NAKAHARA-LAB.net

2015.8.20 06:46/ Jun

リモコンのボタンに感じる「変化」!?

 先だって某研究会で、デザインを専攻しているある先生(立命館大学経営学部の八重樫先生)から「へー」という話を伺いました(感謝!)。
 そこで、皆さんにも、朝っぱらから問題!
 皆さんは、テレビ番組を録画したり、DVDをみたりすることがあるかと思うのですが、その場合、場面やシーンを「前の状態=過去」に戻すことを何といいますか?
 別の言葉でいいかえるおだとすると、「再生してきたシーン」を「過去」にもどしてもう一度みたいときに、皆さんは、リモコンの「何」というボタンを押しますか?
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
 僕の答えは「巻き戻し」
 僕は、先だって、自信をもってそう答えたのですが、現代は「巻き戻し」と言わないんですね。
 ぜひご自宅の録画媒体のリモコンをご覧下さい。そこには「早戻し」とかいてあることの方が多いそうです。
 ほれ、このとおり。
 少なくともうちのリモコンはそうでした(どれだけ一般性があるかは知りません)。
rimokon2015.jpg
「へー」
 もしかしたら、ご存じの方がいらっしゃったかもしれませんが、僕はまったく気づきませんでした。巻き戻しは「永遠に不滅」だと思っていたし(笑)、リモコンにも「巻き戻し」と書いてあるのかと思っていました。
 でも、変化は「ひたひた」と迫り、かつ、消費者の預かり知らないうちに変わっている(笑)。
 よくよく考えてみれば、なぜ「巻き戻し」と言わないのかは「自明」ですね。 
 だって、かつて録画媒体として「ビデオテープ(VHSテープとかβとか)」が全盛だった時代は、「ビデオテープ」を「巻く」というタスクがありますから「巻き戻し」でよいのですが、現在のメディア環境ーたとえば、DVDやらBDやらHDDのメディアの場合には「巻く」という作業が入ってこないからです。
 ふだんあんなに見ているリモコンだというのに、こんな「変化」には気づかないですよね。
 ま、不注意な僕だけかもしれませんが(笑)。
 ▼
 今日は「へー」という話題?でした。
 皆さん、リモコンをぜひご覧下さい。
 どれだけ一般性のある話かは知りませんが、少なくともうちの自宅のリモコンは「早戻し」になっておりました。
 変化は知らず知らずのうちに「ひたひた」と・・・
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?