NAKAHARA-LAB.net

2021.7.14 08:24/ Jun

ニッポン全国に感染拡大中、「他者決定病」という深刻な病!? : 僕が「自己決定」にこだわる理由!?

 僕が普段から、口が酸っぱくなるほど、学部生に言い続けていることは、
   
「自分たちの未来は、自分で決めなさい」
   
 です。
    
 たぶん、うるさいオヤジ(小うるさいパパ!?:最近、パパキャラでいじられている)と思われているとは思いますが、常に同じことを、いつも、いつも、言い続けている(笑)
  
 中原ゼミの運営にも、この主張は反映されています。
 中原ゼミは、ゼミの活動をすべて学生の「自己決定」にもとめています。
  
 学生が話し合い
 学生が決めて
 学生が実行する
  
 このことだけを、愚直に実行してきました。
  
 じっくり話し合ったすえに、自己決定して、自分で実行すること。
 これができれば、たとえ、その先に、どんな未来が開けようとも、納得ができる。こうした「話しあい」ができる「胆力」は地味だけれども、必ず、将来、役に立つ。
   
 なので、僕は、極力、決めごとには口をださないようにしています。
(実際、ゼミの採用ふくめ、あらゆる決め事に、僕はまったくタッチしません。もちろん、求められれば助言などはします)
  
 僕が口にするのは、
  
 自分の未来は、自分で決めなさい
  
 これだけです。
  
  ▼
  
 なぜ、僕が、ここまで「自己決定」にこだわるのか。
  
 それは、これまで20年にわたり、学生やビジネスパーソンを見つづけてきて、彼らのなかには、ある「共通の病」にかかっているひとが少なくない、と思うからです。
  
それは「自分の人生を、自分自身で決めたことがない」という病。
「自己未決定病」・・・・別の言葉でいえば「他者決定病」「他人の物差しで決定病」です。
   
 要するに、このシャバには、自分の外側にある「別の主体」「別の基準」で物事を決めているひとが、本当に多いということです。そしてその結果、猛烈な「やらされ感」「主体性のない生活」を強いられている、と思ったからです。やりたくないのに、やらされている。いたくないのに、ここにいる。これをしたくないのに、している。
  
  ・
  ・
  ・
  
 なぜ、この大学にきたの?
 いや、そのくらいの偏差値だったから
   
 なぜ、この学科を選んだの?
 高校の先生が、ここにしなさいって言ったから
  
 なんで、これを学んだの?
 いや、親がここにしなさいって言ったから
  
 なんで、この会社に入ったんですか?
 いや、何となく、ゼミの先輩がいいっていったから
  
 なんで、リーダーになったんですか?
 いや、年次で
  
  ・
  ・
  ・
  
 あたかも「トコロテン」が押し出されるように、何も自分で決めず、生きる。
   
 その結果、
  
「こんなはずじゃなかった」
「わたしは本当は、ここにいるべきではなかった」
「わたしには、本当の自分が、どこかにいるはずだ」
  
 となります。

 要するに「幸がうすい状況」が追い込まれる。
   
 西村和雄先生、八木匡先生らの研究によると、自己決定は主観的幸福感に影響を与えることが例証されています。
  
 下記の図に見るように、自己決定できることが主観的幸福感に与える影響は、学歴や世帯年収よりも大きいことがわかっています。学歴にいたっては、統計的有意(n.s)ですらありません(下図は西村・八木2018 p27より引用)。
   

   
西村和雄・八木匡(2018)幸福感と自己決定―日本における実証研究. https://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/18090006.html
  
