NAKAHARA-LAB.net

2019.3.13 07:34/ Jun

「ほにゃらら学」の「幻影」を追い求めて!?:「確固としたスキル・知識」を「体系的」に学びたいという気持ちの果てにあるもの!?

 先生、わたしは、「スキル」とか「知識」を体系的に学びたいです。
 大学で、「確固たるもの」を学んだんだ、と言いたいのです。
 その方が、将来、役に立つのだと思って・・・
  
  ・
  ・
  ・
  
 冒頭のような言葉は、この一年、ことあるごとに、学生から耳にした言葉のひとつです。とてもよく共感できるし、そのたびごとに、僕は、学生と「これから、どうしようか?」と話をしてきました。
 しかし、彼らの言葉が耳にこだまするのを感じつつ、一方で、僕は、「遠い昔ー自分の過去」を思い出していました。
  
 嗚呼、おれも同じだったな。
 かつての自分も、同じ思いをもっていたな
 おれも、「ほにゃらら学」を修めたって、言いたかったな・・・
  
  ▼
  
 話は、もう四半世紀も前のことになります。
  
 当時、大学に入ったばかりの僕は、今から考えれば、「ほにゃらら学」を修めたい、という思いが強い学生でした。「ほにゃらら学」の「ほにゃらら」は、いまだ決まっていない。しかし、大学時代には、「確固たる知識体系」を「体系的」に学びたい、という思いが比較的強かったように思います。
 だから、僕は、すでに確立した「ほにゃらら学」を体系的に学ぶことに、とても興味がありました。
  
  ・
  ・
  ・
  
 しかし、学年があがり、この思いは、少しずつ裏切られることになります。
  
 10代の頃の僕は、「ほにゃらら学」という確固たるものが、この世には存在しており、それを体系的に学び取ることができると思っていました。しかし、次第に、この「ほにゃらら学」の「体系」というのが「幻影」であったことに気がつきはじめるのです。
  
 これは分野にもよるのかもしれませんが・・・
(国家資格などに規定されている分野は事情が異なるかも知れません。下記は、僕の個人的な事例としてお読みくださいませ)
  
1.まず「ほにゃらら学」の学の「境界」は極めて曖昧でした。書店にいって、「ほにゃらら学」の教科書を何冊か勝ってきて、それを読みこんでみると、すぐにそのことに気がつきました。複数の異なる教科書で、どのような知識がとりあげられているのかを比べてみると、驚くほど、その内容には違いがありました。「ほにゃらら学」は、本の数だけ存在してた。
  
2.つぎに「ほにゃらら学」で取り扱われる「問題」は極めて多様で、その問題へのアプローチも、これまた極めて「多様」でした。よって、そこで身につけられるようなスキルや経験といったものも、また多様でした。
  
3.僕は「ほにゃらら学」を修めたいと思っていたのに、教員からかけられる言葉は「おまえは何がしたい?」でした。僕は「ほにゃらら学を学びたい」というと、「それは手段で目的ではない」と言われました。「おまえが、研究をしたいのなら、ほにゃらら学に何かを付け足すのが、研究だ」と言われました。
  
 結局、「ほにゃらら学」というのは「境界が曖昧で多様な幻影」のようなもので、「おまえは、何の課題に取り組みたい?」という言葉だけが残りました。
  
 僕は「ほにゃらら学」の「幻影」を追うのをあきらめ、自分の課題を追うことにしました。
  
  ▼
  
 今日は「ほにゃらら学」について書きました。
  
 「確固たるもの」を学びたい
  
 という学生さんの気持ちも、かつての自分がそうだったので、よくわかります。
 よくわかる。
 だから、もう少し、ゆっくりと話をしよう。
   
 もしかすると・・・世の中には
   
 「確固たるもの」が「ある」のだと思っていたら「なかった」
 「確固たるもの」を「確固たるもの」にしていくことが、仕事として残っていた
  
 ということが、結構、ありえるかもしれない。「拍子抜けが過ぎる」と思われるかも知れないけど、そうかもしれない。これは、おいおい、また話そう。
  
 あなたは学生時代、何を、どのように学びたかったですか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
     
新刊「データから考える教師の働き方入門」(辻和洋・町支大介編著、中原淳監修)好評発売中です。1日の労働時間が約12時間におよぶ、先生方。その働き方を見直し、いかに持続可能な職場をつくりだすのか、を考えます。「サーベイフィードバック方の組織開発を応用した働き方改革」の事例として、教育機関以外の組織でも応用可能です。どうぞご笑覧くださいませ
  

  
  ーーー
  
新刊「残業学」重版出来、5刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「組織開発の探究」発売中、重版4刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
   
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約11000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?