2021.6.1 07:12/ Jun
「マネジメントは、ヒト・モノ・カネを動かすっていうじゃないですか。それって、「大嘘」ですよね。
資源は切り詰められていて、全然、マネジャーひとりで自由に動かせる部分なんてない。結局、マネジャーがもっている武器は、言葉くらいなんですよ」
・
・
・
もう10年弱くらい前になるのでしょうか。ある女性の新任マネジャーの方が、ヒアリングの際に、僕に残してくれた言葉が、忘れられません。
管理職とは「ヒト・モノ・カネ」を動かすものだ、と聞いてはいたけれど、自由に動かせる余地など、そう残されていない。
マネジャー職について早くに、そう悟った彼女が、努力して実践し始めたのは「部下への言葉かけ」でした。
「絶対、質より量。要するに、頻度です」
彼女は、なるべく多くの部下に、なるべく頻度を高めて、話しかけることを決めました。最初は抵抗感があった部下もいたようですが、彼女が信頼を勝ち取るまでには、そう長い時間はかかりませんでした。
そうこうしているうちに、彼女は、興味深いことに、ひとつ気付きます。
気づきは「職場の目標やゴール」を部下にどのように伝えるのか、ということに関してでした。
「そうか・・・自分はあと、相手が先、の方が効率がいいんだ・・・」
・
・
・
当初、それまでの彼女は「自分は先、相手が後」でした。
すなわち、「職場の目標」を部下に伝える際、彼女自身が「職場の目標」をバチーンと「先」につたえ、そのことに対して、部下が、どのように実行するかをじっくり話し合っていました。部下には、どのように、その目標に仕事をしているのかを報告させていました。
うまくいかない、といったことはなかったといいます。ただ、彼女は、どうしても「やらされ感」が部下に残ることを気にしていました。
「職場の目標」が、まず「唯一絶対」のものとしてあって、そこに、どの程度、近づいたかが評価されているかのように、部下は感じているのではないか、と思ったからです。
そういう部下の様子を見ていて、彼女は気付きました。
「そうか・・・。何かを伝えるときには、自分はあと、相手が先、の方が効率がいいのかもしれない。
部下にまず仕事をたずね、そのあとで、その内容と職場の目標を紐付けて、意味づけて語ってあげよう」
かくして彼女のマネジメントは「自分は先、相手は後」から「相手が先、自分は後」へ大きく転換をはかりました。
ミーティングのやり方も変えました。会議などでは、彼女は、まず「部下に仕事の内容」を報告してもらいます。その各人の要点を覚えておき、それと紐付け、意味づけて、「職場の目標」を語るようにしました。
「Aさんは・・・をやってくれています。これは職場の目標の・・・・と関連しています。Bさんがしてくれた・・・は、目標へのアプローチに・・・のように貢献してくれました。それぞれの伸びしろは・・・・かもしれません」
それを聞いている部下の方は、まず、自分の仕事と職場の目標の「関連」と「貢献」が見えやすくなりました。自分が、どのような貢献をなし、つぎに何を頑張らなければならないか、わかるようになったといいます。
職場の目標は、一方的に「伝える」ものではなくなりました。職場の目標は、仕事と「関連づけ・意味づけられる」ようになったのです。
別の言葉で述べるならば、職場の目標とそれぞれの仕事の「ストーリーテリング(センスメイキング)」こそが、マネジャーの仕事になりました。
▼
その後、彼女は、さらに工夫をこらしはじめました。
「相手が先、自分は後」のルールを、他のマネジメントの領域にも応用しはじめたのです。自らが経験から学習した内容を、他の領域にあてはめることを試みました(能動的実験)。
たとえば、期末の考課面談。
それまでの彼女は、期末の考課面談の際、「自分は先、相手が後」でした。
自分がまずは部下に評価をつげたあとで、その感想や意見を部下に求めて話し合っていました。
しかし、彼女は、このマネジメントスタイルを転換しはじめます。
まず部下に、期中の仕事の振り返りをもとめて、何が貢献できて、なにが伸びしろなのかを語ってもらいながら、そのあとで、自分が評価をつげ、その評価と部下の振り返りの内容を関連付けて、意味づけて話すようにしました。
そのようにすると、彼女のチームの「考課面談への満足度」は飛躍的にアップしました。
▼
さらに、部下への仕事・プロジェクトのアサインの仕方も工夫しました。
それまでの彼女は、部下に大きな仕事を頼むときに、仕事の内容をバチコーンと伝えていました。
しかし、これを大きく転換します。
大きな仕事を頼むときには、彼女が「仕事の内容」を部下に語ることよりも、先に部下に話をさせるようにしました。「将来、どのような仕事人になりたいのか?」をたずねたうえで、これから依頼する仕事が、そのビジョンにどのように関係していくのかを語りました。
かくして、彼女のチームは、いつの間にか「人が育つ職場」と言われるようになってきました。
・
・
・
・
・
今日は、ある管理職の方がなさっている、地道な工夫をご紹介させていただきました。「自分は後、相手が先」は、一見、取るに足らない工夫のように思えるかもしれません。
しかし、それは、この管理職の方が、苦労して苦労してつかみとった持論であり、地に足のついた「マネジメントの流儀」なのだ、と思います。
もちろん「自分は後、相手が先」は、マネジメントの教科書には掲載されていないかもしれませんし、彼女だけに通用するものかもしれません。
しかし、ひとりひとりのマネジャーが、そういう「流儀」をもつことが、マネジメントの際の「ぶれない軸」になるのだと思います。
・
・
・
あなたには、地に足をつけて築きあげた「マネジメントの流儀」がありますか?
