NAKAHARA-LAB.net

2021.1.27 08:20/ Jun

エビデンスとは「答え」ではない!:「エビデンス万能神話」にご注意を!

「エビデンスに基づくホニャララ」は「思考停止」することではない!
  
 ・
 ・
 ・
  
 最近、気になっていることのひとつに「エビデンスに基づくホニャララ」というセンテンスがあります。
  
 政策立案にしても、組織のなかの人事施策立案にしても、昨今は、それを支持する「エビデンス(Evidence)」が求められます。
   
 ここでエビデンスとは、
  
1)ある特定の場所・時間において
2)科学的に検証された
3)事象Xと事象Yとの関係
  
 と定義します。
   
 要するに、エビデンスとは「科学的な研究知見」と考えてもよろしいのかな、と思います。ある特定の環境下において見いだされた「因果律(事象Xと事象Yとの関係)」といってもいいかとも思います。
   
 ▼
  
 ところで、このエビデンス。
  
「何らかの企画をたてる」ときには「ないよりはあったほう」がいいと、僕は思います。
 だって不安でしょ。はしにも、棒にもかからないような失敗したくないでしょう。何らかのかたちで、判断の拠り所になるような、過去の経験は「ないよりはあったほうがいい」。それはそう思います。
   
 しかし、どうも、昨今、社会には「エビデンス万能神話」みたいなものが生まれているような気がしてなりません。
  
 つまり、エビデンスを「万能のもの=すべてを予測する答え」ととらえる見方が広がっているということです。
  
 しかし、場合によっては、その見方が、かえって関係者の視野を狭窄している気がします。また、ときには関係者の「思考停止」を招いているような気もするのです。
  
 ▼
  
 先ほど述べましたように、エビデンスとは、1)ある特定の場所・時間において、2)科学的に検証された、3)事象Xと事象Yとの関係のことをさします。
(メタ分析という手法もありますが、ここでは、こうシンプルに定義します)
    
 さすれば、その研究知見とは、「限定された研究対象において導かれた、因果関係」であり、その知見の適用可能性や適用範囲には一定の「制約」があります。
  
 もちろん、科学者の側は、そんなことは「百も承知」で、あらゆる科学的論文には「limitation(制約)」が述べられています。そして、科学者ならば、この知見の「一般可能性(一般化できる範囲)」を必ず頭に思い浮かべます。
   
 しかし、それが様々なかたちでシャバで利用されるとき、「limitation」や「一般化可能性」は忘れ去られ、一人歩きするのです。
   
 すなわち
  
 エビデンスはもれなく「一人歩き」する
  
 のです。
  
 くどいようですが、あらゆる科学的知見には一般化できる範囲があります。そして、A国のB市で行われた「ほげほげ施策」の実証実験の研究知見は、C国のD市の「ほげほげ施策」を考えるときに、そのまま適用して、同じ事がおこるかどうかを保障はしません。
  
 だって、A国はC国とは違う国でしょう?
 そして、B市とD市は違う市でしょう。
  
 そこに住む人々も、文化的背景も、社会背景も、みな異なるでしょう。場合によっては、時代も、導入された背景に異なるでしょう。
    
 とりわけ「ひとにまつわる問題」は「薬品」ではありません。「薬品」をふりかけるがごとく、「Aのシャーレ」で起こったことが、「Bのシャーレ」で再現されるとは限らないのです。
      
 もちろん、エビデンスは、それを導入したいと思うひとびとが「考えるための参考」にはなるかもしれません。
 しかし、それを「そのまま、まるっと適用」できるものと考えるのは、やや「非科学的な態度」といえそうです。
    
 すなわち、
    
 エビデンスは「答え」を提供するわけではありません。
   
 そして
   
 エビデンスは「結果の保証」も行ってくれるわけではありません。
    
 しかし、世の中に蔓延しているように見える「エビデンス万能神話」は、エビデンスを「答え」と見なす傾向があるように思います。
    
 すなわち、「世の中のどこかで得られた科学的知見」は、「他のどこにでも通用する」と思われている節がある。おそらく、そんなことはありません。
     
 また、これは個人的な感覚かもしれませんが、わたしは、
   
 エビデンスは「ホームラン(大成功)」を約束するものではないと思います。
    
 もちろん、なるにこしたことはありませんが、そういうものではない。
  
 むしろ
   
 エビデンスとは「空振り三振(はしにも棒にもかからないような、無駄な失敗や無駄な議論)」を防ぐくらいの効果をもつものだ
    
 と考えるくらいで「ちょうどいい」のではないか、と思います。
   
 結局は
  
「あなたが考えることであり、決めること」
  
 なのです。
  
 先ほどのたとえでいえば、
  
 結局は、バッターボックスにたつ「あなた」が見つめ、考え抜いて、バットを振り切ること
  
 だということになります。
  
「エビデンスバカ」にならないでね!
    
  ▼
  
 今日はエビデンスについて思うところを書いてみました。
   
 朝っぱらから、いろいろ言いましたが、エビデンスは「ないよりはあったほうがいい」に決まっているし、なかには貴重な示唆を提供してくれるものもあります。
   
 また、私は、「科学的知見は役立つ!」と思っている人間のひとりです。ですので、ささやかながら「エビデンスらしきもの」を社会に「お届けしたい」と願っています。
  
 しかし
  
 エビデンスは「答え」ではない
  
 エビデンスを語る科学者は、答えを知っているわけではない
  
 ということは重ねてお話ししてきたいことだと思っています。科学者の方からすれば、今日の話は「何を今更ジロー感」のあふれる話に見えるかもしれません。しかし、エビデンスとはシャバの世界で一人歩きするのです。
 
 むしろ、
 
 エビデンスとは「対話の素材」
 
 くらいに思っていただくのがよろしいのかと思います。
 願わくば、これまでわたしが自著で何度もお話ししているように
  
「エビデンスを素材として、関係者で対話を重ねていただき、決めていただくこと」
  
 が重要かと思っています。
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
    
【新刊予約発売中】
新刊「学校がとまった日」の特設サイト完成!&予約販売開始中! 緊急事態宣言・全国一斉休校で「学びを継続できた子どもの特徴」は?学びをとめないために学校にできることは?:書籍の内容が概観できます!どうぞご覧くださいませ!
  

新刊「学校がとまった日」の特設サイト
http://toyokan-publishing.jp/stop/index.html
  
新刊「学校がとまった日」予約販売開始中(AMAZON)

   
  ーーー
     
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
   
  ーーー
  
ラーニングエージェンシーさんと中原研究室の共同研究により開発した「女性の視点で見直す人材育成:トランジションサポートプログラム」のご提供がはじまっています。ライフステージに応じて、役割移行を支援する、きめ細かい研修となっています。共同研究の成果は書籍「女性の視点で見直す人材育成」としても刊行されています。
  
女性の視点で見直す研修 トランジション サポート プログラム
https://www.learningagency.co.jp/service/transition/
 

 
 ーーー
    
。AMAZONの各カテゴリーで1位記録!(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。
長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
また残業学プロジェクトのスピンアウトツールである「OD-ATRAS」についても、ご紹介しています。職場の見える化をすすめ、現場マネジャーが職場で対話を生み出すためのTipsやツールが満載です。ご笑覧ください。
    

対話とフィードバックを促進するサーベイを用いたソリューション「OD-ATLAS」の詳細はこちら
https://rc.persol-group.co.jp/learning/od-atlas/
   
  ーーー
   
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
    
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

    
 ーーー
  
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
      
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。利用人数20名までは「無料」だそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
    
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
   
 ーーー 
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約31000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点