2020.11.11 08:02/ Jun
シャバの世界には「ひとの能力や資質を測る物差し=基準」がたくさんあるように思います。
歌がうまい、うまくない
スポーツが得意、得意ではない
お金がある、ない
絵がうまい、いまいち
健康である、健康でない
人に好かれる、好かれない
雑学がある、そうではない
研究ができる、できない
仕事ができる、できない
忍耐力がある、ない
人情がある、ない
部下に慕われている、そうではない
・
・
・
しかし、子どもの時分、とりわけ思春期、具体的に中高生というものは、極めて限られた「単一の物差し」の錯覚に苦しめられ、今を生きているような気がします。もちろん、これは子どもが悪いわけではありません。社会には、そうした学校的価値観が蔓延している。
偏差値が高い、低い
内申点が高い、低い
テストの点数が高いか、そうでないか
要するに「学力」という極めて「単一の物差し」ではかられ、それによって「序列化」されているような感覚を持っている子どもが多い印象があります。
自分の子どもの様子をうかがっていても、そう思いますし、学生たちと接していても、そう思ってしまう瞬間があります。
▼
そして、この「単一の物差しによって評価されている」という感覚が、子どもたちの「自己効力感」を下げ、様々な「息苦しさ」を生んでいる気がするのです。
一方向にしか伸びていない「単一の物差し」の末端から、もうひとつの末端の「どこに」自分が位置付けられているのか、で「すべての人間の価値が決まる」とされ、その立ち位置がいったん決まりかけると、なかなか、そこから移動することが難しい、とすれば、あとに残るのは「諦観」です。
これはわたしの仮説的妄想でしかございませんが、
わたしなんか・・・取るに足らない人間だ
わたしなんか・・・さしてできることもない
という自己効力感の低さは、この「単一の物差し」がつくりだしているような気がします。もちろん、これは検証されている事実ではありません。今の所は僕の仮説、いわゆる妄想(笑)。
すなわち、子どもたちは、
1.まず自分と他者を比較する「単一の物差し」を「妄想」します
2.1でつくった「物差し」をもとに、自分と他者を比較評価して、自分は「とるにたらない」と勝手に思い込みます。
3.勝手に想定した「物差し」が、社会全般に通用するものであるかのように錯覚し、自己肯定感を低下させ、勝手に自分の将来を「呪縛」してしまうのです
やれやれ・・・とほほ。
▼
これに対して、おそらく、シャバの世界というものは、より人間の評価が「多元的」です。
いわゆる標準化テストで測られるような「学力が高い、低い」ももちろん大事な指標であるけれど、それに加えて「複数の物差し」がある。つまり、シャバの世界は「物差しが複数ある」のです。
どんなに頭がよくても、人に好かれなければ、営業の仕事はつとまりません
ここでは「人に好かれること、好かれないこと」という基準が大事になります
どんなに頭がよくても、体力がなければ、つとまらない仕事もあります
ここでは「健康であること」「体力があること」という基準が大事になります
・
・
・
もう今から40年前くらい前でしょうか・・・いにしえの理論に、ハーバード大学のハワード・ガードナーが主張した「多元的知能論」というものがございました。
端的に申し上げますと、ガードナーが主張したのは「知能は単一で図ることはできないこと、それは複数存在すること」です。
ガードナーの主張した「多元的知能」とは8つあります。すなわち「音楽・リズム知能」「論理・数学知能」「対人知能」「博物的知能」「視覚空間知能」「内政知能」「言語語学知能」「身体運動感覚知能」・・・。
標準化テストで測定できる「単一の物差し」で知能をとらえるのではなく、より「多元的なもの」として把握していくことを彼は主張しました。
・
・
・
「単一の物差し」に自分を「あてはめ」、自己効力を下げている子どもと接するたびに、僕は思ってしまいます。
ああ、世の中には「物差し」はたくさんあるのにな・・・。
「単一の物差し」なんて「幻想」みたいなものにな・・・。
もちろん、これは子どもが悪いわけではなく、そういう「単一の物差し」をあてはめる社会の仕組みの問題だと思いますが。。。
・
・
・
くどいようですが、世の中には「物差し」はたくさんあります。
そして「学校的価値観の支配する世界」から「仕事領域」へのトランジションを果たすということは「単一の物差し」から「物差し複数社会」に移行することをも意味します。
大丈夫。
あなたにあった「物差し」は、どこに存在するから。
そして人生はつづく
追伸.
ちなみに「研究者としてやっていける、いけない」というものは、学力も関係しますが、それだけではない、と僕は思います。学力がいくらあっても、自分で課題設定できない、じっくり執念をもって探求できないひとは、少なくありません。
ーーー
【参加者募集中!】
11月14日は、音楽座ミュージカルさんをゲストにお招きし、【オンラインでの学び】について、皆さまで楽しみながら「体感」しながら学び考える「場」をご提供したいと思います。とても楽しい場になると思います!どうぞお楽しみください。
【お申し込みはこちらから!】音楽座ミュージカル・特別ワークショップ!【オンラインでの学びをダイナミックに革新しよう!】:11月14日(土)モールナイトニッポンオンエア!
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12319
ーーー
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
ーーー
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます!
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q
ーーー
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
ーーー
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約30000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
最新の記事
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun