NAKAHARA-LAB.net

2007.12.8 06:30/ Jun

共働きの子育てとは「システム」である

 何とか「ヤマ」をこえた。
 タクトは以前お腹の調子はよくないが、発熱と極度のゲリは「ヤマ」を超えた。カミサンは働き始めて1週間がたった。体調は本調子とはいかないが、何とか持ちこたえたようだ。僕も、一時は発熱、体調不良に悩まされたが、かなり元気になった。
 ふぅ・・・。
 皆様、お騒がせしました。
 いろいろな会議、会合に、ずいぶんと「穴」を開けてしまったことをお詫びします。申し訳ございませんでした。
 —
 今回、結局、奈良の妻の実家のお母さんにきていただき、いろいろとお手伝いいただいた。
 共働きの家庭で、自分たち以外に子どもを見ることのできる人が1人いていただけるというのは、こんなに助かることなのか、と痛切に感じた。ありがとうございました。
 —
 今回の風邪騒動をきっかけに、我が家の子育てシステムも、もう少しロバストに構築しなおさなくてはならない、と感じている。ユーリア=エンゲストロームは、アクティヴィティシステム理論の中で、「システム内に生じた矛盾が、システム発展の原動力である」と述べた。今回の一件は、家族がより幸せになれる「きっかけ」にせねばならぬ。
 局所的に生じたブレークダウンを、全体システムに波及させないための、セーフティネットをいかに準備しておくか。そして、万が一のブレークダウンのために、いかにリダンダンシーを確保しておくか。
「共働きの子育て」とは「システム」である。
「誰か」に生じたブレークダウンは、必ず、家族の「誰か」に波及する。「誰か」に「余裕がなくなれば」、誰かが「苦しむ」。反面、「誰か」に心の余裕が生じれば、それは全体に波及する。
「家族の誰一人」として「ひとり」ではない。すべては「つながっている」。
 以前、僕は、子育てにあたっては「家族みんなのハッピー度」を極大化するように、我が家の意思決定を行う、と書いた。
家族みんなのハッピー度
https://www.nakahara-lab.net/blog/2007/02/post_759.html
 家族みんながハッピーになれるシステムとは何か?
 「モデルなき模索」は今日も続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.25 08:40/ Jun

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?