニケーションにまつわることでした。
端的にいってしまえば、僕は、この短かい留学生活で
自分の感情は「意図をもって、自己呈示すること」なのだ
ということを学んだのです。
これはどういうことでしょう。
▼
たとえば、海外では、あなたがエレベータに乗り込む際、内部に他人が乗り込んでいた場合、相手に「微笑み」を呈示します。全然知らないひとに対しても、そうします。口元をキュッとあげて笑顔を相手に示すことが、いわば「慣習」になっています。
この現象には、いろいろな解釈があるとは思いますが、ひとつの有力な解釈は、
わたしは、あなたの敵ではないよ
わたしは、あなたといっしょにいても、大丈夫だよ
というメッセージを、見知らぬ相手におくっているというものです。自分の感情や思いを、意図をもって、相手に「表現」します。つまり、感情を呈示することは「意図」をもって行うことなのです。微笑むとは「意思の力」なのです。こうしたことが、海外ではよく、日常的に実践されます。様々な人種にあふれ、多種多様な人々が暮らす社会だからこそ、「意図をもって自己を表現すること」が求められるのでしょう。
▼
対して、留学する前までの僕は、それとは「真逆」の生き方をしていたような気がします。
まことにお恥ずかしながら、それまで僕は、
感情なんてものは「意図をもって制御するもの」ではなく「ダダ漏れ」してしまうものだ
と思っていました。
機嫌の悪いときは、機嫌の悪いなりに、どんなひとに対しても接していたような気がします。また、誰かに微笑みをおくるなどという「意図」をもった行為を、一度もしたことはありませんでした。むしろ「感情なんてものは、論理には勝てない」「感情なんて制御する対象ではなく、意図せず、ダダ漏れちゃうものだ」とすら思っていたような気もします。恥ずかしながら、20年前の僕は、意図をもって自分の感情を、相手に見せるといったことは考えたことすらありませんでした。
結局、僕は20年前、短い海外生活のなかで、
自分の感情は「意図をもって、自己呈示すること」なのだ
ということを学びました。
そして、それは、もっとも自分を大きく変えたきっかけになったと思います。現在の仕事にも、ものすごく生きているような気がします。
意図をもって微笑むこと
意図をもって疑問を呈した顔をすること
意図をもって自己を開示すること
そのような、様々な意図的コミュニケーションを通して、わたしは、人材開発・組織開発の仕事を達成できています。
▼
冒頭に戻り、東畑さんの書かれている聞く技術のうち「眉毛に喋らせよう」「7色の相づち」などは、まさに「意図をもったリアクション」に関することです。わたしは、東畑さんの語るカウンセリングの妙と、私自身が海外で学んだことを重ね合わせながら、この本を読んでいました。
この本で論じられている内容は、聞くことにまつわる、すなわち人間のコミュニケーションの全般にまつわることです。多くの方々が、これまでの仕事人生を通じて、様々な解釈と読みを行うことができるのではないか、と考えています。
意図をもって、生きよ。
そして人生はつづく
東畑開人(2022)「聞く技術 聞いてもらう技術」ちくま新書
https://amzn.to/3DvLYim
ーーー
【ご案内】新刊「話し合いの作法」!:すべてのひとびとに、対話し、合意して、決断できるスキルを! 人事パーソンはもとより、現場のマネジャー、現場の先生方などなど「話し合い」のスキルを高めたいすべての方々にお読みいただきたい一冊です!
新刊「話し合いの作法」(AMAZON予約)
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4569851843/nakaharalabne-22
同書の内容をサクっと学べる動画も公開されています。どうぞご笑覧くださいませ!
■仲が良くても心理的安全性が低い残念な理由【中原淳 立教大学経営学部教授】
■“残念な話し合い”5つの病【中原淳 立教大学経営学部教授】
ーーー
【人事・採用ご担当者さまへ】御社で人材開発・組織開発のプロフェッショナルを採用しませんか?
