NAKAHARA-LAB.net

2007.10.19 08:27/ Jun

子どもから語りを引き出すのがうまい母親、下手な母親

 大学院ゼミ。
 博士課程のSさんによる「親子間の語り」の先行研究のレビューが大変勉強になり、かつ印象深かった。「子どもからの語りを引き出すのがうまい母親と、下手な母親がいる」という話。
 Fivushという人の研究によると、子どもからの語りを引き出すのがうまい母親(High elaborative mothers)は、過去におこったひとつの出来事に焦点をしぼり、何が起こったのかを詳細に聞いていく。
 それに対して、下手な母親(Low elaborative mothers)は、シンプルに質問を繰り返し、過去の特定の出来事を掘り下げていくような質問(elaboration)ができない。
 たとえば、こんな感じである。
●上手な母親
母「あのとき、お猿さん、たくさん見たよねー。お猿さん、何してた」
子「うーんと、食事してた」
母「何食べてたの?」
子「りんご」
母「リンゴ、食べてたんだ、ひとりで食べてたの?」
子「みんなで食べてた。赤ちゃんもいたよねー、小さかった」
母「そうだねー、赤ちゃんは何してた?」
母「お母さんの背中にぶらさがっていた」
●下手な母親
母「あのとき、お猿さん、いた?」
子「いた」
母「他には?」
子「キリン」
母「キリンって背が高い?」
子「高い」
 オモシロイねぇ。
 ちなみに、別の人の研究によると、母親が「子どもから語りを引き出すスキル」は、親の経済格差も反映しているそうである。低所得者層の母親は、
 1.子どもが語ることを重視しない
 2.子どもの語りを聞き出す余裕(暇がない)。
 このあたりは、いわゆる再生産(reproduction : 親の学歴や社会階層が子どもに引き継がれることです)風の議論。
 ちなみに、Peterson et al(1999)という人たちは、低所得者層の母親にトレーニングを続けることで、「子どもから語りを引き出すスキル」を変化させることを試みて、成功したそうです。
 どんなトレーニングだったんでしょうね・・・とても興味があります。
 いゆわる再生産は、親でも、特に母親の文化資本の影響が強い、と言いますよね。「語り」は教育資源のひとつではあるけれど、子どもの言語発達に非常に重要な役割を果たすはずです。
 このあたりの研究は、非常に意義深いと思いました。
 —
追伸.
 最近のTAKUにおこった変化。
 ・親が手をたたくとパチパチをするようになった(模倣)
 ・さらにテレビの中で誰かが手をたたくと、パチパチする
  (テレビの中の人を認知している?
   音に反応してるわけではない)
 ・親が手をだすとパチンと手をたたくようになった
 ・三輪車にのるようになった(押すのは親)
 ・食事の量はかなり増えた
 ・ボタンを押すのが大好き
 ・僕が家をでるときには一瞬泣くようになった
 ・目の前で何かをつかってモノを隠しても、探すことができる
 ・相変わらずつかまりだちで歩いている
 衝撃的な変化は、「僕とカミサンに対する対応」が異なっていること。下記の写真のように、僕がチューをしようとすると、全力をふりしぼって逃げる・・・。能面のような顔で。
papa_iya.jpg
 対して、カミサンの場合だと、笑いながら自分から向かっていく。自分でチューをしにいく。
maamsuki.jpg
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
   敗北
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
 ま、そりゃそうか。
 逆だったら怖いわ。
 OK、何の問題もない(Y先生風)

ブログ一覧に戻る

最新の記事

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!