2021.11.10 08:12/ Jun
コロナ禍は、人材開発の業界に20年に一度の変革をもたらしました。
・
・
・
海外の研究者、実践者と話していると、みな口々にそういいます。それを端的に申しますと、下記の2点かな、と思います。
1.対面研修とオンライン研修が組み合わされるようになり、より研修転移を促す研修設計ができるようになった
2.対面研修には必須であった「アゴ・アシ・マクラ・カミ・ジム(食事代・交通費・宿泊費・印刷費・事務)」が不必要になり、人材開発の生産性が爆増した
今日はこれを論じてみましょう。
▼
1.対面研修とオンライン研修が組み合わされるようになった+研修転移を促す研修設計ができるようになった
まず、研修・ワークショップが「オンライン化」されることによって、イベント型で、全員を集める対面研修が「分散」することになりました。
具体的には、これまでは2泊3日(16時間)で対面研修をしていたものが、それを分散させるということが起こります。
たとえば、対面研修を初日一日(8時間)だけにして、残りを3分割させ、下記のように配分することができます。
■1日目:対面研修 8時間
(一ヶ月のインターバルをおく:実践期間)
■2回目:オンライン研修(フォローアップ:2時間)
(一ヶ月のインターバルをおく:実践期間)
■3回目:オンライン研修 (フォローアップ:2時間)
(一ヶ月のインターバルをおく:実践期間)
■4回目:オンライン研修 (まとめ:4時間)
学んでいる時間は同じ16時間です。しかし、こうすることで、研修と研修のあいだに「インターバル(間隔)」をおき、そこで受講生に「研修で学んだこと」を「現場で実践させること」が可能になりました。すなわち、研修転移させる間隔をかせぐことが可能になったのです。研修転移とは「研修で学んだことを、実践すること」です。
これまでは、コストの面から「何度も研修を行うこと」は難しかったのですが、これからは「より頻度をあげて、短時間の研修(その分、研修の時間を短くする)を、何度か複数回行うこと」ができるようになってくるのです。
この変化は、すなわち、
研修設計が「長時間・イベント型研修」から「短時間・高頻度型の伴走型研修」に変化すること
を意味します。
・・・絵にするとこんな感じです。
従来の研修は、言葉を選ばずにいえば、いわゆる「集中詰め込み・現場ポットンバイバイモデル」に陥ることもありました(左図)。
コストの面から、研修はイベント的に、詰め込みで、長時間・一時期に行われます。その後は、「学習者、現場にポットン・バイバイされる(研修の終了後に、現場でそれが実践されるかどうかは、学習者任せ)」というかたちになります。
研修の転移を「期待される」が、それは「確認・フォローアップされないこと」が多いのです。結局、人事は「研修転移を祈る(pray)」というかたちになります。
しかし、これに対して、コロナ禍以降の研修は、対面・オンラインを組み合わせて「右図」のようになりはじめています。
対面とオンラインを組み合わせれば、研修は、非常に時間を短くして、前回よりも頻度をあげて集まることができます。
研修と研修のあいだの間隔(インターバル)のあいだには、現場での実践を行うことができる。また、次の研修の冒頭部では、研修と研修の間に実践した結果を「持ち寄ったり」「フォローアップ」したりすることができます。
こうした研修形態の変化によって、これまでは、なかなか難しかった「学習者の変化のプロセス(トランジション)」をしっかりとサポート(伴走)することができるということですね。
研修転移をより促すかたちで、研修設計が可能になった、という点が、コロナ禍以降の、新しいところです。
誤解を避けるために申し上げますが、「対面研修がダメ」といっているわけでは全くありません。「対面」でなければ、教えられない、伝えられない内容はあります。そうではなく「対面」と「オンライン」を組み合わせることで、今までよりも効率的、かつ、効果的に教えることができますよ、現場に変化が生まれますよ、研修転移が促されますよ、と申し上げているのです。
▼
次に2)対面研修には必須であった「アゴ・アシ・マクラ・カミ・ジム(食事代・交通費・宿泊費・印刷費・事務費用)」が不必要になり、人材開発の生産性が爆増した、についてはどうでしょうか。
これは、もう説明は不要だと思います。
かつての対面研修には
食事を用意し(アゴ)
交通費をだし(アシ)
宿泊費・会場費を確保し(マクラ)
資料の印刷を行い(カミ)
これらの作業と、それにまつわる事務作業(ジム)にものすごい時間と手間をかけていました。
しかし、コロナ禍と、それにまつわる研修のIT化、さらにはペーパーレス化は、これらの作業コストをほぼゼロにしました。
一般に多くのメタ研究が明らかにするように、「コンテンツの配信」という観点だけなら、
オンライン研修の効果は、対面研修とほぼ変わらないか、ないしは同等以上
というのが業界の常識だと思います。効果は変わらないのに、労働投下量は下がるわけですから、生産性が爆増します。
かくして、人材開発の業界には、この1年ー2年は「過去20年分の変化」に匹敵する変化が生まれたと思います。
海外では、これを気に、徹底的なR&Dをすすめ、データに基づく、さらなる人材開発の精緻化に乗り出しています。
・
・
・
しかし・・・ひるがえって、日本はどうか。
昨日、ある研修会社の方が、こうおっしゃっていました。
思わず、椅子から転げ落ちそうになりました(笑)。
・
・
・
「中原さん、今、日本の会社は、びっくりするくらい、元に戻そう、元に戻そう、としてますよ。何事もなかったかのように、アゴ・アシ・マクラ・カミ・ジムをかけて、今まで通りの研修をしよう、しようとするんです。コロナは終わったので、難しいことを考えるのはやめて、元に戻そうってことです。
わたしたちとしては、かける労力は同じなので、研修転移を促すようにしましょうよ、と提案します。でも、研修とは対面なんだ、という呪縛から逃れられません。
担当者のレベルでは、新しいあり方を模索したいひともいます。しかし、上の方や、経営者は、研修とはかくあるべきものだ、研修は宿泊がなければダメなんだ、という思い込みが強いひともいます。あと、彼らはオンラインが苦手ですから。自分がしゃべるときは、対面じゃなきゃダメだ、ということになります。」
・
・
・
