NAKAHARA-LAB.net

2020.2.21 07:10/ Jun

あなたの会社の「育成風土」は「100点満点の何点」ですか? : 育成風土0点の「ぺんぺん草もはえないような砂漠職場」で疲弊していませんか?

 あなたの会社の「育成風土」は「100点満点の何点」ですか?
  
  ・
  ・
  ・
  
 人材開発の領域には「育成風土(developmental Climate)」という言葉があります。
 育成風土とは「職場やチームで、どの程度、人材育成を行っているか、に関する風土」のようなものです。せんだって開催されたコーチングの研究会でも(中原OBの斉藤光弘さんが主宰した研究会、感謝!)、この言葉が話題になりました。
  
 たとえば、今、あなたのお近くにあるチームや職場を「ひとつ」だけ思い浮かべてください。そのチームや職場が、下記のような質問項目にどの程度あてはまるかどうかをチェックをしてみましょう。たった5問。1問20点で、満点は100点です。
   
1.フィードバックの文化が存在し、ひとびとは率直にフィードバックしあっている
  
 はい(20点)  ・  いいえ(0点)
  
2.組織メンバーには挑戦的な仕事がアサインされている
  
 はい(20点)  ・  いいえ(0点)
  
3.育成は管理職の「評価対象」に含まれており、組織には、従業員を中長期の視野で成長しよう・させようとする風土がある
  
 はい(20点)  ・  いいえ(0点)
  
4.管理職は「人材育成」が重要だと考えており、育成のスキルをもつ
  
 はい(20点)  ・  いいえ(0点)
  
5.組織のメンバーの成長の様子が、記録され、評価されている
  
 はい(20点)  ・  いいえ(0点)
  
  ・
  ・
  ・
  
 さて、いかがでしたでしょうか?
 最高点は100点。最低点は0点。
 みなさまの職場の育成風土は、何点ですか?
   
  ▼
  
 おそらく、100点をとった「ぐんぐんとメンバーが育つ職場」から、0点を記録する「ぺんぺん草さえも生えない砂漠のような職場」まで、いろんな職場があるのだと思います。
  
 しかし、万が一、低い点数を記録したとしても、あまり心配なさる必要はございません。「うちは、育成風土が0点だから、もうだめポ」と考える必要はない、ということです。
   
 といいますのは、結局、やるかやらないか、だからです。
 実は、人材開発の世界には、「育成するのが先か?、育成風土が先か?」という「鶏とタマゴ的なジレンマ」というものがございます。
  
 そのジレンマとは、つまり
  
「育成風土が先になければ、育成はできない。人材育成は、育成風土が先にあってはじめて、うまくいく。」
   
 と考えるのか
   
「まずは、人材育成をすることからはじめるべきだ。人材育成の実践が先にあって、はめて、育成風土ができる」
  
 と考えるのかのジレンマです。
 この2つで、人材育成の考え方は、まっぷたつに意見がわかれるのです。
  
 これに関しては、厳密な検証を行うのが、難しいのですが、過去20年、僕がやってきた経験、そして、いくつかの限定的なデータが指し示すのは「後者」の可能性です。
   
 つまり
  
 人材育成をまずはやってみて、そうすると育成風土がつくられる
    
 という方が、どちらかというと説明率が高い。
    
 そして、この命題を真とするなら、もしかすると、現場では「希望の循環論」が生まれうる可能性が高まります。   
 これはデータで検証されていないのですが(循環論というものはものすごく検証が難しいのです)、実際のシャバの世界では、こうなると思います。
  
 人材育成をまずはやってみて、そうすると育成風土がつくられる
 育成風土ができてくると、人材育成がうまくいく
  
 人材育成がうまくいくと、さらに育成風土が洗練される
 育成風土が洗練されると、さらにさらに人材育成の精度があがる
  
 (あとは無限ループ)
   
  ・
  ・
  ・
  
 要するに、「育成すること」が風土をつくり、風土がさらに「育成」をつくる、という良質の循環が生まれる、ということですね。
  
 そして、もっとも重要なことは、まずは「人材育成」してみることです。最初のトリガーが生まれないことには、風土も、クソも、へったくれもない。
   
 まずは、人材育成してみる。
 四の五の言わず、まず実践
 はなしは、そこからです。
  
  ▼
  
 今日は、育成風土についてお話をしました。今日の話は、職場の話を中心にしましたが、教育機関の風土をチェックしてみても、いいと思いますよ。組織メンバーのところを「学生」、「管理職」のところを「教職員」にかえれば、教育機関の育成風土がわかるはずです。
  
 あなたの会社の「育成風土」は100点満点で何点ですか?
  
 育成風土0点の「ぺんぺん草もはえないような砂漠職場」で疲弊していませんか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
     
【泣くな!新米管理職!】
   
おかげさまで10刷重版出来。「駆け出しマネジャーの成長論」は、「実務担当者」から「新任管理職」への役割移行をいかに進めるかを論じた本です。「脱線」をふせぎ、成果をだすためには「7つの課題」への挑戦が必要であることを解説しています!全国の管理職研修で用いられています。どうぞご笑覧くださいませ!
   

    
パーソル総合研究所と中原は、このテキストをもとにした「マネジャーになる研修」を開発しました。種部吉泰さんとディスカッションは、非常に楽しいものでした。このコースについても、どうぞご覧くださいませ!
   
「マネジャーになる」 研修:プレイヤーからマネジャーへの移行期支援プログラム
https://rc.persol-group.co.jp/seminar/become-a-manager.html
   
 ーーー
   
「フィードバック入門」13刷、「実践!フィードバック」が重版5刷です。ハラスメント時代に必要な部下育成の技術がフィードバック。耳の痛いことをいかに部下に通知し、そこから立て直しをはかることができるか。全国各所の管理職研修で用いられています。はじめてリーダーになる方、管理職になる方におすすめの2冊です。どうぞご笑覧くださいませ! この書籍をベースにした映像教材、通信教育教材、研修などもございます。
      
 
    
DVD『フィードバック入門』、通信教育、研修はこちら
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
  
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約25000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?