NAKAHARA-LAB.net

2021.1.20 08:08/ Jun

ハイフレックス授業って「オンラインのぞき穴」を教室につくるだけでいいの?

 ハイフレックス授業って「オンラインのぞき穴」を教室につくるだけでいいの?
     
  ・
  ・
  ・
    
 新型コロナウィルス感染拡大を背景に、急速に、教育機関・研修業界に広まっている授業・研修形式が、「ハイフレックス授業」というものです。
    
 ハイフレックス授業にも様々な形態がございますが、この記事のなかでは、ハイフレックス授業を
  
「対面で行われている授業・研修を、オンラインでも同時に配信すること」
  
 といたします。
  
 要するに
  
 対面にも学生がいる、オンラインにも学生がいる
 対面でも授業が聞ける、オンラインでも聞ける
  
 ということです。
  
 ▼
  
 このハイフレックス授業・・・わたしも何度か経験してきましたが、その感想としては、下記です。
  
1.「オンラインのぞき穴」のごとく、ただ単に「対面授業」をオンラインで「ダダ漏れ配信」するだけなら、ハイフレックス授業は、それほど難しくない。でも、単なる「ダダ漏れ」
  
2.ハイフレックス授業で、教員、対面の学生、オンラインの学生のすべてインタラクティブにやりとりさせるのは「至難の業」。双方向型ハイフレックス型授業は、はちゃめちゃ難しい。
  
3.データがないので確たることはいえないが、1の「オンラインのぞき穴型ハイフレックス授業」の教育効果は、双方向・フルオンラインの授業よりも、相対的に低いものと予想される。
ハイフレックスなどやらずに、フルオンラインで双方向のやりとりをした方が教育効果は高いと予想される

  
4.2の「双方向型ハイフレックス授業」の教育効果は、おそらく、フルオンライン双方向の授業と同等程度と思われる。ただ、言っとくけど、難しい。
  
 ・
 ・
 ・
  
 上記は、もちろんデータをとって実際に比較したわけではありません。20年の教師としての勘であり、人材開発の経験です。
  
 しかし、そのくらい、ハイフレックス授業というのは難しく、それに慣れるには、よほどの経験が必要だということです。
  
 少なくとも個人的には、双方向型フルオンラインで行っていただいた方が、高い教育効果を出せます。
  
  ▼
  
 それでは、ハイフレックス授業の「難しさの根源」は、いったい、何に由来するのでしょうか?
  
 ひとつは、すでに多くの先生方が指摘されていることかと思いますが「マイクコントロールの難しさ」です。
   
 ハイフレックス授業では、同じ部屋で2つ以上のマイクが「オン」されてしまうとハウリングが起こります。
 また、オンライン側の音声が対面型教室に入るときには、マイクをオフしておかなければ、音声がめぐりめぐってしまいます。
  
 最近はずいぶんよい機器がでているようですが、基本的には、このマイクコントロールが肝です。
 わたしの場合、必ず、TA(Teaching Assistant)の役割をになっていただける方に授業のサポートを行っていただいております。
  
 授業者が受講生に向かって「真剣勝負」をしているときに、システムのことなんか、思いが及びません。
 授業者にハイフレックス授業を依頼するのならば、願わくば、サポートを考えていただく必要があるとわたしは思います。
  
  ▼
  
 もうひとつの難しさは「オンライン側の学生の存在」をいかに「忘れず」に、しかも同時に、対面授業側の学生も、きっちり相手にするかです。
   
 経験なさった方ならすぐにおわかりだとは思うのですが、ハイフレックス型授業では、対面の学生への対応を重視する余り、「オンライン側の学生の存在」を「綺麗さっぱり忘れてしまいがち」なのです。
  
 あっ・・・
 オンラインにも、学生、いたんだっけ?
 忘れてたわー
  
 という感じです(本当にすみません)。
  
  ・
  ・
  ・
  
 これを防ぐため、わたしの場合は、対面型授業の教室に、授業者の方を向いたモニタをおき、そこにオンライン側の学生の顔を表示してもらいます。
   

   
 そういたしますと、対面の学生を見るのと同じように、オンライン側の学生を意識できます。
 つまり、「オンラインのぞき穴にうつるオンラインの学生」と「対面の学生を「併置」して授業を行う、ということです。
  
 ややこしい。
  
 このように教えるという行為は、授業者が用いるシステムと密接に関連します。なぜなら「教えるという行為の有能さ」は、授業者とシステムとの関係に「分かち持たれて」いるからです。
 授業者が、このシステムになれていないと、いつもどおりのパフォーマンスを発揮することはできません。
 
 オンライン授業でも、「いつも使っているシステム」とは違うシステムで授業をしろ、と言われると、なかなかうまくいきません。「わたしたちの授業の有能さ」は、自分とシステムとのあいだに「分かち持たれている」のだと思います。
  
  ▼
  
 今日はハイフレックス型授業について書かせていただきました。新型コロナウィルスの感染拡大は、「変異種」というややこしいプレイヤーの新たな登場で、いまだ余談を許しません。
 
 誤解を避けるために申しますが、わたしは「オンライン授業が好き」でも「ハイフレックス授業の信者」でもありません。
  
 わたしは「自分の授業がしたいだけ」であり「自分の授業を学生に届けなければならない」と思っているだけです。
  
 わたしたちにできることは、地道に、地に足をつけて、「学びをとめない努力」を為すことなのだと思います。
 そう自分に言い聞かせながら、日々、地道に授業に取り組み、研鑽する毎日です。
 
 春よ、来い!  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
     
【新刊予約発売中】
新刊「学校がとまった日」の特設サイト完成!&予約販売開始中! 緊急事態宣言・全国一斉休校で「学びを継続できた子どもの特徴」は?学びをとめないために学校にできることは?:書籍の内容が概観できます!どうぞご覧くださいませ!
  

新刊「学校がとまった日」の特設サイト
http://toyokan-publishing.jp/stop/index.html
  
新刊「学校がとまった日」予約販売開始中(AMAZON)

   
  ーーー
     
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
   
  ーーー
  
ラーニングエージェンシーさんと中原研究室の共同研究により開発した「女性の視点で見直す人材育成:トランジションサポートプログラム」のご提供がはじまっています。ライフステージに応じて、役割移行を支援する、きめ細かい研修となっています。共同研究の成果は書籍「女性の視点で見直す人材育成」としても刊行されています。
  
女性の視点で見直す研修 トランジション サポート プログラム
https://www.learningagency.co.jp/service/transition/
 

 
 ーーー
    
。AMAZONの各カテゴリーで1位記録!(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。
長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
また残業学プロジェクトのスピンアウトツールである「OD-ATRAS」についても、ご紹介しています。職場の見える化をすすめ、現場マネジャーが職場で対話を生み出すためのTipsやツールが満載です。ご笑覧ください。
    

対話とフィードバックを促進するサーベイを用いたソリューション「OD-ATLAS」の詳細はこちら
https://rc.persol-group.co.jp/learning/od-atlas/
   
  ーーー
   
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
    
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

   
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約31000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?