NAKAHARA-LAB.net

2005.9.1 17:59/ Jun

m-learningに興味があれば

=================================================
 Learning bar@Todai(公開研究会)
 未来の教科書はどうなるの!?
 
 「電子書籍マーケットの現状と今後の展望
  m-learningへのインプリケーション」
  2005年9月21日 午後7時 東京大学
  主催:東京大学情報学環 BEAT講座
  後援:NPO法人 Educe Technologies
=================================================
 来る9月21日午後7時より、東京大学にて
 未来の教科書はどうなるの!?:
 電子書籍マーケットの現状と今後の展望
 というテーマで、公開研究会を行うことになりました。
 日本出版販売株式会社 経営戦略室の常磐さんに
 お話し頂きます。
 当日のトピックは下記のようになります。
 1) 電子書籍のマーケットの現状
 2) ケイタイ電話で動く電子書籍(デモ)
 3) 現状の課題
 4) 将来の方向性&教育へのインプリケーション
 について、カジュアルにお話を伺う機会をもちたいと
思います。
 デジタル時代にあらわれた電子書籍は、今、どのよ
うな発展をとげているのでしょうか。そして、それは
モバイル時代に、どのように変わりゆくのでしょうか。
そして、そのような中、教育のツール、たとえば教科書
や問題集は、どのように変わっていくのでしょう。
 m-learningを考える上でも、非常に参考になるセッ
ションになるかと思います。
 当日は携帯で見るマンガなど、デモをしていただく
予定です。狭いスクリーンの中で、どのように読者
にわかりやすい表現を行うか、お楽しみに!
 —
 中原 淳
 東京大学 大学総合教育研究センター
 東京大学大学院 情報学環 BEAT講座
 NPO法人 Educe Technologies
——
日時:
  2005年9月21日
  午後7時から1時間30分程度
  その後、懇親会ありの予定
場所:
  東京大学情報学環 暫定建物2F 教室
  http://www.beatiii.jp/contact.html
  (上記地図の建物の2Fになります)
参加申し込み方法:
  9月14日までに atusaka@educetech.org
  までメールをいただければ幸いです。
  人数は30名程度を予定しています。それを超えた
  場合は申し込みを締め切らせていただきますので、
  ご了承下さい。
  なお、参加費は無料です。
=================================================

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!