NAKAHARA-LAB.net

2015.2.18 06:44/ Jun

「残念なタイトル」で「おまえはもう死んでいる」!? : 情報爆発時代のコンテンツメイキングとは!?

 僕がブログを書いているときに、最も悩むことのひとつに「タイトルをいかにつけるか?」という問題があります。
「文章の内容」とか「ロジック」とか本質的なことについても「悩む」といえば「悩む」のですが、ことネットの場合、成功失敗の振れ幅が大きいのは、実は「内容」や「ロジック」ではありません。
 内容やロジックがちゃんとしていても、「タイトルがショボイ」とネット上では「読まれない」のです。ここは論文や書籍とは少し違ってくるところです。
 アタリマエダのコンコンチキですが(笑)、これだけ情報化した世界においては、あまたあるデジタルコンテンツの中から、人にどのように「選んでもらうか」が大切です。
 誰がつけたのかは知りませんが、現代は「情報爆発の時代」です。手のひらのスマートホンに、右から左へ、上から下にコンテンツのビットストリームが常に流れ続ける時代をわたしたちは生きています。
bitstream_nagareru.png
 人が「情報選択」にかける時間は、わずか0.1秒とか、そんなものでしょう。フェイスブックやTwitterなどのソーシャルメディアで流れてくる情報の中から、ビビビときて、クリックをする。内容やロジックまで検証して、クリックをしているのではありません。最初のタイトルなのです。
 情報が流れゆく時代にあっては、短期的には
「クリックされないもの」は「存在していない」
 のと等価になってしまいます。論文や書籍はかたちをもちますので異なりますが、特に、ネット上の情報は、そのような傾向が強くなります。
 よって、ブログ記事を表象するタイトルを「キャッチーに、しかも、わかりやすくつけるか、というのは「記事の存在」を決めることにもなりかねません。
 鮮度の大切なブログ記事にあっては、書いたそのときに読まれないと、意味をなさないこともありえます。かくして、僕は、素人ながら、タイトルづけに時間をかけます。とはいえ、子育て家庭なんで、朝はとにかく時間がなくて、たかだか5分くらいだけどね(笑)たかが5分、されど5分。
 ▼
 たとえば、昨日のブログ記事のタイトル
我が子に「コンピュータ」といかに「出会わせる」のか?:コンピュータは「創造の道具」か「消費のメディア」か?
https://www.nakahara-lab.net/blog/2015/02/post_2363.html
 は、公開前のネタ帳(僕のブログにはマイネタ帳があるのです!)には、こんな記事として書かれていました。
子どもがコンピュータと向き合うことの意味:TAKUZOとScratchで遊んだこと
 さて、どっちがいいだろう?
 僕は前者かなと思ったんですよね。
 コンピュータを子どもにどのように触らせたらよいのか、悩んでいる親御さんは僕も含めて多いだろう。後者は、あくまでプライベートな内容で、しかも視座が少しぼんやりとしています。それに対して、前者は圧倒的に「親御さん」の立場を強調しています。
 ワンセンテンスで申し上げますと、読者を意識する、ということですね。かくして昨日のブログには前者のタイトルをつけました。成功かどうかは知りません。
  ▼
 2日前のブログの記事のタイトルは、完全に「確信犯的」なタイトルですね。2日前、僕は記事にこのようにつけました
成果を残せる新任マネジャーとは「受動的」である!?
https://www.nakahara-lab.net/blog/2015/02/post_2362.html
 これはもともとは、
見ること、聞くこと、理解すること:駆け出しマネジャーの発達課題
 というタイトルでした。
 さてどちらがいいでしょうか?
 後者でもよいかな、と僕は思ったのですが、「見ること」「聞くこと」「理解すること」と3つのワードが並ぶことが、ちょっと冗長すぎる気がしました。じゃあ、これらをどのように短縮するか?
 かくして、それらをロジック的には少し無理があるなとも躊躇したのですが「受動的」というワードでまとめました。成功かどうかは知りませんが。
 こんな感じで、ブログのタイトルを決めています。
「つり」にならない程度に品を保ちつつも、愉しみつつ、しかし、皆様に記事をお届けできるよう、朝っぱらからネーミングをうんうんと考えています。
  ▼
 今日はブログのタイトルをいかにつけるか、ということについて書いてみました。こんな感じで小生のブログは毎朝書かれています。
 ライティングについても、一度、みなさんにマイノウハウをお伝えする講座があれば面白いかな、なんて思いますが、ただでさえヤヴァすぎる仕事の量をさらに増やしそうなので、なかったことにしましょう(笑)。
 ちなみに、今日のブログの記事のタイトルづけは、まことに緊張しますね。
 だって、
「記事のタイトルのネーミングが大切だ」といっている記事そのもののタイトルがショボイと、論理矛盾ですね。
 その様相は、
「コピーライティングが命だ!」といっている書籍のタイトルやコピーそのものがダサダサだったら、終わっている
 のと同じです。
 
 そして人生は続く
 嗚呼、それにしても、このタイトルはないだろう・・・。
 ツッコミは甘んじて受けましょう。
 ごめん(泣)。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?