2019.8.30 05:54/ Jun
「もし、その研修が明日なくなってしまったとしたら、経営と現場に、何か変化が起きますか?」
「あなたの会社には、ゾンビ研修が、うようよしていませんか?」
・
・
・
ちょっと前のことになりますが、慶応丸の内シティキャンパスの授業「ラーニングイノベーション論」で「人材開発のあり方」をリフレクションしたときのことです。
この授業では、中間あたりのセッションで、「人事・人材開発が陥りがちな罠」についてグループで話し合い、「ちょめちょめ症候群」というネーミングを自分たちでつけて、それがなぜ起こるのか、どうしたら再発を防止できるのかを考えてもらいます。
毎年、非常に濃密な振り返りと、ユーモラスなネーミングが出てきて、とても興味深いのですが(参加者のみなさま、お疲れ様です)、今年は「特徴的だな」と思う出来事が1つありました。
それは
「研修がやめられない症候群」
に陥っている人事・人材開発がとても多い、ということです。
要するに「時代にあっていない研修」「存在意義が失われている研修」が増えている。本質的には「存在意義があまり見いだせない研修」ではあるけれど、様々な理由で、それを「やめること」ができず、継続してしまっている状態が長く続いている、ということです。
(授業に参加していた)多くの企業では、研修のカリキュラム体系(研修体系)が、どんどんと膨らんでしまい、カリキュラムを回すだけで、ひーひーの状態になってしまっている、という様子が見て取れました。
皆さんの企業・組織ではいかがでしょうか?
▼
これは一般論として申し上げますが、
教育や研修というものは、ほっておけば「無限化する宿命」をもっています
なぜなら、まず教育とは「学習者にとって、よかれと思うこと」は、できればやったほうがいい、という思いが、常に先行する営みだからです。学習者のためにやれることなら、やるにこしたことはないので、教育や研修の体系は、どんどんと「ポジティブリスト化」して、膨らんでいくのです。
それに「やれば、そこそこ感謝はされます」し、現場には様々な課題は日々生まれてきます。それらをすべて潰そうと思えば、どんどんと「教育体系」は増えていきます。
そして、一般に「やること」よりも「やめること」の方が「労力」が必要です。
「やめるため」には、「なぜ、今、やめるのかというロジック」を創らなくてなりませんし、ともすれば、そこに関わっているひとの仕事の「否定」をしなくてはならない可能性もでてきます。だから、やめられない。
結果、時代にあわなくなっているけれど、生きながらえている研修が増える。「研修がやめられない症候群」が生まれるのです。
かくして、いわば「ゾンビ」のように、「時代にあわなくなっているけれど、死に切れていない研修=ゾンビ研修」が組織のなかに漂うことになります。
僕は、仕事柄、毎年1回から2回は、各企業の研修体系の整理のお手伝い(ゾンビ退治)をすることがあります。人事部内部だけの議論では、なかなか「切ること」ができないので、「外部の目線」からみて、ひとつずつ検討していくことを求められます。
といいましょうか・・・僕が「切っている」わけではありません。
単に、皆さんの議論をプロセスコンサルテーションをしているだけです。「人」と「問題」を切り離し、誰もがオープンに声をあげるきっかけと、建設的な議論さえできればいい。
経験上、3分の1、ないしは、4分の1の研修は、「不要」とは言いませんが「存在意義を説明すること」が困難になりつつある研修のように思います。またまた経験上、そのうちの半分は「不要」と皆さんが思っているものだけれども、これまで「声があげられなかった」ものです。
皆さんの会社はいかがでしょうか?
▼
今日は、研修体系が膨らんでいく現象ー「研修がやめられない症候群」のお話をしました。できることなら、「ゾンビ研修」を思い切ってやめて、他の本質的な業務に向かいたいものです。現場が欲しいものは、本当にたくさんあります。
「もし、その研修が明日なくなってしまったとしたら、経営と現場に、何か変化が起きますか?」
「あなたの会社には、ゾンビ研修が、うようよしていませんか?」
思い切って、やめましょう。
ゾンビには「成仏」していただきましょう。
南無阿弥陀仏
合掌
そして人生はつづく
ーーー
残業学プロジェクトでご一緒させていただいてきた盟友の岩崎真也さんが(議論に議論を重ね、教材をつくりあげていきました!)、「職場に対話を促しながら、職場ぐるみの組織開発で、働き方を改革するやり方」について解説なさっています!
働き方改革から組織開発へ 本当の働き方改革に求められる「次の一手」とは~
https://rc.persol-group.co.jp/column-report/201907020001.html
また残業学プロジェクトのスピンアウトツールである「OD-ATRAS」についても、ご紹介しています。職場の見える化をすすめ、現場マネジャーが職場で対話を生み出すためのTipsやツールが満載です。ご笑覧ください。
対話とフィードバックを促進するサーベイを用いたソリューション「OD-ATLAS」の詳細はこちら
https://rc.persol-group.co.jp/learning/od-atlas/
ーーー
新刊「データから考える教師の働き方入門」(辻和洋・町支大介編著、中原淳監修)好評発売中です。1日の労働時間が約12時間におよぶ、先生方。その働き方を見直し、いかに持続可能な職場をつくりだすのか、を考えます。「サーベイフィードバック方の組織開発を応用した働き方改革」の事例として、教育機関以外の組織でも応用可能です。どうぞご笑覧くださいませ
ーーー
新刊「未来を語る高校が生き残る」・・・2020年の大学入試改革、2022年の新学習指導要領改訂。社会をきりひらく人材を育成するために、高校・大学・企業に何ができるか? アクティブラーニング、カリキュラムマネジメント、そして「未来を語ること」。「未来を語ること」を通した学校づくりを提唱する中原研究室×河合塾×JCERIの研究の最新知見です。どうぞご笑覧ください。村松灯、渡邊優子編著、中原淳監修、学事出版さんからの出版です。
ーーー
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約11000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun
2024.11.29 08:36/ Jun
2024.11.26 10:22/ Jun