2022.2.8 08:10/ Jun
スタートアップ企業が成長すると、なぜ、社史をつくりたがるのか?
・
・
・
せんだって、あるIT企業の方とこんな話をしました。
曰く、
IT系のスタートアップ企業が、ある程度成長してくると、なぜか、社史や創業時の理念みたいなものをまとめたがる。それはどうしてなんだろうか。先生はどう思いますか?
・
・
・
これには「様々な答え」がありうるのだと思ったのですが、わたしがただちに思ったことは、
それは、
「私たち」とは何者でありたいのか?
を確認したいからではないか、と思いました。
・
・
・
社史をつくるということは、その会社にとっての正史(ストーリー)を編むことです。
それは、それまで、組織メンバーが経験してきたことをリフレクションしながら、それを「集合的記憶」ないしは「組織記憶」として、ドキュメンテーション(記録)することにほかなりません。
まず、このようななかで、個々人の組織メンバーには「経験学習」の機会がうながされます。個々人のメンバーは、ふだんはあまり考えない経験をリフレクションし、それを文字に縮約しなければなりません。しかし、一方で、「縮約された正史」というのは、「政治的産物」でもあります。そこには、組織にとって「伝え続けたいストーリー」と、「うち捨てておきたいストーリー」があるはずです。決して、正史は「中立の産物」ではありません。そこには、経営者、経営人の「これが正しい」という理念や思いが埋め込まれるようになります。
結局、そのような機会を通して、
私たちは、過去、何をしてきたのか?
私たちは、現在、何者なのか?
これから、何をしていきたいのか?
を確認しあうことが、社史を編む、という活動に埋め込まれた効果なのかな、と考えます。「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか(D’où venons-nous ? Que sommes-nous ? Où allons-nous ?)」まさに・・・ゴーギャンの絵、そのものですね。
▼
おそらく、スタートアップが、そこそこ成功してきて、人員数が2桁から3桁に移る頃には、いろいろなことが起こります。
例えば、1)組織がだんだん役割分化していく、2)創業時からいるメンバーと、ある程度、組織が大きくなってから入ったメンバーに「認識の溝」ができはじめる(理念が伝わらない)、3)創業時のようなコミュニケーションがだんだん保てなくなり、お互いの顔と名前が一致しなくなる、4)既存事業の拡大のほかに、様々な新規事業に取り組むようになり、どのように事業成長していくかが見えにくくなる、5)いろいろな労務問題、職場内トラブルなどが頻発してくるようになる、などのことが予想されます。そんなとき、たいてい、経営陣は「何か大切なことが、末端のメンバーにまで、伝わっていない」のではないか、と感じて、焦る。
そのようななか、彼らが確認したいのは、
私たちは、過去、何をしてきたのか?
私たちは、現在、何者なのか?
これから、何をしていきたいのか?
なのかな、と思うのです。スタートアップが社史を編みたがる理由は、そんなこともあるのかな、と思いましたが、いかがでしょうか。ま、これもひとつの仮説。他にもいろんな理由があるとは思いますが。
そして人生はつづく
ーーー
中原ゼミ5期生を迎えることができました! 創業から少ししか時間がたっていないのに、もう「5期」ってのが、個人的には驚きです。せんだっては、人材開発・組織開発の基礎を学ぶミニ講義をいたしました。彼らと ともに学べることを楽しみにしております。
ーーー
新刊「チームワーキング」がオンライン管理職研修になりました。JMAMさんからのリリースです(共同開発をさせていただいた同社の堀尾さん、ありがとうございました。中原は共著者の田中聡さんと監修をつとめさせていただきました)。どうぞご笑覧ください!
リリースしました!「チームワーキング研修版」
https://www.jmam.co.jp/hrm/training/special/teamworking/
書籍「チームワーキング」おかげさまで「重版」を重ねております。応援いただいた皆様に心より感謝いたします。
https://amzn.to/3esCOrW
すべてのリーダー、管理職にチームを動かすスキルを!
ニッポンのチームをアップデートせよ!
ーーー
職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS(オーディ・アトラス)」が多くの職場で使われはじめています。サーベイはもとより、それをいかに「フィードバック」するかに焦点をあてたツールです。ワークショップも開発しております。どうぞご笑覧くださいませ!
職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS」 (パーソル総合研究所・中原の共同開発)
https://rc.persol-group.co.jp/consulting/survey/service/od-atlas.html
ーーー
【好評発売中】1on1のコツをまとめた映像教材を、中原とPHPさんで共同開発しました。上司用、部下用あります。1on1について「同じイメージ」をもつことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス(上司用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
経験を成長につなげる1on1(部下用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
ーーー
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます!
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q
ーーー
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。1カ月間は無料トライアルだそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
仲間から実際に認められた行動のデータから、自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加されました。職場における相互称賛を、自分の強みの発見と目標設定に役立てられます。
自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000059483.html
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約35000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun
2024.11.29 08:36/ Jun