NAKAHARA-LAB.net

2016.5.25 06:15/ Jun

「パパ、僕って手遅れなの?」:9歳の子どもが怯える「早期教育・手遅れ言説」!?

 先だって、愚息・TAKUZOが、突然、こんなことを、僕に言ってきました。
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 ねー、パパ。
 僕さー、テストで、
 そんなに、いい点数を
 とってこないときもあるけど、
 もう「手遅れ」?
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 「は?」
 我が子が、一瞬、何を言っているのかわからなくて、我ながら「ハトが豆鉄砲」をくらったような顔をしてしまいました。
 僕が、
どうして? 手遅れだと思うの?
 と聞くと、
 TAKUZO曰く
 こないださー
 Webを見てたらさー
 早いうちにできないと
手遅れ」なんだって。
 そう、書いてあった
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 あっ、そう、そういうことね。
 Webには何が「手遅れ」と書いてあったのかわからないけど(笑)、いつも君の会話には「主語」とか「目的語」がないよねぇ・・・。
 でも、パパはこう思うよ。僕はTAKUZOに、こんな風に話しました。
  ▼
 パパは、TAKUZOが「手遅れ」だとは思わない。
 いつもどおりで「大丈夫」だ。
 今までどおり、朝ご飯をたべて、
 決まった時間勉強して
 風呂入って、夜寝ればいい。
 いつもどおりの「習慣」で
 いつもどおりに暮らせば良い。
 その上で覚えていて欲しい。
 
 TAKUZO、
 人生は「マラソン」みたいに長いんだよ。
 10メートル競争で「勝った」からといって、
 それがイコール、ゴールじゃない
 1メートルやそこら、人より前に出たからといって
 安泰なわけじゃない
 パパですら、いまだに、マラソンを走っている。
 TAKUZOがパパの年齢になっても、君は走っているはずだ。
 たかだか数メートル先にでることは、その程度の意味しかない。
  ・
  ・
  ・
 TAKUZO、Webには、いろんな人がいて、
 いろんなことを言っている。
 
 世の中には
 早いうちにやっておかなければ「手遅れになりますよ!」
 と大宣伝することで
 他人を動かそうとする人がいる
 そして、
 早いうちにやっておかなければ「手遅れになってしまう」と怯えてしまい
 動いてしまう人もいる。
 自分に関係することだけは、
「ジョーカー」をひきたくない、
 という気持ちが誰しもある
 それはパパにだってある。
 
 でも、そういう気持ちがあまりに強いと、
 「手遅れ」という言葉に
 敏感に反応してしまう。
 かくして、世の中には「手遅れ」という言葉が反乱している。
 それを君は目にしたんだね。
 でも、大丈夫だ。
 人生は「長い」
 パパですら、びっくりしている。
 考えている以上に長いんだ。
 「手遅れになること」はもちろんゼロじゃないかもしれない。
 でも、たいていのことは「今からだって間に合う」んだよ。
 人生のなかで大切なことは、
 たいてい「いつだって学びなおせる」んだよ。
 でも学び直すかどうかは「意志の問題」だ。
 世の中には「手遅れ」だと思って諦めちゃう人もいる。
 まだまだやれると思う人もいる。
 「学び直す」かどうかは「自分で選びとること」だ。
  ▼
 話終わったあとのTAKUZOは、「ふーん」という感じでした。
 説教臭いオヤジですまん(笑)
 自分の専門に近いので、ついつい熱くなってしまった。
 わかってくれたかなぁ・・・。
「ま、手遅れじゃないってことだよね」
 とは言っていたけど(笑)
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 世の中には、かくのごとく「手遅れ言説」が広まっています。
「手遅れ」と喧伝することで他人を動かしたい人と、「自分に関連することだけは手遅れにしたくない」と怯える人の「関係」の中で、様々なサービスが売り買いされます。
 ちなみに「手遅れ言説」が「黒魔術的」にパワフルなのは、それが「時間の不可逆性」と「教育の遅効性」と「親の愛情言説」を基盤にしているからです。
 すなわち
「今、早期に投資をしておくかどうかは、個人の自由意志だけれども、後になってから時間はさかのぼることはできないこと(時間の不可逆性)」
 と
「今、投資をおこなわなければ、取り返しのつかないことがおこるかもしれないし、おこらないかもしれないけれど、その効果はあとになってあらわれるので、現段階では検証不能であるということ(教育の遅効性)」
 と
「親が愛情をもっていれば、投資をおこなえるはずである(親の愛情言説)」
 とが重なり合うところに「手遅れ言説」の基盤があるのです。
 そして、これに抗することは、それなりの意志と信念が必要になる場合もあります。
 そして、その黒魔術的にパワフルな言説のなかで、親ばかりではなく、子どもが「揺れる」こともあるようです。
 僕って、もう「手遅れ」なの?
 まだ、人生のマラソンで、1キロすら走っていないのに。
 自戒をこめて
 そして人生はつづく
ーーー
新刊「会社の中はジレンマだらけ 現場マネジャー「決断」のトレーニング」が4月19日発売されました。おかげさまで、すでに3刷・増刷決定。AMAZON「経営学・キャリア・MBA」で1位、「光文社新書」で1位、「マネジメント・人材管理」で1位を瞬間風速記録しました(感謝です!)。
「働かないオジサン」「経験の浅い若手」などなど、現場マネジャーなら必ず1度は悩むジレンマを解き明かし、決断のトレーニングをする本です。どうぞよろしくご笑覧いただけますよう、御願いいたします。

4月15日発売、新刊「アクティブトランジション:働くためのワークショップ」もどうぞよろしく御願いいたします。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.25 08:40/ Jun

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点