  ・
  ・
  ・
  
 また、これが行きすぎて、ひどいときには、もうニッチもさっちもいかない状況まで追い込まれます。キャリア上「つんで」しまう。
  
 今から10年くらい前でしょうか、40歳くらいの、ある超有名企業につとめる管理職の方が、自分のマネジメントに悩み、ふと、もらしたひと言が忘れられません。
  
「先生、お恥ずかしながら、僕は、40歳になるまで、自分で決めたことがないんですよ。管理職って、決めなきゃならないんですよね・・・」
  
 45¥0歳になって「自分で決めたことがない」という言葉を吐露しながら、悩むひとに、僕は、ただちに、かける言葉が見当たらないのです。
   
  ▼
    
「自己決定する」とは「自分のアイデンティティを保つ」ということであり、「自分の人生」をしっかり生ききる、ということです。
    
「他者の人生」を生きるのでも無く
「他人のつくった物差し」の上を生きるのでもありません。
  
 また「自分で決める」ということは「自分の名前を生きること」でもあります。
  
 かつて石垣りんは「表札」という詩において、そのことをうたいました。ぜひ、これからを生きる学生のみなさんには、ぜひ「自分の表札」をもって、自分の居を構えて欲しい、と願っています。
  
 ・
 ・
 ・
  
 ま・・・学生のほうは、また朝っぱらから、
 先生のお説教がはじまった、と思ってるだろうけどな。
      
 そして人生はつづく
      
  ーーー
  
「表札」石垣りん
  
自分の住むところには
自分で表札を出すにかぎる。
  
自分の寝泊まりする場所に
他人がかけてくれる表札は
いつもろくなことはない。
  
病院へ入院したら
病室の名札には石垣りん様と
様が付いた。
  
旅館に泊まっても
部屋の外に名前は出ないが
やがて焼き場の鑵にはいると
とじた扉の上に
石垣りん殿と札が下がるだろう
そのとき私がこばめるか?
  
様も
殿も
付いてはいけない、
  
自分の住む所には
自分の手で表札をかけるに限る。
  
精神の在り場所も
ハタから表札をかけられてはならない 
石垣りん
それでよい。
    
  ーーー
     
新刊「チームワーキング」発売初日・重版決まりました! AMAZON「マネジメント・人材管理」カテゴリー第1位! 手にとってくださった皆様、お読みいただいた皆様に、心より感謝いたします。
   
 
https://amzn.to/3esCOrW
   
すべてのひとびとに、チームを動かすスキルを! これがこの書籍のメインメッセージです。チームを動かす新たなアイデアとして「チームワーク」ではなく、「チームワーキング」を提唱しています。データとビジネスケースから、チームを動かすためのスキルを学び取ることができるようになっています。どうぞご高覧くださいませ!
 
ニッポンのチームをアップデートせよ!
  

  
  ーーー
    
【立教大学大学院で大学院生しませんか?】
 立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コースでは、経営学を基盤にしながら、人材開発・組織開発・リーダーシップ開発を実践できるアカデミックプラクティショナーを養成しています。別名、「ひとづくり・組織づくりの大学院」です。
 授業は「フルオンライン」。授業は金曜日夜と土曜日だけ行われており、2年間で、修士(経営学)が取得できます。
   
 来年の大学院入試は2月です。3期生の募集になります!ご興味がおありの方は、ぜひ、下記のページにお越しください!
   

   
立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コース
https://ldc.rikkyo.ac.jp/
 
  ーーー
      
拙著「経営学習論」の増補改訂版が、東京大学出版会より刊行されました。新たに「リーダーシップ開発」の章を追加し、カバーの装いも変わっています。人材開発の基礎的な理論を体系的に学べる一冊です。どうぞご高覧くださいませ!
      

    

      
  ーーー
  
【新刊予約発売中】
新刊「学校がとまった日」の特設サイト完成!&予約販売開始中! 緊急事態宣言・全国一斉休校で「学びを継続できた子どもの特徴」は?学びをとめないために学校にできることは?:書籍の内容が概観できます!どうぞご覧くださいませ!
  

新刊「学校がとまった日」の特設サイト
http://toyokan-publishing.jp/stop/index.html
  
新刊「学校がとまった日」予約販売開始中(AMAZON)

   
  ーーー
     
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

     
 ーーー
      
拙著「職場学習論」(東京大学出版会)のカバー・装いが10年ぶりに変わりました(内容は変わっていませんのであしからず!)。ひとは、職場でどのようにして学ぶのか、というテーマを考察しています。どうぞご高欄くださいませ!
    

    

      
 ーーー
    
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
      
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。1カ月間は無料トライアルだそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
    
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
   
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
   
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
  
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
   
 ーーー 
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約33000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点