NAKAHARA-LAB.net

2007.12.5 09:07/ Jun

学習者中心主義!?

 学部時代の指導教員だった佐伯先生からのご依頼で、辞書の項目のひとつを執筆している。僕が担当するのは、「学習者中心主義(Learner-Centered)」。
 しかし、これがなかなか苦労する。つーか、もう締め切りはとうに終わっているんだけど、まだ片付けることができないでいる。
 というのは、学習者中心主義とは、いろんな価値や考え方を含む考え方であり、学会として「定訳」がないからである(言い訳)。
 少なくとも僕が知っているLearner-Centeredには、3つくらいの意味があるように思う。
 —
 まずひとつめの意味は、Communications of ACMでの「学習者中心の教育特集」での定義。
 この定義において、Soloway & Pryor(1996)らは、コンピュータと人間の関係(human-computer interaction)を下記の3つに分類している。
1.技術中心主義(technology-centered)
2.ユーザ中心主義(user-centered)
3.学習者中心主義(learner-centered)
 彼らによると、これからのコンピュータと人間の関係に求められるのは、人間が技術の進展の恩恵を一方向的に享受する「技術中心主義」でもなければ、技術を使いこなすことを要求する「ユーザ中心主義」でもない。
 これからのコンピュータと人間のあり方は、「学習者が相互に学びあうことを媒介するあり方」に変わるべきだとしている。これが「学習者中心主義」ということになる。
 —
 もうひとつの定義は、いわゆる「子ども中心主義(Child-Centeredness)」にスカーダマリア&ベライターの「知識構築(Knowledge building)」をかけたような定義である。佐伯先生の「新・コンピュータと教育」に書いてあった定義も、ほぼこれに同じである。
 この定義においては、学習者中心主義は、「知識は人から与えられるのではなくて、学習者自らが作り上げるものなのだ」といったような教育価値として理解される。
 —
 最後の定義は、認知心理学風というのか、学習科学的というのか – この定義によれば学習者中心主義とは「学習者がすでにもっている知識や技能を十分把握しつつ、学習環境を組み立てなければならないよ」というデザイン原則として理解される(Bransford, Brown and Cocking 2000)。
 —
 うーん、悩ましい。
 辞書なんだから、素直に、こんな風にいろんな定義がありますよ、と書けばいいんだろうか。ともかく、今日には原稿をあげなくては。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?