NAKAHARA-LAB.net

2021.11.17 08:07/ Jun

かつてはよく耳にした「モティベーションふりかけ研修」の怪!?

 なんか、モティベーションがパコーンとあがる研修ないですか?
  
 そういうのあったら、行動も変わるし、成果もでると思うんですよね。
  
 ・
 ・
 ・
  
 最近では少なくなりましたが、かつては、こういう研修のオーダーをする方も、少なからずいたように思います。
  
 わたしは、こうした研修のオーダーを耳にするたびに、これを揶揄して「モティベーションふりかけ研修」と呼んでいました。
  

  
 いつも食べ慣れている「ご飯」のうえに、あたかも「ふりかけ」のように「モティベーションの粉(モティベーション粉?)」をふりかける。
   
 そうすると、食べ慣れたはずの「ごはん」が、あら不思議。いつもとは違う味になって、美味しく食べられる。
  
  ・
  ・
  ・
  
 かつての人材開発業界はKKD(勘・経験・度胸)の世界で、非データ、非理論の世界でした。
  
 わずか20年前までは、こうした「ふりかけ研修」や「神隠し研修(神隠しにあったように、人格を変えてしまう、怪しい研修)」が跳梁跋扈してこともあったのです。
     
 ▼
   
 思うに「モティベーションふりかけ研修」は、2つの意味で、誤謬をおかしています。
       
 ひとつめの誤謬は「モティベーションを行動の源泉」とおいているところです。
     
 真実は「逆」で、
       
 ひとは、モティベーションがあるから、行動するのではない
  
 と思うのです。
      
 ひとは、行動した結果、モティベーションがあがる
      
 のではないでしょうか。
    
 より具体的にいえば、
    
 ひとは、たとえ小さなことであっても、環境に働きかけ、そこで何かの変化や成功の実感を得たときに、感情の変化を感じる。この感情の変化を「モティベーション」と呼ぶのではないでしょうか。
       
 しかし、ひとつめの誤謬は、これを逆転して考えている節があります。
       
 行動が「先」、モティベーションは「後」
  
 なのにもかかわらず
  
 モティベーションが「先」、行動が「後」
  
 と考えているところが、わたしからすれば「香ばしく」感じられます。
     
  ▼
   
 ふたつめの誤謬は「研修転移に関する見積もり」が、極めて甘いことです。
    
 もし仮に、万が一、研修場面で、モティベーションが喚起できたとしましょう。しかし、それが「転移」して、研修の外でも行動変容を促し、成果創出につながるかどうかは、別の話だということです。
    
 むしろ、研修場面では、目がキラキラさせてやる気になったけれども、仕事に戻ったら、死んだ魚のように仕事をしている、ということの方が、起こりえるのだと思います。つまり、研修転移が機能しない、ということですね。
    
 別の言葉でいうと、モティベーションふりかけ研修は、「ほっこり、あったか研修温泉」になりがちなのです。
   

     
 心地がよくて、モティベーションがアゲアゲになる温泉のような研修には入ったけれど、しかし、温泉を出て、職場に戻ると、結局、何も起こらなかった
   
 という奴ですね。
  
 はっくしょーい、湯冷めしちまったじゃねーか(笑)
   
  ▼
 
 今日は「モティベーション研修」について考えてみました。
  
 あなたの周りには「モティベーションふりかけ研修」が、いまだに存在していませんか?
  
 あなたの周りには「研修温泉」に浸って「いい湯だな」しているひとはいませんか?
  
 そして人生はつづく
    
  ーーー
                    
新刊「チームワーキング」がオンライン管理職研修になりました。JMAMさんからのリリースです(共同開発をさせていただいた同社の堀尾さん、ありがとうございました。中原は共著者の田中聡さんと監修をつとめさせていただきました)。どうぞご笑覧ください! 
     
リリースしました!「チームワーキング研修版」
https://www.jmam.co.jp/hrm/training/special/teamworking/
   
 書籍「チームワーキング」おかげさまで「重版」を重ねております。応援いただいた皆様に心より感謝いたします。
   
    
 
https://amzn.to/3esCOrW
           
すべてのリーダー、管理職にチームを動かすスキルを!
ニッポンのチームをアップデートせよ!           
     
 ーーー    
       
【立教大学大学院で大学院生として学びませんか?】
 立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コースでは、経営学を基盤にしながら、人材開発・組織開発・リーダーシップ開発を実践できるアカデミックプラクティショナーを養成しています。別名、「ひとづくり・組織づくりの大学院」です。
 授業は「フルオンライン」。授業は金曜日夜と土曜日だけ行われており、2年間で、修士(経営学)が取得できます。
 今年は、3期生の募集になります!ご興味がおありの方は、ぜひ、お申し込みくださいませ!
   

      
 なお、在学生などの声、リーダーシップ開発コースでの授業の様子について知りたい方は、ぜひ、下記のニュース欄をお読みくださいませ!
  
ひとづくり・組織づくりの大学院での「学び」とは?
https://ldc.rikkyo.ac.jp/news/
       
  ーーー  
       
拙著「経営学習論」の増補改訂版が、東京大学出版会より刊行されました。新たに「リーダーシップ開発」の章を追加し、カバーの装いも変わっています。人材開発の基礎的な理論を体系的に学べる一冊です。どうぞご高覧くださいませ!
      

    

      
  ーーー
     
【好評発売中】1on1のコツをまとめた映像教材を、中原とPHPさんで共同開発しました。上司用、部下用あります。1on1について「同じイメージ」をもつことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス(上司用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
  
経験を成長につなげる1on1(部下用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061   
  
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

     
 ーーー
    
新刊「中小企業の人材開発」(中原淳・保田江美著、東京大学出版会、2021年)マニアックなガチ・学術研究書なのですが、発売10日で重版出来となりました。ありがとうございます。中小企業の人材開発メカニズムに接近を試みています。どうかご笑覧くださいませ!
   

   
 ーーー
        
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
       
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。1カ月間は無料トライアルだそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
     
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
   
仲間から実際に認められた行動のデータから、自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加されました。職場における相互称賛を、自分の強みの発見と目標設定に役立てられます。
 
自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000059483.html
   
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
    
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
   
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
    
 ーーー 
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約35000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
 
 

 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?