NAKAHARA-LAB.net

2007.11.4 09:45/ Jun

学問の基盤

 大学院ゼミ。
 学部時代に聞いた「教育史」の基礎のような章をよんだ。「教育学」「教育の専門家」といったものが、どのような歴史的過程をへて、立ち上がってきたのか、という話。
「内容に関する専門家」からは独立して、「教育の専門家」が、社会的に求められるようになったのは、20世紀に入ってからのことだという。
 日々増え続ける大量の知識を、多くの人に伝達するためには、どのように行えばよいか、という喫緊の課題に対応する人材として、「内容の専門家」からは独立して、「教育の専門家」が必要になった。
 もちろん、この背景には、産業革命以降の急速な社会システムの転換と、先の第二次世界大戦があることは言うまでもない。
 —
「教育学」も「教育の専門家」も、それほど長い歴史を有しているわけではない。教育学は、法や医などの他のディシプリンと比べて、その学問的基盤が脆弱だと言われているが、それは歴史的必然でもある。
 
 基盤は脆弱であることはいたしかたない。
 むしろ、「基盤のもろさ」というヴァルネラビリティを逆手にとって、激変する世の中の様々なイッシューに対応できる「しなやかさ」をもつべきだと、僕は思う。そのためには「世の中」との回路をオープンにするべきだ。内部論理だけで通用する自己定義を行えば、「脆弱な基盤の上に、世の中の問題にも対応できない」という二重苦を背負うことになる。
 まだ、はじまったばかりだ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!