NAKAHARA-LAB.net

2019.3.29 06:50/ Jun

「例外」は「怠惰」をつくり「継続」を阻害する!? : 毎日物事に取り組むためには、どうすればいいのか?

 なぜ先生は、毎日、ブログを書くことができるんですか?
 なんか、コツがあるんですか?
   
  ・
  ・
  ・
  
 先だって、ある学生さんから、こんなご質問を受けました。
 興味をもってくれて、ありがとう。コツねぇ・・・。
  
 あるといえば、ある。
 ないといえば、ない。
  
 今日は、そんなコツを書いてみましょう。
  
  ▼
  
 これは、意外に知られていないことですが、ひとつ「コツ」を開陳させていただきますと、
  
 書くためには「書き続けること」
  
 である、というのがございます。
  
 もう少し言葉をたすと、「毎日書くため」には、「例外」などをもうけず書き続けると腹をくくったほうが、自分を駆り立て書き続けることができるようになる、ということです。
    
 僕は月曜日から金曜日まで、よほどの無理な状況がないかぎり、「例外なく」書き続けることを、心に決めています。
 おそらく、これが、月曜日から金曜日まで「書けるときに、書く」といったような、「例外」を認めてしまうようなルールで書いてしまうと、僕は、きっと「書くこと」をやめてしまうのだと思います。
  
 なぜか?
 きっと、こうなるのです。
  
 月曜日・・・今日は、二日酔いだな・・・まっ、いいか。明日書けばいいんだから
 火曜日・・・今日は、朝から忙しい。まっいいか、あさっては大作を書こう
 水曜日・・・うーん、プレゼンがまだできていない。3日連続書いていないけど、明日こそは
  
  ・
  ・
  ・
 
 もうおわかりですね。
  
「例外」は「怠惰」をつくりだす
 
 のです。
  
「例外」をいったん認めてしまうと「継続」は不可能です。
  
 ワンセンテンスでいえば
  
「例外」は「怠惰」をつくり「継続」を阻害する
     
 なぜなら・・・僕もふくめて、ひとは「心が弱い」ものなので。
  
  ▼
  
 書くためには「書き続けること」
  
 であるには、もうひとつの「含意」もあります。
   
 それは、僕のブログのように、どんなに「しょーもない記事」でも、書き続けてさえいれば、いざ書く段には、スラスラと書けるようになっていく、ということです。書き続けてさえいれば、文章や接続詞が、自然と浮かんでくる。
    
 逆にいえば、「書き続けていないと、なかなか言葉やセンテンスが浮かばず、いざ書こうと思っても、苦労する」のです。
  
 これは、僕は、「始動負荷理論」と呼んでいます。
 自転車の「ペダルこぎ」を思い出してください。
  
 ペダルに足をかけて、一番最初に、自転車を動き出す時には「始動負荷(始動トルク)」といって、すこし大きな力が必要になります。しかし、いったんペダルが回り始めると、回転することにかける力は少なくてすむものです。
 
 つまり、
  
 ペダルから足を離さず、回し続けること
  
 が、負荷を感じずに物事を進めるためには必要なことなのです。
 これが、いったん回転をためてしまうと、再びこぎだすときには、とてつもなく時間がかかってしまいます。
  
 ペンをとめるな、書き続けろ
 書くためには、書き続けろ
  
 は、こうしたことからも説明ができます。
  
  ▼
  
 今日は「書くこと」と「継続」について書いてみました。いかがでしたでしょうか。
  
 皆様には、想像を絶すると思われますが、毎日、ハッと5時におきて、今起きたばかりの頭をフル回転させブログを30分程度で書く、というのは、かなりの「体力」「気力」を消耗します。
  
 たまには、
  
「今日は書くのをやめちゃおっかな」
  
 と思うときもございます。
  
 あるいは
  
「もう週3くらいの更新にしよっかな」
  
 と日和ってしまうときもあるのです。
  
 しかし、こうした「例外」を作り出してしまえば、僕は、きっと書けなくなってしまうのだと思うのです。
  
 だから
  
 書くためには、書き続けろ
  
 です。
   
 別の言葉でいえば、
  
 書きづけるのか、書かないのか・・人生には、その二択しかない
  
 ということです。「たまに更新するブログで、継続できたブログ」を僕は、寡聞にして知りません。
   
 物事を継続するとは、そういうことなのかもしれませんよ。
  
 あなたは、物事を継続させるための「自分なりのコツ」をお持ちですか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
      
新刊「データから考える教師の働き方入門」(辻和洋・町支大介編著、中原淳監修)好評発売中です。1日の労働時間が約12時間におよぶ、先生方。その働き方を見直し、いかに持続可能な職場をつくりだすのか、を考えます。「サーベイフィードバック方の組織開発を応用した働き方改革」の事例として、教育機関以外の組織でも応用可能です。どうぞご笑覧くださいませ
  

  
  ーーー
  
新刊「残業学」重版出来、5刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

   
  ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「組織開発の探究」発売中、重版4刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
   
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約11000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?