2022.3.2 08:31/ Jun
「僕は、正しく傷つくべきだった。本当をやり過ごしてしまった。見ないふりを続けた」
・
・
・
ちょっと前のことになりますが、映画「ドライブ・マイ・カー」を見ました(この映画についてまったくの情報を入れたくない方は、ここから先は読まないでください。ネタバレは避けていますが、完全ではないかもしれません)。
映画「ドライブ・マイ・カー」
https://dmc.bitters.co.jp/
試験問題に「この映画を3行で要約せよ」と問われるのなら、
妻の不貞に裏切られ、そのことに関して対話する機会を逸したまま、妻に先立たれた舞台俳優(演出家)の男が、同じように傷ついた人々との出会いのなかで、悲しみ・苦しみからはいあがり、自我を取り戻していく「回復の物語」
ということになるのではないでしょうか(笑・・・はしょりすぎ)。
内容に関してはネタバレになるので多くを語らないようにして、以下は、この映画の形式的な特徴について書きます。
▼
なんと言っても、この映画を語るうえで、外せないキーワードは「物語」と「多声性」ではないかと思います。
映画のなかでは「メインのストーリー」のほか、ベケットの「ゴドーを待ちながら」、チェーホフの「ワーニャ叔父さん」などの劇中演劇(映画の内部での演劇)が演じられ、そこにさらに、登場人物たちの、多様な物語、台詞が交差します。多様な物語が交差し、その物語の台詞が、映画を埋め尽くします。主人公の仕事が舞台俳優(演出家)である、という舞台設定が、これらの演出を可能にしています。
映画は、さしずめ「多声性に満ちた物語」が、しっとり流れて3時間つづきます。
映画には、劇中演劇の台詞が、さまざまに木霊します。
この映画のオーディエンスは、劇中演劇の台詞のひとつひとつが、「メインストーリー」の登場人物たちの内面や心情を指し示しているのではないか、と考えながら、映画を体験することになります。
当初、僕は「上映時間の3時間は、長いかな」と思いました。
しかし、結局、そんな心配はまったくなかったのです。
謎めいた台詞たちの重なり、その意図を解釈しているうちに、あっという間に時間は過ぎました。
▼
劇の最後では、主人公の男性が、こんな台詞を残します。
僕は、正しく傷つくべきだった
本当をやり過ごしてしまった
見ないふりを続けた
・
・
・
ここで「正しく傷つく」とは「傷つかないこと」ではありません。
そうではなく、むしろ、「傷ついたことをみとめ、現実から、目をそむけず、向き合うこと」なのだと思います。
ひとは、長い人生を生きていれば、さまざまなかたちで傷つきます。
誰もが、痛みを抱えています。
そして、誰もが「語り得ぬ物語」をもっているのです。
逆にいえば、こうもいえます。
物語は、誰かに聞かれることを「待ちこがれている」のです。
痛みを抱えているひとびとが、もう一度、快復するためには、信頼できる人々と、物語をシェアし、手をとりあうことなのだと思います。
▼
かくして、主人公は快復を遂げます。
あくまで個人的直感だけれども、映画名の「ドライブ・マイ・カー」とは、自分自身の人生を、自分自身でハンドルを握って生きることの「暗喩」だったのだと思います。
それを一度は失ってしまった男に必要だったのは、自分の車(マイカー)を、一度は他者に委ね、後部座席や助手席に腰掛け、自らをみつめ、向き合い、回復することだったのでしょうね。そのためには「共感的な他者」がどうしても必要だった。
▼
この映画は、信頼のおける「誰か」と一緒に見に行くのもよいと思います。
映画館を出て、あれはどういう意味だったのか、と解釈し合うのも楽しいのではないか、と思うのです。
よい映画には、豊富な対話があります。
そして
よい映画鑑賞には、よき対話がよく似合うのです。
ドライブ・マイ・カー
自分の人生を、自ら生きよ!
そして人生はつづく
ーーー
新刊「M&A後の組織・職場づくり入門」発売中です。AMAZON「企業再生」カテゴリー1位を記録しました(感謝です!)。
これまで税務・法律の観点からしか語られなかった「企業合併(M&A)」の問題に対して、ひとと組織(人材開発・組織開発)の観点からアプローチし、シナジーを生み出す可能性を考えます。
M&Aという「巻き込まれ事故」に関わってしまった経営企画・人事・現場の管理者・リーダーの皆様にぜひお読み意いただきたい一冊です!
購入はこちら!「M&A後の組織・職場づくり入門」
https://amzn.to/3v0P0bE
ーーー
武蔵野大学・島田徳子先生、ダイヤモンド社の皆さん(広瀬一輝さん、永田正樹さん)との数年にわたる共同研究と、NPO法人日本ブラインドサッカー協会との連携で、スマホで手軽に受検できる「アンコンシャスバイアス測定テスト」と、内製化研修(プレゼンキット)を開発しました!。この問題は、学術的な背景などは、わたしどもが、テスト結果に基づき動画像(ビデオ)で解説させていただきます。ご利用くださいませ! ご自身の組織にもっともフィットしたアンコンシャスバイアス研修をつくることができます。どうぞご利用くださいませ!
ダイヤモンド社が「アンコンシャスバイアス研修」を開発
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000045710.html
ーーー
新刊「チームワーキング」がオンライン管理職研修になりました。JMAMさんからのリリースです(共同開発をさせていただいた同社の堀尾さん、ありがとうございました。中原は共著者の田中聡さんと監修をつとめさせていただきました)。どうぞご笑覧ください!
リリースしました!「チームワーキング研修版」
https://www.jmam.co.jp/hrm/training/special/teamworking/
書籍「チームワーキング」おかげさまで「重版」を重ねております。応援いただいた皆様に心より感謝いたします。
https://amzn.to/3esCOrW
すべてのリーダー、管理職にチームを動かすスキルを!
ニッポンのチームをアップデートせよ!
ーーー
職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS(オーディ・アトラス)」が多くの職場で使われはじめています。サーベイはもとより、それをいかに「フィードバック」するかに焦点をあてたツールです。ワークショップも開発しております。どうぞご笑覧くださいませ!
職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS」 (パーソル総合研究所・中原の共同開発)
https://rc.persol-group.co.jp/consulting/survey/service/od-atlas.html
ーーー
【好評発売中】1on1のコツをまとめた映像教材を、中原とPHPさんで共同開発しました。上司用、部下用あります。1on1について「同じイメージ」をもつことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス(上司用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
経験を成長につなげる1on1(部下用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
ーーー
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます!
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q
ーーー
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。1カ月間は無料トライアルだそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
仲間から実際に認められた行動のデータから、自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加されました。職場における相互称賛を、自分の強みの発見と目標設定に役立てられます。
自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000059483.html
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約35000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun