2016.10.3 06:33/ Jun
「やれば、誰にでもできるもの」と一般には思われていて、しかし、「誰でもできるようなものではないもの」のひとつに「インタビュー」があります。
あたりまえのことですが、ヒアリングやインタビューは、テクニックや準備が必要です。しかし、そのことを学ぶ機会は非常に限られているのが現状です。今日は、インタビューについて学ぶことのできる書籍のご紹介です。
▼
スタイナー・クヴァール (著)、能智正博・徳田治子 (訳) 「質的研究のための「インター・ビュー」 を読みました。「インタビューの入門書」です。入門書と銘打ってはいますが、実際には、一度でもインタビューをしたことのある人が手に取るもののようにも思います(右の本は、同じ著者による同類の本です)。以下、当該書の記述を適宜引用しつつ、本書の魅力や要旨をご紹介することにいたしましょう。
本書は
インタビューとは「職人芸」である
という観点にたち、
(とかくインタビューの技術が語られるときに)「方法が全て的なアプローチ」にみられる厳密で客観的な構造を重視する「怪物」と、「方法は必要なしとするアプローチ」の自由で主観的な自発性を重視する「別の怪物」の「狭間」をうまく舵取りしながら進むこと
をめざしているとのことです。
「2つの怪物」は、両方ともに非常に手強いだけに、なかなか骨のおれることであったと推測できます。
▼
本書冒頭部、まず著者は、私たちが暗黙のうちにもっている「インタビュー観」をゆさぶります。
「インタビューは鉱夫か、旅人か?」
という2つのインタビュー観を提示するのです。
そのうえで、どちらのメタファにたってインタビューをなすのか、読者に考えさせることを試みています。
「鉱夫としてのインタビュー」は、「知識は埋蔵された鉱石のようなもの」と理解する立場です。
インタビューされる対象者の内部にある「鉱石=知識」を、なるべく「汚れ」がつかないように丁寧に「掘り起こすこと」が、インタビュアーの仕事ということになります。
ちょっとややこしい話をすると、機能主義、実証主義的な視座に立った場合のインタビューのとらえ方とは、こちらになるでしょう。
▼
もうひとつのインタビュー観が「旅人」メタファのインタビューです。
こちらのメタファにたった場合、インタビュアーは「遠く離れた土地に旅にでかける人」のようなものです。
彼・彼女は「旅先に出会う、出会った人々」からさまざまな話を聞き、ときには、彼 / 彼女とともに彷徨い、ともに歩きます。そのなかで、旅人自身も内省を行います。関係者からきいた話を、旅人自身が、意味づけ、解釈を行います。
この場合、インタビューとはさしずめ、旅人である彼 / 彼女が「家にもどってきたときにするお土産ばなし」のようなものです。
このようにインタビューには2つのメタファが存在しています。
皆さんは、どちらの観点にたって、インタビューをふだん為していますか?
クヴァールの立場は、どちらかというと、後者に近い観点かと思います(アクティブインタビュー学派とも近い)。
その姿勢は、本書のタイトルにもなっているように、
インタビューとは「インター・ビュー」である
というものです。
「インター・ビュー」
とは、
インター(Inter : あいだで)+ビュー(View : 見方や見解)
ということです。
よって、クヴァールにとってのインタビューとは
「共通のテーマについての2人の人間のあいだの互いのまなざし、見解をやりとりをすること」
に他なりません。
おそらく、インタビューにおいて出会う両者の「共変可能性」こそが、インタビューの眼目ということになります。
大変興味深いですね。
ふだん、皆さんは、どんな観点にたって、インタビューをなしていますか?
▼
冒頭で述べたように、インタビューとは「やれば、誰にでもできるもの」と思われていて、しかし、「誰でもできるようなものではないもの」のひとつです。
本書には、「すぐれたインタビュアーである条件」についての記述もありました。それを列挙いたしますと、下記のようになります。
1.幅広い知識
2.構成力
3.明瞭さ(簡潔な質問をなす能力)
4.礼儀正しさ
5.感受性の高さ
6.ひかれた態度
7.舵取りの力
8.批判力
9.記憶力
10.解釈力
まさにおっしゃるとおりと思います。
インタビューとは、このような複雑な認知能力を要求する、高度なテクニックとあり方を要求します。それは冒頭述べましたように、「職人芸」なのではないかと思います。
▼
今日はインタビューについて述べました。
僕の一週間は、最低週に2日くらいは、何らかのインタビューを為しているか、受けているかのどちらかです。
時には、インタビューに流されるのではなく、インタビューそのものについて思索を深めたいものですね。
そして人生はつづく
今週一週間も、頑張りましょう!
最新の記事
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun
2024.11.29 08:36/ Jun
2024.11.26 10:22/ Jun