2022.2.24 07:31/ Jun
せんだって、中央教育審議会・特別部会・基本問題小委員会という会合があり、不肖・中原参加させていただきました。
今回のテーマは、
教員養成系大学・教職課程(教師をどう育てるか)
という超ヘビー級の内容(笑)。そんなん、1時間〜2時間で議論できませんがな(笑)。
当日は、議論時間が限られており、要所のみを話したため、わかりにくい意見陳述になりました。下記に本来ならば、お話ししたかったことをまとめてあります。どうぞご覧くださいませ。
「教員をどのように育てていくか」という問題において、教員養成系大学の果たす役割」は少なくないと思います。ただ、現段階の議論は、課題解決として「解くべき課題」と「解決策」が、「クリア」に議論できていない気がします。何らかの思考のヒントになることを願っております。
【資料】中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会基本問題小委員会(第3回)・初等中等教育分科会教員養成部会(第128回)合同会議
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2021/1422489_00018.html?fbclid=IwAR1EkO63O5HAUsXcA_YLgvtVd0vy3Sv-_CbVFkiTOd4x0A_9mVUR4gB1q20
========================================
中央教育審議会・特別部会・基本問題小委員会
中原の主張
========================================
■教員養成系大学の学びのあり方を模索するにあたり
・教職課程にまつわる現状(as is)と将来(To be)
の「ギャップ」が「クリアになっていない」ように見える
・教職課程に本質的に解決しなければならない課題とは何か
がクリアになっていないように見える
↓
何が「問題」なのかを明らかにして、そのうえで、
「教員養成系大学が果たすべき役割」を考えた方がいいのでは
ないだろうか?
(教員養成系大学を通して、実現出来る課題が何かがクリアに
設定されているようには、残念ながら、見えない)
つまり、本日の打ち手の議論の「はるか手前」で、教職課程にまつわる
何の問題を、教員養成系大学のいかなる課題を通して、解決につなげたいのかを確認したほうがいい
↓(そいうでなければ、下記のようになる)
課題解決で「どハマリ」する3つの失敗パターンとは何か?:課題とってつけ王子にご用心!
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/13746
▼(そのうえで・・・)
(本来ならばデータを踏まえるべきだが、人材マネジメントの観点からは
下記の4点が教職課程の役割として検討の論点にあがりうると思う。
ただし、くどいようだが、教職課程の何が課題なのかがクリアではないので
あくまで論点の提示にとどまる)
論点1.教員のなり手をさらに確保したい
論点2.力量ある教員をさらに育成して欲しい
論点3.高度な教育手法を教えて欲しい
論点4.現代的で社会的ニーズの高い教育内容を
カリキュラムで取り扱ってほしい
▼(これが是という前提で、下記それぞれにコメントする)
▼(それぞれに本来はデータを踏まえた議論を行うことが重要)
(ちなみに、下記の4点は、新規の事項というわけではない。
またすでに多くの現場で実践されていることでもある。
ポイントは、一部の現場でおこなわれているこれらの試みの
なかで、課題解決に本当に資するものがあるなら、その検討
をおこなうべきであり、ヒトモノカネを総動員することである。
くどいようだが、まず、なすべきは、現状と目指す未来のギャップ
、課題が何かに関する議論であり、それらを先行するべきである。
そのうえで、力量ある教員の採用・育成の仕組みを
正規化することである。
========================================
論点1.教員のなり手をさらに確保したい
========================================
この背景には
1.長時間労働ができず、かつ、待遇があっていない
ため、職場のイメージが低下し、採用力そのものが落ちている
2.企業採用の早期化と、教員採用の遅さの解消
(4年生春から、採用プロセスがはじまるのは遅い)
がある。
まず、1の長時間労働是正問題、待遇改善問題は「一丁目一番地」である。
この問題の解決なくして、教員の人手不足は解決しない
(教員養成系大学の課題より、はるかに手前に、この問題がある)
ヒトモノカネをつけること、と
同時に、学校で為すべき事の選別。
さらには管理職の意識向上を行うことが必要。
↓(その上で・・・もしやりうるならば・・・)
・初年次から、教職の魅力を伝える授業を増やす
・初年次から、不安を解消する機会を増やす
・初年次から、親向けにもメッセージングを行う
・初年次から、学校・教員に親しむ機会を増やす
(Early Exposure:早期露出とコンタクト
ポイントを増やすなどがありえる)
(ただし教員養成系大学および、学校には
リソースをつける必要がある)
また、教育研究においては、長時間労働問題
に関する研究をさらに強化する必要がある
+
2の教育実習の実施時期、教員採用プロセス」
に関しては、企業の採用プロセスを研究して
「前倒し」を検討する
(教育実習を廃止するという議論は
データに基づき慎重な議論が必要。副作用が大きい)
(ただし、上記の採用プロセスの見直しは、採用のブランディング
