2021.6.8 07:43/ Jun
プレゼンづくりとは「仮想オーディエンスの声」との対話である
・
・
・
仕事柄、授業・講演・ワークショップなどを日々行っておりますので、本当に毎日のようにプレゼンをつくっているような気がします。
プレゼンをつくるときに、わたしがもっとも大切にしていることは、
1.仮想オーディエンス(仮想の聴衆)を「頭の中」に住まわせ
2.彼 / 彼女に僕のプレゼンを聞いてもらい
3.敢えてツッコミの「声」を発してもらう
そのうえで、
4.その仮想オーディエンスの「声」に答えるかたちで
5.プレゼンをつくりなおすこと
です。
要するに、僕のプレゼンづくりとは、
仮想オーディエンスとの対話
なのです。
今日は、このことについてお話ししていきましょう。
▼
たとえば、今、仮に、
新入社員向けに「リーダーシップ」を教える研修(プレゼン)をつくっている
とします。
今、8割くらいの完成度で、あらっぽく、ザクッとスライドをくみ上げました。ふぅ。
完成度が8割くらいに達したら、僕は、頭のなかに「仮想オーディエンス」をムクムクと思い浮かべます。そのうえで、彼 / 彼女に、今、できたばかりのプレゼンを聞いてもらうのです。
彼 / 彼女らに、「容赦のないツッコミ」「コテコテのいちゃもん」を入れてもらいます。「ツッコミ」や「いちゃもん」で頻出する言葉は、これです。
「いやいやいや、とはいいますけどね・・・」
「そうはいいますけどね・・・」
すなわち、僕のプレゼンに対して
「いやいやいや・・・中原さんは・・・・とはいいますけどね・・・XXXXXXでしょ」「そうはいいますけどね・・・YYYってこともあるでしょ」という風にツッコミをいれてもらうのです。
要するに「白け役」を担当してもらう。もっとも「腰の重い人」の言葉を代弁してもらう
残りのプレゼンの2割は、この白け役との「徹底対話」です。なぜなら、プレゼンの最終目的は、オーディエンスの方々に「重い腰をあげて、動いてもらうこと」でしょう。ここで、彼らとの対話に耐えられなければ、プレゼンの目的は果たせないわけです。
▼
たとえば、新入社員にリーダーシップを教えるというプレゼンをつくっているのだとすれば、仮想ツッコミは、下記のようなものです。
「いやいやいや、とはいいますけどね、いきなり新入社員にリーダーシップといわれても、わたしに関係ないっすよ。わたしは新入社員であって、学びモードですから」
といった「白け」もありうるでしょう。
あるいは、
「いやいやいや、そうはいいますけどね、新入社員の分際でリーダーシップなんか発揮した日には、上司から「でしゃばんじゃねー、コルァ」っていわれそう、じゃないですか」
とか
「いやいやいや、そうはいいますけどね、なんで、新入社員だけにリーダーシップを教えてるんですか? 他の職場のメンバーにもリーダーシップを教えないと、フェアじゃなくないですか? そうしないと、わたしだけ、とんがりガール、とんがりボーイになっちゃうじゃないですか」
とか
「いやいやいや、とはいいますけどね、だいたい新入社員のリーダーシップって評価されるんですか? それで、お前、今期、浮いてたね、とか言われても、困るんですよ」
とかいうツッコミを予想してきます。
そのうえで、あとの2割のプレゼンづくりは、こうした声を各所にちりばめ、プレゼンのなかで、この問いに「答えて」いくのです。そうすれば、あなたのプレゼンテーションは「対話的」になっていきます。
別の言葉でいうと、プレゼンを対話的に構成するということは、僕のプレゼンを聞いたひとが普通に「頭に思い浮かべる疑問や反論」を前もって、自分の頭で想像し、それらの「声」に答えることで、彼らの理解や共感を得ようとということになります。
だから、毎日、僕は「対話」しています。
頭の中の「仮想オーディエンスの皆さん」と、ブツブツ対話しながら、生きています(笑)。
外から見れば、ちょっと「不思議ちゃん」ですね。
▼
今日は「仮想オーディエンス」を使った対話的なプレゼンづくりについてお話ししました。学校では決して教えてくれない「秘伝・妄想対話プレゼン作成技法」はいかがでしたでしょうか?
あなたのプレゼンは「仮想オーディエンスとの対話」がありますか?
あなたが今日行うプレゼンには、どんな「ツッコミ」や「いちゃもん」が寄せられそうですか?
そして人生はつづく
ーーー
新刊「中小企業の人材開発」(中原淳・保田江美著、東京大学出版会、2021年)マニアックなガチ・学術研究書なのですが、発売10日で重版出来となりました。ありがとうございます。中小企業の人材開発メカニズムに接近を試みています。どうかご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「働くみんなの必修講義 転職学」好評発売中です!どうかご高覧くださいませ! ひとが会社を辞めなくなるのはなぜか(それを防止するためにはどうすればいいのか)?、どのような転職活動を行えば、納得のいく転職が可能になるのか、そして、どのように新たな組織に自ら適応するのか。転職にまつわる、これらの「問い」に対して、1万2000人の大調査を通して答えをだしました。パーソル総合研究所、パーソルキャリア、中原の共同研究成果です。ご高覧くださいませ!
ーーー
新刊「チームワーキング」発売初日・重版決まりました! AMAZON「マネジメント・人材管理」カテゴリー第1位! 手にとってくださった皆様、お読みいただいた皆様に、心より感謝いたします。
https://amzn.to/3esCOrW
すべてのひとびとに、チームを動かすスキルを! これがこの書籍のメインメッセージです。チームを動かす新たなアイデアとして「チームワーク」ではなく、「チームワーキング」を提唱しています。データとビジネスケースから、チームを動かすためのスキルを学び取ることができるようになっています。どうぞご高覧くださいませ!
ニッポンのチームをアップデートせよ!
ーーー
【立教大学大学院で大学院生しませんか?】
立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コースでは、経営学を基盤にしながら、人材開発・組織開発・リーダーシップ開発を実践できるアカデミックプラクティショナーを養成しています。別名、「ひとづくり・組織づくりの大学院」です。
授業は「フルオンライン」。授業は金曜日夜と土曜日だけ行われており、2年間で、修士(経営学)が取得できます。
来年の大学院入試は2月です。3期生の募集になります!ご興味がおありの方は、ぜひ、下記のページにお越しください!
立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コース
https://ldc.rikkyo.ac.jp/
ーーー
拙著「経営学習論」の増補改訂版が、東京大学出版会より刊行されました。新たに「リーダーシップ開発」の章を追加し、カバーの装いも変わっています。人材開発の基礎的な理論を体系的に学べる一冊です。どうぞご高覧くださいませ!
ーーー
【新刊予約発売中】
新刊「学校がとまった日」の特設サイト完成!&予約販売開始中! 緊急事態宣言・全国一斉休校で「学びを継続できた子どもの特徴」は?学びをとめないために学校にできることは?:書籍の内容が概観できます!どうぞご覧くださいませ!
新刊「学校がとまった日」の特設サイト
http://toyokan-publishing.jp/stop/index.html
新刊「学校がとまった日」予約販売開始中(AMAZON)
ーーー
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
ーーー
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます!
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q
ーーー
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
拙著「職場学習論」(東京大学出版会)のカバー・装いが10年ぶりに変わりました(内容は変わっていませんのであしからず!)。ひとは、職場でどのようにして学ぶのか、というテーマを考察しています。どうぞご高欄くださいませ!
ーーー
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。1カ月間は無料トライアルだそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約32000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun