2007.10.28 09:35/ Jun
開発研究の研究計画をつくるときには、下記の項目について、それぞれ、ひとつの答えをだすとよい。
WHO 誰が
WHEN いつ
WHERE どこで
WHOM 誰に対して
WHY どんな目的で
WITH WHAT FUNCTION どんな機能を使って
WHAT どんなことを行うこと
を可能にするシステムをつくるのか?
それは、
WHAT NAME どんなキャッチーな名前で
HOW UNIQUE どんな点がユニークで
HOW FEASIBLE 実現可能性
はあるのか?
—
重要なことは「一切曖昧な答えをしない」ということである。あれもこれも、盛ってはいけない。ひとつの項目につき、「ひとつの答え」というのがポイントである。
たとえば、WHOMの部分で「教師や生徒」と2つの主体を答えると、もう広すぎる。ひとつにするべきだ。
というのは、それぞれの項目に2つの答えをだしてしまうと、システム全体としては、2の階乗の「曖昧さ」をもつものになってしまう。浮気性になってはいけない。勝負はピンポイントでよい。焦点を絞るべきである。
—
「なんだか、それじゃ、味気ないな」と思う人もでてくるかもしれない。「これは、オレのやりたかったことと比べると、あまりにチンケすぎる」と。
でも、「あなたが人生をかけて取り組む課題」と「今ひとつの研究で取り組める課題」をごたまぜにしてはいけない。
One paper, One conclusion
である。ひとつの研究で、一つ以上の事柄を対象にすると、それは論文とは言えなくなる可能性が高い。
研究計画づくりとは、多くの「可能性」を捨て去ることでもある。
しかし、無駄をそぎ落とし、完成した計画には、やはり「可能性」が眠っている。
最新の記事
2024.11.29 08:36/ Jun
2024.11.26 10:22/ Jun
2024.11.25 08:40/ Jun
あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?
2024.11.22 08:33/ Jun