NAKAHARA-LAB.net

2007.2.15 08:12/ Jun

カール=ワイクとスガシカオ

 数多くの組織研究者の中で、イッちゃっている研究者にカール=ワイクという人がいる(良い意味でイっちゃっている)。

 彼は「組織」を静的なEntityとは見なさず、あくまで動的なプロセス=組織化(Organizing)と見た。
 組織化とは、意識的な相互連結行動によって、多義性を削減するのに妥当と皆が思う文法である
(p4)
 たとえば、バーナード、テイラー的な組織の定義というのは、「意識的で、計画的な、目的を共有する人びと相互間の協働」というのが常識的である。
 この定義を読んだだけで、彼の発想がどれだけイッちゃっているかがわかるだろう。
 このような認識のもと、彼は、組織を「普段に再構築を繰り返すこと」が宿命であると考えた。そして「再構築=変わること」が、「安定」をもたらし、「安定すること」が「変わりうること」であると考えた。この発想の転換には思わず舌をまく。
「いつも、オレのいるところはバタバタしてて安定しねーな」と思っている人。それは、「安定」してるってことなのですよ、禅問答みたいだけど。
 あと、彼の戦略に対する考え方も、僕は好きだ。
「組織が戦略を定式化するのは、それを実施した後であって、前ではない。人は何かをやってみてはじめて、それを振り返ることができ、自分がやったことを戦略と結論するのである」
(p243)
 まさに我が意を得たりである。この日記でも、「戦略」とか「ビジョン」が、Enactmentの前に見いだされる明確なplanではないことは、何度も書いてきた。それは、ふだんに解釈しなおされる物語なのです。
 ところで、話がとぶけど、この文章を読んで、思わずスガシカオを思い出した。スガシカオの「Progress」の歌詞にはこうある。
 —
ずっと探していた 理想の自分って
もうちょっとカッコよかったけれど
僕が歩いてきた 日々と道のりを
ほんとは「ジブン」っていうらしい
世界中にあふれているため息と
君とぼくの甘酸っぱい挫折にささぐ
あと一歩だけ 前に すすもう
 —
 カール=ワイクとスガシカオの指摘している問題は、僕には、同型に思える。
「あと一歩だけ前に進もう」・・・そのとき、今まで見えなかった「戦略」が見えるかもよ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?