NAKAHARA-LAB.net

2007.2.5 23:16/ Jun

指導教官の前では

 佐伯胖先生(元東大教授・僕の学部時代の指導教官です)の主催なさっている青山学院大学の研究会で、最近自分が取り組んでいる研究を発表しました。
 かつての指導教官の前で発表するっつーのは、いやー、緊張しますね。ガラにもなく。
 100名、200名の前で講演するときにアガルことは、ほぼ今はありません。でも、たった一人でも、指導教官に研究内容を発表するのは、少しビクビクします。
 僕の話した内容が面白かったかどうかはわかりません。
 でも、佐伯先生は僕の発表を聞いて「寝なかった」し、いくつか内容をメモをしていらっしゃったようなので、それだけで僕的には満足です(佐伯先生はつまらん発表をすると、おやすみ3秒で「すやすや寝てしまうこと」で有名)。
 嗚呼、ホッとしたよ・・・。
 その後、いろいろと議論しました。とりあえず、僕が普段主張していることは、100%間違ってる方向ということはないのではないかな、と実感しました。「企業人材育成」「なりきりEnglish!」「Workplace Learning実態調査」も、「ほほー、なるほど」とおっしゃっていた。
 あと、教師教育、教員養成系は、今岐路にたっていますね。そして組織論に接続しようとしている。この話ではずいぶん盛り上がりました。
 —
 たまには、こうやって「自分のあり方」を確認するのもよいですね。貴重なことです。
 いったん職業研究者になったら、なかなか、「あさっての方向」に研究が進んでいっても、誰も指摘してはくれないからね。「最近、あいつ、どうしちゃったの?、なんかオモシロクないよね」で終わる。
 研究者は「最後は一人」なのです。「研究者はコミュニティだなんだ」と言っても、「最後は一人」です。個として評価され、「ピン」としてたてるかが、問われます。
 上司のせいにも、時代のせいにも、会社のトップのせいにもできないのです。職を辞すまで、「あなた」が問われ続けます。だから、こういう機会は貴重です。
 —
 ともかく、最後になりますが、研究会をアレンジしていただいた苅宿先生には感謝しております。ありがとうございました。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?