2016.2.29 06:52/ Jun
この世には、外部環境に相当の変化がおこった場合、
「人に変わってもらうことで組織を維持・活性化しようとする社会」
と
「人に替わってもらうことで組織を維持・活性化しようとする社会」
があります。
「変わる」と「替わる」で、たいした違いはないように思えますが、今日は、このことを、あるセンテンスから考えてみましょう。
▼
例えば、
「うちの組織には、今こそ、アンラーン(Unlearn)が必要だ」
こんな言葉をもしあなた(日本が長い人材開発担当者だと仮定します)が耳にしたとき、あなたは脳裏にどんなイメージを思い浮かべますか?
人材開発の世界で、「Unlearn」というと、一般には「すでに学んでしまったものを、痛みをともないながら捨て去り、新たな知識を獲得すること」と考えられがちです。
ですので、
「うちの組織には、今こそ、アンラーン(Unlearn)が必要だ」
というセンテンスは、
「うちの組織には、成功体験などに酔っている人などが多く、そういう人々は、すでに学んでしまったものをもう一度痛みを伴いながら、もう一度学び直す必要がある」
と解釈されがちです。
ここで喚起されるのは、あくまで、「個人が学び直すイメージ」です。
しかし、
「うちの組織には、今こそ、アンラーン(Unlearn)が必要だ」
という言葉を、わたしたちとは別の社会の人々が耳にすれば、それは全く異なる意味に聞こえる場合もあります。
国によっては、
「うちの組織には、今こそ、アンラーン(Unlearn)が必要だ」
という言明は、
「うちの組織は、時代にあわないダメな部分があるので、それらを切り捨てなければならない」
と考えてしまいます。言うまでも無く、ここで喚起されているのは、「取り替えるイメージ」です。「Unlearn」に関する海外の文献を読んでおりますと、ほぼ「Replace」の意味で用いられている研究に出会うことがよくあります。むしろ、そっちの方がマジョリティである気もいたします。
▼
冒頭に戻りますと、僕は、この世には「人に変わってもらうことで組織を活性化しようとする社会」と「人に替わってもらうことで組織を活性化しようとする社会」がある、と述べました。このことからも、同じ「Unlearn」という言葉でも、ニュアンスがまったく異なること、そして、それはその国々の雇用慣行や社会文化背景に根ざしていることが、おわかりいただけるかと思います。
皆さんはどちらの社会に、自らありたい、と願いますか?
今週も「Unlearnの淵」に立たぬよう、Learnしましょう。
そして人生はつづく
最新の記事
2024.11.26 10:22/ Jun
2024.11.25 08:40/ Jun
あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?
2024.11.22 08:33/ Jun
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?