NAKAHARA-LAB.net

2007.10.2 10:43/ Jun

大学教員とヘッドハンティング

「ヘッドハンティングの会社からある日突然電話がかかってきた」
 ある大学の先生が、先日、こんなことを言っていた。
 僕と同世代へのヘッドハンティングが、にわかに活況を浴びているのは知っていた。知り合いには、「2倍の給与をだしてもよい」というオファーをもらった輩もいて、何とも羨ましい、とも思っていた。
 しかし、それにしても、よもや、大学教員がハンティングの対象になる時代とは! 自分がそんな時代に生きているとは、ついぞ、知らなかった。
 もちろん、そういう可能性が全くないか、というと、そうでないことはよくわかっている。アメリカでは、認知科学や教育学関係の研究者の何人かが、副業(あるいは本務)としてコンサルタントをやっている。
 たとえば、「誰のためのデザインか」のドナルド=ノーマンは、カリフォルニア大学サンディエゴ校を辞めたあと、教育システム、学習、ヒューマンエラーのコンサルタントとして、第二の人生を歩み始めた。
 コミュニティ・オブ・プラクティス(実践共同体)理論のエティエンヌ=ウェンガーは、ビジネス、組織開発のコンサルタントである。
 会社経営に参画している人ということになると、もっと多い。ロイ・ピー、ロジャー・シャンクなど、多くの研究者が実務の世界でも活躍している。
 研究者のフロンティアを歩んでいる人たちは、今や、一般的な「大学教員」のイメージとはかけ離れた活動にも手を伸ばしている。それがいいことかどうかは、個人の判断の分かれるところではあるけれど、そういう事態になっていることは間違いない。
 —
 ちなみに、僕は、通常の会社からヘッドハンティングされたことがない。
 モノは試し。ネタになるので、ぜひ、一度体験したいと思っているのだが、待てど暮らせど電話はかかってこない。おそらく、相手も、僕の「能力の凡庸さ」を、見抜いているのだろう。
 「アイツはシャバでは使い物にならない」
 と思われているのかも・・・。ひえー。
 もちろん、大学を辞める気は、サラサラないけれど。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?