2021.4.21 08:22/ Jun
先日、PCのなかで「ファイルの捜し物」をしていたら、とんでもないものが引っかかってきました。
それは今から23年前の、1998年に行った、僕の、はじめての学会発表のファイルです。
当時の学会発表は、パワーポイント+プロジェクター投射ではありませんでした。透明なOHPシートに、研究室のプリンタで文字を印刷して、それを1枚1枚OHPにかかげ、光で投射していた記憶があります。そのときのファイルを23年ぶりに目にしました。
懐かしさがこみあげると同時に、当時のことを思い出し、「苦笑い」がこぼれました。
▼
僕は、なぜ23年前のファイルを見つめ「苦笑い」がこぼしてしまったのか。
それは、当時の僕が「プレゼンで話すのが苦手」だったからです(笑)。早口で、独りよがりで、何しゃべっているのか、わからない。
当時、あるひとから、こう言われたことを思い出します。
「中原君は、難しいことをよく知ってるけど、話すのがイマイチだね・・・プレゼンは、あんまりうまくないよね。ハハハ」
ハハハじゃねーよ(笑)。
自分的にはこの言葉が結構ショックで、以来、プレゼンを克服するべく、奮闘を繰り返してきました。
▼
まず、僕が取り組んだのは、自分がリスペクトできる他人(先輩)のプレゼンの技を徹底的に観察することでした。
どのようにプレゼンを組み立てているのか?
どのように論理展開をしているのか?
どのように笑いをとっているのか?
徹底的に「観察」を繰り返し、しだいに「謎」がとけてきました。観察を繰り返し、それを自分なりに実践して「場数」をつみました。次第に、僕は、先輩がやるように、プレゼンを行うことができるようになってきました。
もちろん、自分のスキル向上に対して「自己投資」もしました。
一番、投資を行ったのは、米国留学中だと思います。留学中、僕は、様々な人材開発系のカンファレンス、ワークショップ、セッションに「参加者」として参加しつづけました。
留学の前と後で、虎の子の貯金+奨学金は、すべて使い果たしました。
清水の舞台から飛び降りる覚悟で、僕は、全米どこにでも行きました。宿泊費+飛行機代ふくめれば「ベンツ1台」くらいは購入できるくらいの費用を、自分に「投資」したと思います。
人材開発を専門にするなら
己が登壇できなきゃならない。
人材開発を専門にするなら
人材開発ができなきゃ説得力が無い。
当然プレゼンも、ファシリテーションも
できなければならない
当時の僕は、企業の方とのお付き合いで、そのことを痛感しました。
「先生は、人材開発が専門なんだって?じゃあ、こういうときに、どう教えていいか、先生がやって見せてくれ」
ある会社の経営者の方に、そう言われたことを思い出します。はやく一人前になりたい、という思いが、僕を駆り立てていました。
▼
10年程度の紆余曲折をへて、僕が、自分なりのプレゼンのスキル、スタイルを確立できたのは30代中盤くらいだったように思います。まだまだ修行中ですが、なんとなく、自分のスタイルが決まってきたのがこの頃。
興味深いのは、ここからです。
といいますのは、結局、僕のプレゼンスタイルにもっとも寄与したのは、なんだったか?を考えると、実は、答えは、「自分から遠いところ」にはなかった、ということになるのです。僕のプレゼンを改善した最大の要因は「一番近いところ」にありました。
先輩の技も、役に断ちました。
ベンツ1台分くらいの投資も、おそらく役に立ちました。
(プレゼンだけにベンツ1台かけていたわけではありません。とにかく、人材開発の知識・スキルのすべてを吸収することが、僕の目的でした)
しかし、僕のプレゼンスタイルを最も決定づけたのは、自分から「遠いところにあった、他者がつくったノウハウ」ではありませんでした。
それは何か?
・
・
・
・
・
それは
「自分がふだん使っている言葉づかいのまま、自然体で登壇して、おしゃべりすること」
です。
自分に「もっとも近いところ」に、僕が求めていた答えが、ありました。
たとえ1000人の前で登壇したとしても、「自分が、ふだん使っている言葉で、いつものように、話せればそれでOK」なのだ、ということになります。
は?
うそでしょ?
と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、これは本当なのです。
それまでの僕は、プレゼンをする際、「いつもとは違ったやり方」「自分がふだん使っていない言葉・仕草」を「敢えて外部から」身につけ、それを利用して役割演技をしたほうがいいのだと思っていました。
もちろん、そういうテクニックが役立つところもあるのです。プレゼンとはある意味で、パフォーマンスであり、演劇であり、役割演技です。そういうところもあるのです。プレゼンは「力技」「寝技」を駆使しなければならないところもあります。
しかし、一番重要なことは何か、と問われれば、僕は、迷うことなく、こう答えます。
「いつも使わない、よそ行きの言葉」ではなく
「自分がいつも使っている言葉」を使いなさい!
