NAKAHARA-LAB.net

2006.7.12 21:52/ Jun

Learning bar

 先日、大学で、Learning barが開催されました。今月の話題提供者は、乃村工藝社の三上さん。アメリカのチルドレンズミュージアムの動向について、豊富な資料・写真を駆使して、ご発表いただきました。今回も、官庁におつとめの方、現場の先生、民間教育企業の方々、大学の教員、最近起業なさった方まで、いろいろな方にご参加頂きました。
 三上さんは、最近、様々な企画に追われ、あまり寝ていない生活が続いているとのことです・・・。今回無理をいって御願いしてしまいました。お忙しい中、本当にどうもありがとうございました。
 発表はとても面白かったです。
 僕はチルドレンズミュージアムの新たな側面を知りました。
 一般にチルドレンズミュージアムの発表というと、「こんな展示が新しいですよ」といったような話が中心になるのだと思うのです。が、今回はそれに加えて、チルドレンズミュージアムが、いくつかの社会問題を解決する機関として位置づけられている、という報告がなされました。これが、僕にとっては新鮮でした。
 犯罪によって減る子どもの遊び場
 ドラックや病気にかかった親子の支援
 貧困層やヒスパニックなどのマイノリティに対する支援
 そういうアメリカが抱える様々な社会問題を、何とかかんとか支援する場としてミュージアムが位置づけられているのですね。
 —
発表も面白かったのですが、実は、今回のLearning barは、これまでとは異なった趣向で開催されました。
 先週だったかな・・・「いつもとは違った趣向でLearning Barをやりたいのですけれども」というメールが東京大学大学院の森さん、平野くん、坂本くんらから寄せられ、僕はもちろん「御願いします」と返答しました。
 すると、彼らは研究会の会場に「BAR」コーナーをつくってくれたのですね。平野君がバーテン。いつもとは違った「少し凝った雰囲気」が、参加者にはとても好評だったようです。
bar0.jpg
bar1.jpg
bar3.jpg
 準備にはかなり時間がかかったと思うんだよね。いろいろと荷物を搬入するのも大変だったと思う。本当にどうもありがとう。
 個人的な思いをいうと、「研究会をこんな風にしてみたい」というのを、学生さんの方から言ってきてくれたのは、これまであまり例がなかったことでした。僕はとても嬉しかった。やっぱ、そういうのって、嬉しいよねぇ。
 —
 8月は夏休みで、Learning barはお休みになります。
 また今度、本郷でお逢いしましょう。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!