NAKAHARA-LAB.net

2022.3.11 08:13/ Jun

あなたは「自分のチームの状態」を表現するボキャブラリーを、どの程度、もっていますか?

「チームの状態」を表現するための「言葉」を発達させなければならない
     
  ・
  ・
  ・
    
 ある社会集団は、その社会集団にとって、最も大切なものを「表現する」ための「言葉(ボキャブラリー)」を、長い時間をかけて、とりわけよく発達させる、のだと言われることがあります。
    
 もっともよく知られているのは、「エスキモーによる雪のボキャブラリー」の仮説。
    
 これには諸説あるようで、何が原典か真偽のほどもわかりませんが・・・俗には、
(わたしは専門ではないので、下記はよく聞くね、程度の雑談を紹介しているものとして読んでください)
     
「エスキモーは雪を表現する言葉を、50以上を持っていた」
  
 とか
    
「いやいや、エスキモーがもっていたボキャブラリーは100くらいあったのだ」
    
 とか、言われることがあります。
    
 エスキモーにとって、ふだん慣れ親しんでいる「雪」は、極めて重要なものです。長い期間かけて、彼らが、「雪」を語る言葉をとりわけ発達させてきた、というのは、どことなく、そうかもな、と思わせる仮説です。
      
  ▼
    
 これに引きつけて、わたしの専門の「ひと・組織」のことを考えますと、もっとも、よく思うのは
    
 日本には「チームの状態」を語りあうボキャブラリーがとても少ない
    
 のではないか、という「妄想」です。振り返ってみれば、わたしは、子供の頃から、妄想少年でした。今となっては、妄想中年ですが。
     
 しかし、僕は思うのです。
 日本人がチームの状態を語るときに、よく用いるボキャブラリーは
   
  チームは「一致団結」
  
  チームは「まとまっていた」
   
  チーム「みんなで頑張れ」
    
 くらいしかないのではないでしょうか。
     
 要するに、
    
 米粒ひとつひとつが溶解しあい
 ひとつの個体をなしている
 いわゆる「餅」のような状態
    
 を「チームの理想状態」として語る言葉しか、日本にはチームを語る言葉がない。それ以外の言葉が、あまり「用いられていない」というのが現状なのではないか、と思うのです。
    
 ・
 ・
 ・
     
 もし、これが仮に「是」とした場合に、この問題に対して「チームを語る言葉」を増やすべく書いた本が「チームワーキング」という本です。田中聡さんと中原の共著で、一昨年、刊行され、すでに何度か重版を重ねています。ご支持・お読みいただいた皆様に心より御礼を申し上げます。
     
 
https://amzn.to/3esCOrW
       
 新刊「チームワーキング」では、
    
「チーム視点」
「ゴール・ホールディング(Goal Holding)」
「フィードバッキング(Feedbacking)」
「タスクワーキング(Task working)」
「チームワーキング(Team working)」
    
 という新たなボキャブラリーをたくさん紹介しました。こうした言葉をたくさん用いることで、「チームの状態」をより解像度をあげて「見える化」することができるのではないか、という思いがありました。
       
 もし、チームで、こうした新たな言葉を用いて、
      
「自分のチームの状態を表現することができたとしたら、解像度の高いチームマネジメントが可能になるのではないか」
     
 と思うのです。
       
 わたしどもの著書で紹介した言葉はともかく、ぜひ、この国にも、チームを語る言葉を増やしていきたいものです。だって、言葉こそが現実をつくるのでしょう? あえて社会構成主義を持ち出すまでもなく、
   
 Words create world(言葉こそが、現実世界をつくりだす)
         
 のですから。
  
  ▼
    
 今日はチームについて書きました。
     
 日本の職場も、雇用形態、リモート・対面、国籍、ジェンダーなど、多種多様なひとが出会い、混じり、出入りする時代にはいっています。そのようななかで、チームを前に動かし、成果を出すスキルは、より必要になってくるでしょう。
    
 あなたは「自分のチームの状態」を表現するボキャブラリーを、どの程度、もっていますか?
    
 あなたは、チームを語る言葉の「ボキャブラリー貧困」に陥っていませんか?
      
 そして人生はつづく
   
  ーーー
           
新刊「チームワーキング」がオンライン管理職研修になりました。JMAMさんからのリリースです(共同開発をさせていただいた同社の堀尾さん、ありがとうございました。中原は共著者の田中聡さんと監修をつとめさせていただきました)。どうぞご笑覧ください! 
      
リリースしました!「チームワーキング研修版」
https://www.jmam.co.jp/hrm/training/special/teamworking/
     
 書籍「チームワーキング」おかげさまで「重版」を重ねております。応援いただいた皆様に心より感謝いたします。
     
    
 
https://amzn.to/3esCOrW
            
すべてのリーダー、管理職にチームを動かすスキルを!
ニッポンのチームをアップデートせよ!           
       
 ーーー

新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、13刷重版出来です!。AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。スピンアウト企画にDVD教材「フィードバック入門」、研修、通信教育もあります。こちらもどうぞご笑覧ください。
     

   
『フィードバック入門』スピンアウト企画
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
      
 ーーー 
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約36000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?