NAKAHARA-LAB.net

2015.7.21 06:13/ Jun

「まずは聞くって言われても、負けてる気がするんだよな症候群」!? : ミドルにはびこる「素朴理論」をひもとく!?

「まずは受けとめる、って聞くとね、、、つい、負けてるって感じちゃうんだよね。なんで、おれが負けなきゃなんないんだよって」
 かなり前のことになりますが、ある管理職研修でフィードバック(部下育成)の話をした際、50代くらいのオジサマがもらした一言がこれでした。
 部下指導の局面では、部下が言っていることを「いったん受け止めること=聞くこと」が大切だ、というお話をエクササイズとともにさせていただいたのですが、その中ででてきたのが、この反応でした。
 それ自体の評価はいたしませんが、誠に印象深い反応であったので、記憶に残っています。
 これにゆるく関連したところでは、こんな事例もあります。こちらは40代の管理職経験5年目くらいの方でした。
 曰く
「オレが部下に何も言わないってことは、褒められてると思って欲しいんですよ。ダメなら叱るから」
 こちらも、まことに興味深いものですね。
  ▼
 これは前にも書きましたが、仕事柄、多くの管理職の方々とお会いしていると、この類の「中間管理職の素朴理論」に、ごくごく希に出会うことがあります。
「素朴理論」とは、「理論」という名前はついていますが、「公式の理論」とイコールなのではなく、ここでは「自分で勝手にもってしまった思い込みや囚われ」のことをさします。もう少しニュートラルにいえば「持論」ということになるのでしょうか。
 前者の
「部下育成で大切なのは、まずは聞くとかね、受け止めるっていわれても、、、つい、負けてるって感じちゃうんだよね。なんで、おれが負けなきゃなんないんだよって」
 は「聞くとは負けることだ持論=症候群」
 
 後者の
「オレが部下に何も言わないってことは、褒められてると思って欲しいんですよ。ダメなら叱るから」
 とは「褒めるとは沈黙持論=症候群」とでもなづけておきましょうか。
 これは今細々と、しかし遅々として進まない僕の個人研究ですが(泣)、中間管理職の方々には、人によっては、この種の持論に囚われていて、なかなか部下を動かすことができない方が少なくありません。そして、そうした持論が、自分の行動を呪縛し、そのために自らを苦しめている。
 信念研究の知見が明らかにしたところによれば、信念とは、仕事をはじめたごくごく初期に形成されー最初の職場で出会った人が極めて重要ですー、いったん形成されると、なかなか後になると、学習棄却(解除)は難しいものです。学習棄却されない信念は、行動を束縛します。
 先ほどの持論でいえば、リーダーシップの観点からは、
「部下育成は勝ち負けじゃない。だから仕事として、いったんは受容しましょう」
「部下を動かすには、フツーにフィードバックしましょうよ。よくできたときは、フツーに褒めましょうよ」
 となるのですが、それがなかなか難しい。
 過去に形成した持論が、どうしても、頭をもたげてしまうのです。
 ややこしいものですね。
   ▼
 今日は、過去に形成された「中間管理職の素朴概念」について書きました。素朴理論は、それ自体がネガティブなわけではないのですが、それが時代にあわず、独りよがりのものになってしまえば、おそらく、本人・周囲に害をもたらします。
 やはりこの種のものは、どこかの局面では、学習棄却をしなければ、なかなか本人のためにならないものであり、そうしたことを可能にするのが、フィードバックなのかな、と思います。
 しかるべきときに、ちゃんと、誰かが、なんらかの機会をとらえて、フィードバックをしておかないと、あとは「バカ殿化」が進行していきます。人は無能になるまで成長する、と俗に言われますが、年をかさねて「無能」にはなりたくないものです。
 あなたは、時代にあわない「素朴理論」をもっていませんか?
 あなたは、独りよがりの「素朴理論」をふりかざしていませんか?
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?