それが一番難しい、といったら元も子もないのですが、それが僕の行き着いた「境地」でした。よそ行きの言葉を使うから、緊張するのです。いつも使っていないから、うまくいかないのです。ふだんと同じ言葉づかいで、話しかければいいのです。ただし、普段と同じ言葉づかいで、すっと他者の前にたつのは、一番、難しいかもしれない。妙になれなれしくなったりしても、ダメ。安っぽくなってもダメ。意志をもって「いつもの自分通り」で「いること」なのです。
答えは「自分の最も近いところ」にある。
それは十数年、苦闘してつかんだ結果だったように思います。
なんだ・・・「そのまんま」でよかったんじゃないか(笑)
(もちろん、ふだんしゃべっているように、プレゼンをするためには、それなりのテクニックも必要です。それが一番難しいというところはあるでしょう。)
▼
今日は、朝っぱらから、思わず昔話をしてしまいました。
ゼミでは、よく学生などから、「どういう風にプレゼンすればいいのでしょうか?」という質問を受けたりします。
そのときごとに、彼らの行うデリバーにアドバイスをしています。が、心のどこかで、いつも思っていることは、
いつもの君の言葉づかいで、話せばいいんだよ
自分に一番近いところに、答えがあるんだよ
と思ったりしています。
逆にいうと、だからいって「ふだんから何もしなくていい」わけではないのです。「普段から、意思をもって、自分の言葉を選び、届けること」を常に実践し続けなければなりません。
その内容を、あのひとに伝えるときに、その言葉づかいでいいのか。あの内容を、あの子たちに伝えるときに、相手は受け取ってくれるだろうか。この順番で、物事を話すより、あえて、こちらを先にした方が「すっと」入るのではないだろうか。「自分の言葉を選び、届ける」ということは、意思の力です。
「いつもの言葉」以上のプレゼンはできないよ
「いつもの言葉」を磨きなさい!
・
・
・
あなたは、どんな言葉で、プレゼンをしていますか?
あなたの求めている答えは、あなたの最も身近にあるかもしれませんよ。
そして人生はつづく
ーーー
【立教大学大学院で大学院生しませんか?】
立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コースでは、経営学を基盤にしながら、人材開発・組織開発・リーダーシップ開発を実践できるアカデミックプラクティショナーを養成しています。別名、「ひとづくり・組織づくりの大学院」です。
授業は「フルオンライン」。授業は金曜日夜と土曜日だけ行われており、2年間で、修士(経営学)が取得できます。
来年の大学院入試は2月です。3期生の募集になります!ご興味がおありの方は、ぜひ、下記のページにお越しください!
立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コース
https://ldc.rikkyo.ac.jp/
ーーー
新刊「働くみんなの必修講義 転職学」好評発売中です!どうかご高覧くださいませ! ひとが会社を辞めなくなるのはなぜか(それを防止するためにはどうすればいいのか)?、どのような転職活動を行えば、納得のいく転職が可能になるのか、そして、どのように新たな組織に自ら適応するのか。転職にまつわる、これらの「問い」に対して、1万2000人の大調査を通して答えをだしました。パーソル総合研究所、パーソルキャリア、中原の共同研究成果です。ご高覧くださいませ!
ーーー
【事業部人事の大調査】への回答ご協力、どうぞよろしくお願いいたします! 「事業」に貢献する人事を元気にしたい、という思いから、調査を行わせていただいております。事業にまつわる人事を行っている方、ぜひ、回答をご検討くださいませ。明るく楽しい調査報告、他社の事業部人事とつながる会へにご招待させていただきます!
【事業部人事の大調査 調査へのご回答はこちら!】
https://jinzai.diamond.ne.jp/survey/
ーーー
新刊「チームワーキング」発売初日・重版決まりました! AMAZON「マネジメント・人材管理」カテゴリー第1位! 手にとってくださった皆様、お読みいただいた皆様に、心より感謝いたします。
https://amzn.to/3esCOrW
すべてのひとびとに、チームを動かすスキルを! これがこの書籍のメインメッセージです。チームを動かす新たなアイデアとして「チームワーク」ではなく、「チームワーキング」を提唱しています。データとビジネスケースから、チームを動かすためのスキルを学び取ることができるようになっています。どうぞご高覧くださいませ!
ニッポンのチームをアップデートせよ!
ーーー
拙著「経営学習論」の増補改訂版が、東京大学出版会より刊行されました。新たに「リーダーシップ開発」の章を追加し、カバーの装いも変わっています。人材開発の基礎的な理論を体系的に学べる一冊です。どうぞご高覧くださいませ!
ーーー
【新刊予約発売中】
新刊「学校がとまった日」の特設サイト完成!&予約販売開始中! 緊急事態宣言・全国一斉休校で「学びを継続できた子どもの特徴」は?学びをとめないために学校にできることは?:書籍の内容が概観できます!どうぞご覧くださいませ!
新刊「学校がとまった日」の特設サイト
http://toyokan-publishing.jp/stop/index.html
新刊「学校がとまった日」予約販売開始中(AMAZON)
ーーー
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
ーーー
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます!
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q
ーーー
ラーニングエージェンシーさんと中原研究室の共同研究により開発した「女性の視点で見直す人材育成:トランジションサポートプログラム」のご提供がはじまっています。ライフステージに応じて、役割移行を支援する、きめ細かい研修となっています。共同研究の成果は書籍「女性の視点で見直す人材育成」としても刊行されています。
女性の視点で見直す研修 トランジション サポート プログラム
https://www.learningagency.co.jp/service/transition/
ーーー
。AMAZONの各カテゴリーで1位記録!(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。
長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
また残業学プロジェクトのスピンアウトツールである「OD-ATRAS」についても、ご紹介しています。職場の見える化をすすめ、現場マネジャーが職場で対話を生み出すためのTipsやツールが満載です。ご笑覧ください。
対話とフィードバックを促進するサーベイを用いたソリューション「OD-ATLAS」の詳細はこちら
https://rc.persol-group.co.jp/learning/od-atlas/
ーーー
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
ーーー
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
拙著「職場学習論」(東京大学出版会)のカバー・装いが10年ぶりに変わりました(内容は変わっていませんのであしからず!)。ひとは、職場でどのようにして学ぶのか、というテーマを考察しています。どうぞご高欄くださいませ!
ーーー
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。利用人数20名までは「無料」だそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約32000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun