NAKAHARA-LAB.net

2019.8.28 06:59/ Jun

「研究者と実務家のコラボレーション」という「ロマンチックワード」で思考停止してはいけない!? : 「違い」からはじまる共同研究入門!?

 研究者と実務家のコラボレーションが、うまくいかないのはなぜか?
   
  ・
  ・
  ・
  
 分野にもよりますが、「実践現場をもつような学問」の場合、「研究者と実務家のコラボレーション」などが「よきもの=理想」として「喧伝」されます。そして「実践的研究」だったり「研究に裏打ちされた実践」だったりが夢想されたりします。
  
 僕は、これまで数多くの共同研究を、実務家のみなさまと「達成」してきました(心より感謝です!)。そのなかには、数多くの試行錯誤もありましたし、成功もありました。
  
 「実践現場をもつような学問」においては「実務家と研究者のコラボレーション」は、ひとびとを魅了する「ロマンチックワード」のように語られます。
   
 しかし、そこには一定の難しさや落とし穴が存在しているように思います。今日は、そのなかで、もっとも「根源的で、ハマルとヤヴァイ落とし穴」である「相互理解の欠如」について書いてみましょう。
  
  ▼
  
 ここで「相互理解の欠如」とは、
  
 研究者と実務家が、それぞれ異なった目的をもち、ことなった基準で、意志決定を行い、行動していく存在であるという「違い」を十分認識できていないこと
  
 をさします。
   
 そうしたお互いの存在の認識の欠如によって、さまざまなコミュニケーションロスが生まれたり、役割分担のミスが生まれたりします。
   
 端的に申しますと、
研究者と実務家は、同じ領域で仕事をしていたとしても「異なっている」のです。
   
 たとえば、
  
 研究者は「すべてを理解」しようとします

 「理解」してから、「実践」することをよしとします。
   
 研究とは「すべてをわかろうとすること」です
 「わかった」あとに「実践」があります
   
 また、研究者の時間感覚は「年単位」です
 じっくり物事に向き合い、年単位でアウトプットを考えます
  
 一方、
  
 実務家は「実践のためにこそ理解」します
 すべてを「理解」しなくても、意志決定を行います。
   
 実務とは、「限定的合理性」のなかで、明日を信じて「前に進む行為」です
  
 ですので、実務とは「信じること」です。
 「実践」のためにこそ「理解」があります
  
 また、実務家の時間感覚は「月単位」です
 期初・期末を意識しながら、「月単位」で物事を考えます
  
 このように、ざっと書いただけでも、研究者と実務家は、一見、似ているようで「相当異なる」のです
 もちろん、違いはこれだけではなく、たくさん存在しています。
  
 実務家と研究者のコラボレーションのためには、その「違い」を前提としたうえで、
  
 1.いかに目的を共有し
 2.いかにコミュニケーションをとり
 3.いかに落とし所をさがし
 4.いつまでに、どちらが何の役割を担い
 5.何をアウトプットとするか、
  
 を考えなくてはなりません。
  
 ですので、
  
 実務家と研究者のコラボレーションは「仲良くすること」ではありません
  
 実際には、
  
 実務家と研究者のコラボレーションは「違い」を受け入れ、腹をくくり、それでもともに前に進もうと腹をくくる覚悟
   
 なのです。
  
 そうした「違い」に関する認識が欠如している場合、また、実務家と研究者のコラボレーションといいながら「腹をくくる覚悟」がない場合に、実務家と研究者のコラボレーションはあっという間に頓挫する可能性が高まります。
  
 ▼
  
 気をつけなければならないことは、
  
「実務家と研究者のコラボレーション」は、いわば「ロマンチックワード」であるということです。
  
 この他にも、
  
 研究と実践を架橋する
  
 とか
  
 研究と実践をつなぐ
  
 とか、人々を魅了する「綺麗な言葉」が、学会のシンポジウムやら機関誌やら、Webページでは踊ります。
 そのルートイメージにあるのは「研究者と実践者がいかに仲良くするか、その関係を良好にたもつか」というイメージなのかな、と思います。
  
 しかし、かつて数多くの共同研究をなしとげてきた僕のイメージは、それらとは大きく異なります。
  
 研究と実務には「違い」があることを認める
 そして、お互いの存在すらも、行動原理すらも「違う」ことを認識する
   
 そして「違う」からこそ「同じ目標」をさがす
 違うからこそ、「腹をくくって」ともに前にすすむ
  
 僕には、こういうイメージがございますが、いかがでしょうか?
  
 研究者と実務家のコラボレーションは、「みんな仲良く、おてて、つないでチーパッパ」じゃないYO!
  
 そして人生はつづく
  
(いつか「実践的研究入門」とか「共同研究入門」とかを書けるかもしれませんね・・・そのまえに、今抱えている原稿をなんとかせい、というお叱りが、多方から聞こえてきそうですが・・・)
  
  ーーー
       
新刊「データから考える教師の働き方入門」(辻和洋・町支大介編著、中原淳監修)好評発売中です。1日の労働時間が約12時間におよぶ、先生方。その働き方を見直し、いかに持続可能な職場をつくりだすのか、を考えます。「サーベイフィードバック方の組織開発を応用した働き方改革」の事例として、教育機関以外の組織でも応用可能です。どうぞご笑覧くださいませ
      

   
  ーーー
    
新刊「残業学」重版出来、6刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
     
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約11000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?