もちろん、日本の会社といっても、いろんな会社があるでしょう。わたしが関係している企業では、オンラインと対面を組み合わせて、様々な働き方を実現している会社もあります。
しかし・・・上記の会話にあった「コロナは終わったので、思考停止して、元に戻そう」という発想自体が、かなりリスクを伴うものだと、わたしは思います。
わたしがもっとも懸念するのは、このコロナ禍を気に、海外の人材開発のレベルと、日本の人材開発のレベルに大きな溝ができることです。
コロナ禍を「好機」ととらえて変化することを受け入れるのか、それとも「もとに戻そうオバケ」に囚われて生きるのか。。。
わたしたちは、本当に大きな岐路にいると思います。
それにしても、本当に、組織は、「形状記憶合金」のようなものですね。
すぐ、元に戻ろう、戻ろう、とする(笑)。
そして人生はつづく
ーーー
新刊「チームワーキング」おかげさまで「重版」を重ねております。応援いただいた皆様に心より感謝いたします。せんだっても、あるグローバル製薬企業の人事役員の方から、この本を、管理職全員で購読して、研修をしてくださっているというお話を伺いました。ありがとうございます。
https://amzn.to/3esCOrW
すべてのひとびとに、チームを動かすスキルを! これがこの書籍のメインメッセージです。
さらに、新刊「チームワーキング」がオンライン管理職研修になりました。JMAMさんからのリリースです(共同開発をさせていただいた同社の堀尾さん、ありがとうございました。中原は共著者の田中聡さんと監修をつとめさせていただきました)。どうぞご笑覧ください!
新リリースしました! 「チームワーキング研修版」
https://www.jmam.co.jp/hrm/course/training/twk.html
ニッポンのチームをアップデートせよ!
8月23日「チームワーキング」無料ウェビナーイベント:申し込みはこちら!
https://www.jmam.co.jp/hrm/dir/seminar_20210823/
ーーー
【立教大学大学院で大学院生しませんか?】
立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コースでは、経営学を基盤にしながら、人材開発・組織開発・リーダーシップ開発を実践できるアカデミックプラクティショナーを養成しています。別名、「ひとづくり・組織づくりの大学院」です。
授業は「フルオンライン」。授業は金曜日夜と土曜日だけ行われており、2年間で、修士(経営学)が取得できます。
リーダーシップ開発コースの入試説明会を2021年9月18日(土曜)午前中に開催させていただきます。来年2月の入試・コースのご説明をさせていただきます!3期生の募集になります!ご興味がおありの方は、ぜひ、お申し込みくださいませ!
【お申し込みはこちら!】2021年9月 リーダーシップ開発コース説明会開催・申込み方法について
https://ldc.rikkyo.ac.jp/news/2021/20210730/
なお、在学生などの声、リーダーシップ開発コースでの授業の様子について知りたい方は、ぜひ、下記のニュース欄をお読みくださいませ!
ひとづくり・組織づくりの大学院での「学び」とは?
https://ldc.rikkyo.ac.jp/news/
ーーー
新刊「働くみんなの必修講義 転職学」好評発売中です!どうかご高覧くださいませ! ひとが会社を辞めなくなるのはなぜか(それを防止するためにはどうすればいいのか)?、どのような転職活動を行えば、納得のいく転職が可能になるのか、そして、どのように新たな組織に自ら適応するのか。転職にまつわる、これらの「問い」に対して、1万2000人の大調査を通して答えをだしました。パーソル総合研究所、パーソルキャリア、中原の共同研究成果です。ご高覧くださいませ!
ーーー
拙著「経営学習論」の増補改訂版が、東京大学出版会より刊行されました。新たに「リーダーシップ開発」の章を追加し、カバーの装いも変わっています。人材開発の基礎的な理論を体系的に学べる一冊です。どうぞご高覧くださいませ!
ーーー
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
ーーー
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます!
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q
ーーー
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
拙著「職場学習論」(東京大学出版会)のカバー・装いが10年ぶりに変わりました(内容は変わっていませんのであしからず!)。ひとは、職場でどのようにして学ぶのか、というテーマを考察しています。どうぞご高欄くださいませ!
ーーー
新刊「中小企業の人材開発」(中原淳・保田江美著、東京大学出版会、2021年)マニアックなガチ・学術研究書なのですが、発売10日で重版出来となりました。ありがとうございます。中小企業の人材開発メカニズムに接近を試みています。どうかご笑覧くださいませ!
ーーー
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。1カ月間は無料トライアルだそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
仲間から実際に認められた行動のデータから、自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加されました。職場における相互称賛を、自分の強みの発見と目標設定に役立てられます。
自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000059483.html
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約34000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2025.1.18 19:13/ Jun
2025.1.16 14:19/ Jun
2025.1.14 08:44/ Jun
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun