NAKAHARA-LAB.net

2015.12.2 06:07/ Jun

「頭がいい人」がリーダーシップの発揮につまづく理由:7ステップで進行する「リーダーの脱線」!?

 ちょっと前のことになりますが、現在、共著を執筆させていただいているヤフー執行役員の本間浩輔さんが(光文社新書として年度内にはでる予定です!)、こんなことをおっしゃっていました(いつも大変お世話になっております!感謝!)。
世の中には「あいつ、頭いいけど、人はまったくついてこないんだよなー」という残念な人が多いのです。そういう人に出会うと、僕は思いますね。アチャパーもったいないなぁ・・・。誰か、もっと早くに、この人に、フィードバックをしてあげられる人はいなかったのかな、、、と。

 おそらく、この言葉には「若干の脚色」がこめられており、本間さんが「アチャパー」と口になさることは、まず「ない」のですけれども(アチャパーは小生の口癖?)、主旨はだいたいそんなものかと思います(ICレコーダをもっていたわけではないので、すみません、笑)
「あいつ、頭はいいけど、人は全くついてこないんだよなー」という状況で、もし、その人がリーダーをすることになると、だいたい、その後のプロセスは、こんなところかと思います。
 これは、最近、僕がよく紹介する「できるマネジャーが、つまづく7ステップ」です。
 だいたい、こんな感じで、頭のよいハイパフォーマーはつまづく。
1.目標共有不足
 本人は「頭がいい」ので、「人はみな、1を聞けば10動く」と思っている。少しだけ目標を伝えれば、部下は、みな、わかって、ただちに動くと思っている。しかし、そんなことはない。「目標の腹落とし」に失敗し、チームで目標を握れない。
 自分に相当自信があるリーダーの場合には、「オレの背中についてこい」とだけいい、言葉不足に陥ることが多い。でも、だいたい、リーダーは忙しい。メンバーからみれば「見て欲しい背中」は、いつもいない。
2.メンバーの頭のなかには「3つの?」が生まれる。
 目標や意義が腹に落ちていないので、「主体的」には動けない。意義や理由や全体像がわからないのに、自分で判断して、自分で動くのは不可能。よって、「3つの?」がメンバーの中に生まれて、主体的に動こうとしない。
 「これ、なぜ、やるんですか?」  「やるのはいいですけど、他の仕事はどうすんですか?」  「なぜ、私がやるんですか?」
3.「俺様勝ちパターンの横展開」と「メンバーのため息」
 メンバーが主体的に動けないので、本人の「成功パターン」を、そのまま、やらせようとする。あるいは、自分でシナリオをすべてつくって、事細かに指示する。本人は「頭がいい」ので、「本人のやり方がベストで、他に方法はない」と思っている。
 メンバーには「ため息」がもれる。
「どうせ、あの人は、答えを、自分で持っているんじゃないですか!」
「最初から答えが決まってるんじゃないですか?」
4.メンバーの「初期反発」とリーダーの「ため息」
 メンバーには、押しつけられた「本人の勝ちパターン」をまわすスキル・能力・パッションが不足している。メンバーはリーダーと同等のスキル・能力・パッションをあたりまえだが、持ち合わせていない。よって、ギクシャクして動かない。ないしは、動いてみても、なかなか成果はでない。
 リーダーは、だいたい、こんなため息をつく。
「なんで、こんなにオレが熱い思いでやっているのに、メンバーには、それがないのか?」
 スキルや能力が不足とラヴェリングするのは難しい。たいていは「パッション」や「熱」のせいにする。
5.しょうがないので「恐怖政治」か「巻き取り」
「答え」を教えてやっているのに動かないので、リーダーはいらいらしてくる。やむなく「恐怖政治=叱りつけて無理矢理やらせる」か「巻き取り=部下がやるべき仕事を自分、ないしは、自分の右腕の部下で巻き取ってやってしまう」かしかなくなる。
6.「メンバーに一揆勃発」か「メンタルダウン」
「恐怖政治の効果」は長くはもたない。たいてい、何かのきっかけで「一揆」が勃発する。
「巻き取る」にしても限界がある。次第に本人、ないしは、本人の周囲で右腕になる存在(仕事を任されまくっている人)がメンタルダウン
7.やむなく「脱線」
「戦線離脱」・・・「あいつ、頭はいいけど、人がついてこないんだよね」というセリフが周囲からでることになる 
 いかがでしょうか。
 あなたの周囲に、このステップに陥っているチームはないですか?
 えっ、6ステップめ?
 結構、やばいかも(笑)。
 もちろん、こんなに線形に物事が進むわけではないですし、すべてのステップが必要なわけではないのですけれども、僕が数百人の現場マネジャーの方々にヒアリングさせていただいて、現場でおこっていることをエイヤっと定性的に独断と偏見でまとめると、こんな感じです。
 ▼
「あいつ、頭がいいんだけど、人はついてこないんだよな」
 嗚呼、このセリフほどもったいないものはありません。「つまづき」を経験し、戦線離脱する前に、こうした「頭のよい人」には、「人を率いる経験」を「前倒し」て行っていただく方がよいと思います。
 ややトートロジカルな物言いになりますが、結局、
 リーダーシップを学ぶためには、リーダーシップを生み出す経験をするしかない
 からであり、その経験を通じて、多少スパイシーであっても、きっちりフィードバックをしてあげることが重要であると思います。
「おまえさ、頭がいいけど、このままいくと、近いうちに限界が生じるよ。どっかで、今の自分をなおさないと、頭打ちになっちゃうよ。おまえ、頭はいいけど、人はついてこないよ。」
 この国に、さらに多くのリーダーシップが生まれることを願っています。もともと勤勉で、しかも真面目な人が多い国です。
「頭はいいけど、人はついてこない人」を少しでも減らせれば、望ましい未来が待っているかもしれません。
 そして人生はつづく

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!