NAKAHARA-LAB.net

2020.4.13 08:49/ Jun

学生にひたひたと忍び寄る「こころのケアの問題」!? : 孤独になるな、つながりの中にいよ!

 せんだってのブログから同じことを何度も申し上げておりますが、
   
 学校とは「学び」を提供する場というだけではありません
    
 むしろ
    
 学校とは「社会生活」を営む場であり、友人などとの「つながり」を実感できる場
    
 でもあります。
    
 最近、とても気になっている問題が、大学生の「こころのケアの問題」です。
     
 といいますのは、彼らのなかには、とりわけ田舎から都会に上京してきた学生などで、下記のような状況に追い込まれているひとも少なくないからです。わたしは田舎出身の学生で、バイトで苦労したこともあるため、なおさらそう思うのかもしれません。
  
 今の大学生のなかには、
  
 授業はない
 大学に行けない
 学べない
 サークルできない
  
 外に出れない
 友達にあえない
 出会いがない
 やることない
    
 バイトはない
 だから金はない
  
 親にも頼れない
 親も結構厳しそう
   
 人目があるから
 帰省もできない
  
 といった学生が少なくないように思います。
  
 これに関して、経済的な問題に関しては、昨日、NHKでも問題提起がなされていました。
   
感染拡大でバイト収入減少 大学生など経済的不安4割に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200412/k10012382731000.html
   
  ・
  ・
  ・
   
 学校に授業がなくなり「学び」からも阻害され、かつ「ソーシャルなつながり」からも隔絶され、かつ、経済的にも「詰んでいけば、そこに広がるのは「こころのケアの問題」ではないかと思います。
   
 わたしは心理学が専門でも、臨床が仕事でもありませんが、20年弱の教員人生で直感的にそう思います。
  
 新型コロナウィルス感染拡大は「短距離走」ではなく「長距離走」である、と喝破したのは、京都大学の山中教授です。
「長距離走」を走り抜くために、「こころのケアの問題」に対する対処を強めていかなくてはならないのではないか、と思っています。
    
 なお、この問題に関しては、東大の学生相談所が情報発信を行っているのを発見しました。
  
新型コロナウイルス感染症に関連する対応について:学生の皆様へ
http://dcs.adm.u-tokyo.ac.jp/scc/scc-info/1203/
  
 今後、ストレスコーピングや、マインドフルネスの利用など、様々なことを行っていく必要があるように思います。
 大学が、どんな事情があるにせよ、まずもって「誰」を大事にしなければならないか、を考えれば、そのような取り組みは、さらに力が入れられてしかるべきでしょう。
  
 ゼミ生にはオンラインで逢うたびに
  
 絶対に「孤独」になるな
  
 オンラインで「つながり」を自らつくれ
   
 と申し上げています。

 たとえばゼミの最初やランチタイムに、「オンラインランチ会」などをやるのも、ひとつの手でしょう。ささいなことでもいいから、はじめるにこしたことはありません。
  
 ここ最近、オンライン合宿やら、オンライン授業やら、なんやらかんやら、「オンラインおじさん」化しておりますが(なりたくてなっているわけではない、泣)、それは何も、「学び」や「人材開発」の将来のためだからではなく、こういう理由があるからです。
  
 100年に1度の緊急事態を乗り切るためには、問題が顕在化しない前に、ただちに「決断」し、問題を封じ込めるためなら、利用できるものは、何でも利用すればいいのだと思います。
   
 孤独になるな
 つながりをつくれ
    
 この心配が杞憂で終わることを願っています。
   
 そして人生はつづく
  
  ーーー
    
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
  

  
 ーーー
  

    
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約25000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?