あなたの会社の管理職は、地に足をつけて築きあげた「マネジメントの流儀」を実践 できていますか?
そして人生はつづく
ーーー
新刊「中小企業の人材開発」(中原淳・保田江美著、東京大学出版会、2021年)刊行されました。マニアックなガチ・学術研究書なのですが、AMAZON総合100位を記録したようです。ありがとうございます。中小企業の人材開発メカニズムに接近を試みています。どうかご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「働くみんなの必修講義 転職学」好評発売中です!どうかご高覧くださいませ! ひとが会社を辞めなくなるのはなぜか(それを防止するためにはどうすればいいのか)?、どのような転職活動を行えば、納得のいく転職が可能になるのか、そして、どのように新たな組織に自ら適応するのか。転職にまつわる、これらの「問い」に対して、1万2000人の大調査を通して答えをだしました。パーソル総合研究所、パーソルキャリア、中原の共同研究成果です。ご高覧くださいませ!
ーーー
新刊「チームワーキング」発売初日・重版決まりました! AMAZON「マネジメント・人材管理」カテゴリー第1位! 手にとってくださった皆様、お読みいただいた皆様に、心より感謝いたします。
https://amzn.to/3esCOrW
すべてのひとびとに、チームを動かすスキルを! これがこの書籍のメインメッセージです。チームを動かす新たなアイデアとして「チームワーク」ではなく、「チームワーキング」を提唱しています。データとビジネスケースから、チームを動かすためのスキルを学び取ることができるようになっています。どうぞご高覧くださいませ!
ニッポンのチームをアップデートせよ!
ーーー
【立教大学大学院で大学院生しませんか?】
立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コースでは、経営学を基盤にしながら、人材開発・組織開発・リーダーシップ開発を実践できるアカデミックプラクティショナーを養成しています。別名、「ひとづくり・組織づくりの大学院」です。
授業は「フルオンライン」。授業は金曜日夜と土曜日だけ行われており、2年間で、修士(経営学)が取得できます。
来年の大学院入試は2月です。3期生の募集になります!ご興味がおありの方は、ぜひ、下記のページにお越しください!
立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コース
https://ldc.rikkyo.ac.jp/
ーーー
拙著「経営学習論」の増補改訂版が、東京大学出版会より刊行されました。新たに「リーダーシップ開発」の章を追加し、カバーの装いも変わっています。人材開発の基礎的な理論を体系的に学べる一冊です。どうぞご高覧くださいませ!
ーーー
【新刊予約発売中】
新刊「学校がとまった日」の特設サイト完成!&予約販売開始中! 緊急事態宣言・全国一斉休校で「学びを継続できた子どもの特徴」は?学びをとめないために学校にできることは?:書籍の内容が概観できます!どうぞご覧くださいませ!
新刊「学校がとまった日」の特設サイト
http://toyokan-publishing.jp/stop/index.html
新刊「学校がとまった日」予約販売開始中(AMAZON)
ーーー
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
ーーー
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます!
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q
ーーー
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
拙著「職場学習論」(東京大学出版会)のカバー・装いが10年ぶりに変わりました(内容は変わっていませんのであしからず!)。ひとは、職場でどのようにして学ぶのか、というテーマを考察しています。どうぞご高欄くださいませ!
ーーー
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。利用人数20名までは「無料」だそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約32000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun