NAKAHARA-LAB.net

2020.6.23 07:54/ Jun

あのひとの、あの文章は、なぜ「魅力的」なのか?:三宅香帆著「文芸オタクの私が教える、バズる文章教室」書評

「自分の文体って、どんな文体なんだろう」
  
  ・
  ・
  ・
  
 思わず胸に手をあてて、遠くを見ざるをえない本に出会いました。三宅香帆著「文芸オタクの私が教えるバズる文章教室」です。
   

  
 この本は、自ら「文芸オタク」だと称する著者が、日本の著名な作家の皆さんの文体を、これでもか、これでもか、と分析した本です。
  
 書名には「バズる」とありますが、決して、軟派な本ではありません。
  
「バズる」というよりは「グッとくる文体」「刺さる文体」「読んでいて楽しくなる文体」とは何かを分析した本なのかな、と思います。たぶん。
  
 おもしろ、おかしく、いたって真面目に
    
 という著者の文章をつづる姿勢が、僕好みです。
  
 作家の文体を学ぶことで、自分の文体に思いを馳せる。そんな読み方ができたとしたら、面白く読める本かもしれません。
     
  ▼
   
 本書で紹介されているのは、たとえば、こんな文体。
  
「その頃、ヴェトナムは遠い、忘れられた、にぶい痛みの国であった」
(開高健)
  
 さすがは、開高健。
 すごい表現ですね。ただ、おそらく「学校」では上記のような文体を「正しいもの」として教えないと思うのです。
  
 実際、作家・開高健は、決して下記のようには書きません。
  
「その頃、ヴェトナムは遠いところにある、人々から忘れられている国で、わたしたちに、どこか、にぶい痛みを感じさせる国であった」
  
 ま、書くわけないね。
 こりゃ、冗長すぎてあんまりだ。
  
 むしろ、繰り返しになりますが、開高健は、こう書く。
    
「その頃、ヴェトナムは遠い、忘れられた、にぶい痛みの国であった」
(開高健)
  
著書に解説されているとおり、「遠い」「忘れられた」「にぶい」「痛み」という彼自身が感じたことを、そのまま不器用に、全部ならべることで、印象的な表現を創りだしていることがわかります。
  
 すげー。
  
 こんな感じで、本書には、数十人の、個性あふれる文体が紹介されています。
  
  ▼
  
 文章表現には、これまでにも、様々な書籍があります。
 僕も、一応、なんちゃってですが、文章を書く人間として、多くの文章読本には目を通しているつもりです。
  
 しかし「文体」という観点から、これだけ多くの作家の文章をとりあげ、おもしろ、おかしく、いたって真面目に分析した本は、これまであまり出会ったことがありません。
  
 おすすめの一冊です。
  
 本書にはもうひとつ「お楽しみ方」がございます。
   
 それは・・・著者である「三宅香帆さん」自身の文体を分析することです。
 おそらく、彼女は、ひそかに、読者に、そのことを求めているのではないか。
「おもしろ、おかしく、いたって真面目に」文章を論じる彼女の文体を読んでいると・・・彼女の文体は「分析されること」を待たれているように思いました。
  
 ま、本当のところはしりませんが。
  
  ・
  ・
  ・
  
 ちなみに・・・本書を読んでいて、思い出したことがあります。
  
 それは、僕が大学時代の頃、何人かの作家や、研究者の文体をまねて、文章を書いてみる、という「ネクラな知的遊び」にひとりで取り組んでいたことがある、ということです。
  
 文体を「目コピー」して、真似て書いてみる。
  
 この人だったら、こう書くだろうな。あの人だった、ああ、書くだろうな、と、想像していました。でも、そうこうしているうちに、自分が面白いと思える文体に出会ったような気がします。気のせいかもしれませんが。
  
 我ながら、ネクラだね。
 すみませんね。。。超絶ど文系で。
   
 ほろ苦い思い出です。
   
  ・
  ・
  ・
  
 皆さんも本書を読んで、面白い文体に出会ってみませんか?
  

  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
    
【泣くな!新米管理職!】
  
おかげさまで10刷重版出来。「駆け出しマネジャーの成長論」は、「実務担当者」から「新任管理職」への役割移行をいかに進めるかを論じた本です。「脱線」をふせぎ、成果をだすためには「7つの課題」への挑戦が必要であることを解説しています!全国の管理職研修で用いられています。どうぞご笑覧くださいませ!
  

    
  ーーー
  
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約28000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
     
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?