NAKAHARA-LAB.net

2020.9.11 07:40/ Jun

テレワークが「死語」になる日!? : 働き方を自ら考え、自ら選び、自ら実行する時代を生きる

 テレワークが「死語」になる日
  
  ・
  ・
  ・
  
 新型コロナウィルスの感染拡大は、一時期の危機的状況を脱したとはいえ、いまだ予断を許しません。東京の昨日の感染者は276人。木曜日にピークを迎えることが多い(週明け月曜日の感染者の報告が3日遅れで集計されるそうです)とはいえ、この数字は、油断できません。
  
 最近、すこし、世間の緊張感が、一時期よりは弛緩しつつありますが、「この世の中から、コロナウィルスがなくなったわけではないこと」を、改めて認識せざるをえません。
  
  ▼
  
 新型コロナウィルスの感染拡大とともに普及しつつあるのが、いわゆるテレワークです。
 職種や業種にもよるので一概にはいえませんが、だいたい3割くらいの職種で、テレワークが普及しつつあります。
  
 テレワークに関しては、僕は、数ヶ月前、こんな予想を立てました。
   
アフターコロナの働き方は「フレキシブルワーク」かもしれない!? : オフィスワークとリモートワークの「落とし所」に生まれる未来
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/11684
  
 この記事の要点を、端的に申し上げますと、新型コロナウィルスの感染拡大によって、世の中の働き方は、下記の3ステップで転換する、という「妄想」です。
  
1. まずは「対面のオフィスワーク」から「強制リモートワーク」へ
(強制リモートワークとは、緊急事態宣言で行われた強制的なリモートワークを意味します)
  
2. そのあと、リモートワークからの「バックラッシュ(逆戻り)」が一時期起こったうえで、
(コロナウィルスがあろうとなかろうと、何が何でも、仕事は対面だ、という層からの抵抗が一定生まれるはずです)
      
3. 中長期には「リモートワーク」から「フレキシブルワーク」への転換が起こる
(最終的には、オフィスワークとリモートワークの落とし所が模索され、フレキシブルに働ける環境がくる)
  
 と予想しました。
  
 ・
 ・
 ・
  
 この予想の妥当性に関しては、皆さんに評価をお任せしますが、最近、さらに思ってしまうのは、この「テレワーク」や「リモートワーク」という言葉自体も、だんだんと「死語」になっていくのではないか、という予感です。
  
「死語」になる、とは、あくまで「メタファ」です。
  
 すなわち、
  
 リモートワークなのか、テレワークなのか、誰も、さして、気にしなくなる。
  
 ないしは
  
 リモートワークやテレワークを、誰も「特別視」しなくなる
  
 のではないかと思います。だからとりたてて、リモートワークがあえて、語られなくなる。やがて「死語」になる。
  
   ・
   ・
   ・
  
 それでは「その先に広がる世界」は何か?
   
 それは、
  
 1. リモートであるか、いなかは、もう問題ではない
  
 2. 成果を出せる「働き方」を
  
 3. 自分で考え、自分で選んで、自ら実行する
  
 ということにつきます。
  
 要するに
  
「成果がでれば、働き方は、自分で選んでいい。そのかわり成果をだしてね」
  
 ということです。
   
 すなわち「成果がでる」のであれば、オフィスだろうが、リモートだろうが、テレだろうが、そんな「働き方の手段」はどうでもいい。
 リモートワーク、テレワークとは、あくまで「手段」であって「目的」ではない。だから、誰も気にしない。誰も特別視しなくなる、というのが、未来のような気がしています。
  
 このことを僕に示唆してくれたのは、D社の経営者のIさんです(ありがとうございます!)。
  
 Iさんは、かつて、
   
 リモートワークも、テレワークも、僕は、特に推奨しない。
  
 成果を出す働き方を、自分で選んで、自分で実行してくれればいい
  
 とおっしゃっていました。
 まさに「慧眼」だと僕は思います。
   
 かくして、テレワークやリモートワークは「死語」になる。といいましょうか、誰も「手段」を気にしなくなる。
  
 皆さんはいかが思われますか?
  
  ▼
  
 今日は、テレワーク、リモートワークの未来について考えました。
  
 他人から「強制」されないとは、「自由」を意味しますが、しかしながら「自由」とは、なかなか骨の折れることでもあります。かつて、フランスの哲学者サルトルは、「人間は自由という刑に処せられている」という名言を残しましたが、
  
 自ら考え、自ら選び、自ら実行する
  
 というのは、フレキシビリティが高いものの、常に自己についてモニタリングし、自分をコントロール「しなければならない」ことを意味します。
  
 おそらく、僕たちは、「働き方の自由」を享受できる時代、逆にいうと、「働き方の自由のあり方」自ら考える時代を生きつつあるのかな、と思います。
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
  
関連記事
  
リモートワークの成功を導く、たったひとつの「貴重な資源」とは何か!?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/11949
  
あなたの組織は「リモートワークをするから」イノベーションが生まれなくなったのか?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/11899
  
あなたの会社には「出社する人が一軍、リモートワーク組は二軍」という分断が生まれていませんか?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/11896
  
  ーーー
       
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」がこのたび、HRアワード2020書籍部門のリストに入賞したそうです。
   
ここから、みなさまによる投票で、最優秀賞、優秀賞が決まるとのご連絡を得ました。本書は、従業員調査、エンゲージメント調査などをもちいて、組織開発を行うときに、マネジャーの方々に留意いただきたいポイントをまとめたものです。どうぞ応援のほど、よろしくお願いいたします!
  
HRアワード2020(投票)
https://jinjibu.jp/gfrm/eventEnquete/award-20-0001/form/
    

   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
   
  ーーー
   
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。初回は、特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」で中原が講演させていただきます。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
    
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://diamond-labo0911.peatix.com/
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

   
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約28000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?