立教大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 リーダーシップ開発コース(以下、LDC)では、経営学を基盤にしながら、次世代のリーダーシップ開発(人材開発・組織開発)を企業・組織で推進することのできる高度プロフェッショナル人材を育成しています。
このたび、このコースを修了した大学院生の皆さん(卒業生ネットワーク:アルムナイネットワークのメーリングリスト:アルムナイネットワークは、卒業生の自主的な活動です)に対して、企業人事の皆様が「採用情報」をお届けいただけるサイトを開設いたしました!。利用上の注意をご高欄いただき、適宜、ぜひ、ご利用くださいませ。無料で情報を送付いただけます。
■立教大学大学院・採用情報発信サイト■
https://ldc.rikkyo.ac.jp/recruit/
【立教大学大学院で大学院生として学びませんか?】
授業は「フルオンライン」。授業は金曜日夜と土曜日だけ行われており、2年間で、修士(経営学)が取得できます。来年1月に願書提出、2月に入試が予定されています。
在学生などの声、リーダーシップ開発コースでの授業の様子について知りたい方は、ぜひ、下記のニュース欄をお読みくださいませ!
ひとづくり・組織づくりの大学院での「学び」とは?
https://ldc.rikkyo.ac.jp/news/
ーーー
【アンコンシャスバイアス研修・内製化ツールキット開発!】武蔵野大学・島田徳子先生、ダイヤモンド社の皆さん(広瀬一輝さん、永田正樹さん)との数年にわたる共同研究と、NPO法人日本ブラインドサッカー協会との連携で、スマホで手軽に受検できる「アンコンシャスバイアス測定テスト」と、内製化研修(プレゼンキット)を開発しました!。この問題は、学術的な背景などは、わたしどもが、テスト結果に基づき動画像(ビデオ)で解説させていただきます。ご利用くださいませ! ご自身の組織にもっともフィットしたアンコンシャスバイアス研修をつくることができます。どうぞご利用くださいませ!
■アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)のWebページはこちら!■
https://jinzai.diamond.ne.jp/ub/unconscious-bias/
ーーー
新刊「チームワーキング」がオンライン管理職研修になりました。JMAMさんからのリリースです(共同開発をさせていただいた同社の堀尾さん、ありがとうございました。中原は共著者の田中聡さんと監修をつとめさせていただきました)。どうぞご笑覧ください!
「チームワーキング研修版」リリースされました!
https://www.jmam.co.jp/hrm/training/special/teamworking/
「チームワーキング」が「アセスメントを絡めた管理職研修」として利用されております。モニター利用各社の人事担当者の皆様、開発担当者の堀尾さんと、座談会をさせていただきました。ぜひご覧くださいませ!
チームワーキング座談会
https://www.jmam.co.jp/hrm/training/special/teamworking/case/index.html
書籍「チームワーキング」の方も、おかげさまで「重版」を重ねております。応援いただいた皆様に心より感謝いたします。
https://amzn.to/3esCOrW
すべてのリーダー、管理職にチームを動かすスキルを!
ニッポンのチームをアップデートせよ!
ーーー
研修開発ラボ(2022年度開講)募集中!
【全5回 6日間】第1回:2022年10月18日(火)第2回:2022年11月8日(火)第3回:2022年12月13日(火)第4回:2023年1月30日(月)&1月31日(火)第5回:2023年2月28日(火)
研修開発ラボは、組織や現場のニーズ、経営戦略をふまえ、経営に資する社内研修を構築することを目的としたセミナーです。最新のアカデミックな知見やエビデンス、研修開発に役立つヒントを随所に散りばめたプログラムになっています。
全5回6日間のオンライン研修を通して、継続的なアウトプットと講師陣によるフィードバックを繰り返しながら、研修の企画・設計・実施までの「研修開発プロセス」を実践的に学ぶことが可能です。
設計編では、実際の自社課題・ニーズに基づいて研修プログラムを作成いただきます。中原による公開ゼミナール&講師陣による個別コンサルティングによって、効果的な研修プログラムの開発とアップデートを支援します。
研修開発ラボ
https://jinzai.diamond.ne.jp/lab/
ーーー
立教大学経営学部 中原ゼミ4期生、ゲームなどを活用した「内定者フォローワークショップ」を共同開発! ダイヤモンド社・ダイヤモンドヒューマンリソースさまから発売中!デンソー様、東急不動産SCマネジメント様、ラインズ様、日水コン様、リリカラ様など、20社を超える企業で、内定者研修・新入社員コンテンツの一部として、ご利用いただいております。
内定者の論理思考力、質問力などの工場、強みの発見、内定者同士の関係構築を、オンライン・オフラインで行えます。スライド、ワークシート、動画など完全完備。企業ごとに内製化してお使いいただけます。
立教大学経営学部 中原ゼミ、ゲームなどを活用した「内定者フォローワークショップ」を共同開発! ダイヤモンド社・ダイヤモンドヒューマンリソースさまから発売中!
https://jinzai.diamond.ne.jp/rp/prospective-employee-workshop/
どうぞご高覧くださいませ!
ーーー
職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS(オーディ・アトラス)」が多くの職場で使われはじめています。サーベイはもとより、それをいかに「フィードバック」するかに焦点をあてたツールです。ワークショップも開発しております。どうぞご笑覧くださいませ!
職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS」 (パーソル総合研究所・中原の共同開発)
https://rc.persol-group.co.jp/consulting/survey/service/od-atlas.html
ーーー
【好評発売中】1on1のコツをまとめた映像教材を、中原とPHPさんで共同開発しました。上司用、部下用あります。1on1について「同じイメージ」をもつことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス(上司用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
経験を成長につなげる1on1(部下用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
ーーー
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます!
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q
ーーー
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、13刷重版出来です!。AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。スピンアウト企画にDVD教材「フィードバック入門」、研修、通信教育もあります。こちらもどうぞご笑覧ください。
『フィードバック入門』スピンアウト企画
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
ーーー
【泣くな!新米管理職!】
おかげさまで10刷重版出来。「駆け出しマネジャーの成長論」は、「実務担当者」から「新任管理職」への役割移行をいかに進めるかを論じた本です。「脱線」をふせぎ、成果をだすためには「7つの課題」への挑戦が必要であることを解説しています!全国の管理職研修で用いられています。どうぞご笑覧くださいませ!
パーソル総合研究所と中原は、このテキストをもとにした「マネジャーになる研修」を開発しました。種部吉泰さんとディスカッションは、非常に楽しいものでした。このコースについても、どうぞご覧くださいませ!
「マネジャーになる」 研修:プレイヤーからマネジャーへの移行期支援プログラム
https://rc.persol-group.co.jp/seminar/become-a-manager.html
ーーー
Diamond Transition Program for Freshers(オンライン新人研修)
「新人研修をアップデートするための5つのコンセプト」に基づいて開発された、中原が監修をつとめる新人研修プログラムです。全4回にわたって実施する「オンライン研修」と「現場での実践&振り返り」を往還することによって、新人期に直面する壁を乗り越え、トランジションを果たせるよう手厚くサポートできるようになっています。経験学習を習慣化するほか、ストレスマネジメント、フィードバック、ジョブクラフティングなどについて学ぶことができます。
Diamond Transition Program for Freshers(オンライン新人研修)
https://jinzai.diamond.ne.jp/items/k00HD0024/
OJT指導員向け・短時間&動画で学べる 部下育成スキルの動画もございます。中原が新人育成のポイントについて解説しています!
短時間&動画で学べる 部下育成スキル・解説動画
https://jinzai.diamond.ne.jp/items/000HD6260/
ーーー
新刊「研修評価の教科書」好評発売中です。アカデミックな知見に根ざしつつも、実際の企業のなかで実践可能な研修評価とは、いかにあるべきか。「企業における」研修評価のあり方を論じた本です。質問事例などのワークシートなどもついております。3つの企業事例も含まれています。どうぞご笑覧くださいませ。
新刊「研修評価の教科書:数字と物語で経営・現場を変える」
https://amzn.to/3ta9mhf
ーーー
新刊「M&A後の組織・職場づくり入門」発売中です。AMAZON「企業再生」カテゴリー1位を記録しました(感謝です!)。
これまで税務・法律の観点からしか語られなかった「企業合併(M&A)」の問題に対して、ひとと組織(人材開発・組織開発)の観点からアプローチし、シナジーを生み出す可能性を考えます。
M&Aという「巻き込まれ事故」に関わってしまった経営企画・人事・現場の管理者・リーダーの皆様にぜひお読み意いただきたい一冊です!
購入はこちら!「M&A後の組織・職場づくり入門」
https://amzn.to/3v0P0bE
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約38000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun