NAKAHARA-LAB.net

2018.9.17 07:46/ Jun

秋学期の大学院授業では「組織開発」を学びます!

 秋学期がはじまるのが9月20日。あと数日だというのに、まだ授業準備をしております(泣)。立教大学大学院 経営学研究科の僕の大学院の授業では、秋学期は「組織開発」を扱うことにいたしました。全く新しいカリキュラムなので、あんまりうまくいかないかもしれませんが、受講生の皆さんと愉しんでいければと思っております。
  
 ま、大学教員になって18年。
 今まで、一度も「同じ授業」を繰り返したことはないんですけどね(笑)。
 飽きっぽいだけ(笑)。
   
 そして人生はつづく
  
========================================
人材開発特論II(立教大学大学院 経営学研究科)
教員:中原 淳
木曜日4限 午後3時ー4時30分 場所:6407教室(変更しました!)
初回授業 9月20日
========================================
  
 人材開発は、当初、個人の能力・スキルの開発を
めざし実践されてきたが、近年では、チームレベルの
効果性を高めることや、個人が学んだことをいかに
組織に共有していくか、なども、人材開発の範疇に
入れられることが多くなってきている。
  
 人材開発特論IIでは、組織開発に焦点をあて、
その基礎的知識、思想的背景、歴史的展開を学びつつ、
いくつかの演習を体感することをめざす。
  
 組織開発とは、多様性の高まる組織やチームの効果性
を高めるための意図的介入をいう。近年の人材マネジメ
ントでは、職場メンバーの働き方や雇用形態の多様化、
成果に対するプレッシャーの高まりに応じて、組織や
チームをまとめ、コミュニケーションを円滑化する組織
開発に期待が高まっている。
  
 授業では演習や文献の購読を行う。
 文献は要約し、パワーポイントで要旨をまとめプレゼ
ンテーションを行わなければならない。プレゼンテーションは
配付資料を用意すること。プレゼンテーションは書籍の
内容を要約するだけでなく、図書館などで、関連する論文
や書籍などを読み込み、様々な情報を持りこむこと。
 レジュメは、前日までに授業のコミュニティに投稿し、
 当日は人数分印刷してくること。印刷は各自で行うこと。
  
 なお、Facebook・LINEなどでコミュニティをつくる。
受講の際には、Facebook / LINEなどのアカウントが
必要になる。
  
 この授業は、授業外での課題遂行も求められるので、
高いモティベーションと熱意のあることが必須になる。
また、授業内において組織開発課題の演習を実際に
ファシリテーションも経験する。なお、授業での演習や
文献購読は日本語で行う。
  
 ーーー
  
【1】オリエンテーション
   ・学習契約
  
【2】基礎講義(中原が講義します)
  
【3】プレゼンテーション作成
  
【4】演習1 グループワーク課題
  
【5】組織開発の歴史と思想1:3人の哲学者
   ・組織開発の探究の2部3章を各自読んでくること
  
【6】組織開発の歴史と思想2:集団精神療法
   ・組織開発の探究の2部4章を各自読んでくること
  
【7】演習2 グループワーク課題
  
【8】組織開発の歴史と思想3:クルトレヴィンの三大発明
   ・組織開発の探究の2部6章を各自読んでくること
  
【9】演習3 サーベイフィードバック
   ・診断型組織開発を行う。
  
【10】組織開発の発展1
   ・組織開発の探究の3部7章、8章を各自読んでくること
  
【11】組織開発の発展2
   ・組織開発の探究の3部9章、10章を各自読んでくること
  
【12】組織開発の発展3
   ・組織開発の探究の3部11章を各自読んでくること
  
【13】新たな組織開発のかたち1ー社会構成主義の展望
      
【14】新たな組織開発のかたち2ー社会構成主義の展望
  
【15】リフレクション
  
■文献購読
  
中原淳・中村和彦(近刊)組織開発の探究ー理論に学び、実践に活かす. ダイヤモンド社
(上記文献は、まだ出版前のため10月17日以降各自入手を行うこと)
   
 ほか論文が10程度ある。おって指定する
  
========================================

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?