採用力強化にはつながらない。職場の改善、待遇改善こそが
最大の採用メッセージになりうる)
========================================
論点2.力量ある教員をさらに育成して欲しい
========================================
もし、これらが教員養成系大学の「課題」でありうるならば、
提示されている方向性はよいと思う
【理論と実践の往還を重視した教職課程への転換】
(教育委員会・現場と教員養成系大学の連携)
(教員養成系大学は「教育委員会や教育機関と
連携して、学生を育成し、学校に円滑にトランジション
させる機能を高めていくことを重視する」べきである)
「カリキュラム全体」を通して
1.学んだことを教壇で実践する(Transfer)
2.実践したことにフィードバックを得る(feedback)
3.実践したことを「振り返る」(reflection)
機会を増やすことが重要。
模擬授業の実施、学校での実践などを増やす必要がある
本日ご紹介いただいた
学校インターンシップ(立命館大学)
学校経験実習(北海道教育大学)
なども一計である。
これらの施策においては、
1.行く「前」と行った「後」が極めて重要
2.単なる「経験」にならないようにする
3.「行って嫌になる」可能性もある
(だから、長時間労働問題と
職員室の心理的安全確保が重要)
4.「現場に負荷をかける」可能性がある
(だから、長時間労働問題と
職員室の心理的安全確保が重要)
そのうえで
・意識付け、目的打ち込み
・フィードバックやリフレクションを
・大学内においてきっちりとることが重要
↓(それに加えて)
きっちりと資源(リソース)を投入することが必要
1.教員養成系大学に対するリソース
2.教育現場・学校に対するリソース
========================================
論点3.高度な教育手法を教えて欲しい
========================================
「子どもの学び」と「教員の学び」の同期させることが重要
↓
「学校においてこれから子どもが行う学び方」と
「教員養成系大学における学生の学び方」を極力同期させるべき
↓
教員は「自分が学んだ方法」を「子ども」に実践する
「個別最適な学び」と「協働的な学び」が教職課程で学ぶ
ex. CBTの取り組み(北海道教育大学)
「主体的・対話的で深い学び」で教員が教職課程で学ぶ
これらをすすめるために、リソースを導入し
教員養成系大学の環境整備を進めることが重要
========================================
論点4.現代的で社会的ニーズの高い教育内容を
カリキュラムで取り扱ってほしい
========================================
・STEM教育、ICT教育、教育格差の問題など、
現代社会にあった教育内容をカリキュラムで
扱ってほしい
単一の大学で難しければ、遠隔教育での実現、
オンデマンド教育、単位相互互換の検討も必要
▼
・また教員養成系大学における従来の講座・
教育内容に関しては見直しを行うことも検討するべき
↓
基本的には「免許」「目指す教員像(教師の資質)」
「教員養成大学のカリキュラム(教育内容)」
「組織体制」「試験」「教員評価」は
ゆるやかな「一貫性」が必要である
これらに「同期」が見られない場合、
本当は 必要な力量を「あとで現場でそのつど、その現場ごとに
学ぶ必要性」がでてくる=現場のOJTですべてを
拾わなくてはならなくなる
========================================
5,まとめ
========================================
このように教員養成系大学が果たす役割は少なくないl
ただし、教員養成系大学の何が課題なのか、
教職課程の「何」が「解決しなければならない課題」なのかが
クリアにみえない。
解決策による改善することで何が得られるかが、クリアに感じられない
学校インターンシップや、学校見学は貴重な試み
だが、それだけで課題解決が行えるとは思えない。
一方で、教員の採用数確保、人手不足問題は
個人的には、あの手この手、なりふりかまわずやっても、
現在抱えている問題の深刻さを埋めることは極めて
難しいと見積もる。とりわけ、長時間労働是正と待遇改善は
極めて重要な観点であり、教員養成系大学の見直し
以前に着手するべき課題である
また、残されている時間は、そう多くはない。
本当に学校機能の一部が機能停止に陥る前に
早期に対応するべきである
(民間企業的な感覚でいえば、すでに事業拡大ができないレベルに達し
今後、この問題を放置すれば、事業存続が危険なレベルのリスクが
生じていると見積もると思う)
↓
課題解決で「どハマリ」する3つの失敗パターンとは何か?:課題とってつけ王子にご用心!
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/13746
↓
・データに基づき包括的な見直しが必要であると思う
・また、この改革のためには教員養成系大学、現場に対する
リソースが必要。これを現場の努力、大学の努力だけで
解決することは不可能
========================================
最新の記事
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun
2024.11.29 08:36/ Jun
2024.11.26 10:22/ Jun