NAKAHARA-LAB.net

2016.5.13 06:17/ Jun

ガンバリズムでお茶を濁してしまう「プチ残念なリフレクション」!?

 ちょっと前のことになりますが、ある授業で、学生さんのおこなうグループワークの様子を観察していて、興味深い会話を耳にしました。
 その会話は、グループ全員で「グループワークの成果」を「振り返る」ときに発せられた一連のやりとりです。
 1ミリも悪気がない、かつ、何気のない会話ですが、個人的には、これこそ改善しなければならないマインドのだよなぁ、と感じ入ったものでした。
 件の振り返りの会話とはこんな会話です。
A「みんな頑張ったのに、だめだったね」
B「そうだね」
C「だめだったけど、チームには和はあったよね」
D「みんな頑張ったのにね」
A「また、次、がんばろう」
  ・
  ・
  ・
(この後、長く、一連の会話がつづく)
  ▼
 なぜこの会話に改善の余地があると思われるのか?
 それは、第一に「何が起こったのか」を事実として振り返っていないこと。
 第二に「ダメだった理由」が何一つ掘り下げられていないこと。
 第三に「つぎに頑張るべき内容や方法が掘り下げられていないこと」です。
 本来きちんと正視しなければならないグループワークのプロセスや成果を「ガンバリズム」でお茶を濁し、向き合おう、掘り下げようとしていないところが、残念なところです。
 何が起こったのかをきちんと全員が正視し、向き合っておらず、「ダメ」という2文字でそれを代表してしまっている。ダメな理由をいっさい考慮せず、「次の話」をしている。「次に頑張るべき」対象や手続きが考慮されず、「ガンバリズム」で物事を乗り切ろうとしている。
 個人的には、もう少し、振り返りを掘り下げて欲しいと思った一瞬でした。
 よく言われることですが、リフレクション(振り返り)とは、
 1.What?(何が起こったのか?)
 2.So What?(で、どうだったのか?:何がよくて何が悪いか?)
 3.Now What?(これからどうするのか?)
 をゆるやかに対話し、過去と現在をもとに、未来を決めていくプロセスです。
 
 上述の「みんな頑張ったのにダメだったねーまた次頑張ろう」的会話は、このいずれの要素に対しても、「掘り下げ」ができていません。
 ですので、最悪の場合、このグループは、もう一度同じ事をしてしまうのではないかと思うのです。
 和気あいあいと仲が良いグループで
 同じように成果を出せない
 ということがおこる可能性がみ高いのではないかと思うのです。
 できれば、それは避けたいものですね。
  ▼
 今日は振り返りのことを少し書きました。
 昨今は、双方向の研修やワークショップが増えているせいか、様々なところで、振り返りがなされることが多くなっているように思います。
 自戒をこめて申し上げますが、「よい掘り下げ」のある、「深い振り返り(Deep reflection)」を心がけたいものです。
 そして人生はつづく
ーーー
新刊「会社の中はジレンマだらけ 現場マネジャー「決断」のトレーニング」が4月19日発売されました。おかげさまで、すでに3刷・増刷決定。AMAZON「経営学・キャリア・MBA」で1位、「光文社新書」で1位、「マネジメント・人材管理」で1位を瞬間風速記録しました(感謝です!)。
「働かないオジサン」「経験の浅い若手」などなど、現場マネジャーなら必ず1度は悩むジレンマを解き明かし、決断のトレーニングをする本です。どうぞよろしくご笑覧いただけますよう、御願いいたします。

4月15日発売、新刊「アクティブトランジション:働くためのワークショップ」もどうぞよろしく御願いいたします。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?