NAKAHARA-LAB.net

2014.7.3 07:13/ Jun

子育てに埋め込まれた「人材開発のヒント」!? : まっすぐ前をみて、ひょいひょいすればいい

 最近、TAKUZOはウンテイにこっている。
 ウンテイとは、学校にある遊具で、ほら、はしごを横にしたようなもの。ひょい、ひょいと手でつかんで、対岸にむかうものです。ほれ、こんなやつ。
untei_takuzo2.png
 1ヶ月前まで、TAKUZOは、これが3つくらいしかできませんでした(泣)。で、そこから、僕とTAKUZOの訓練がはじまりました。
   ▼
 まずやったのは、筋力アップです。
「わけがわからぬ」まま、腕立て伏せを含む、軽いトレーニングを毎日。それぞれの体操が、なぜ必要かはあまり説明しません。基本的には、毎日毎朝、それをやる。
 TAKUZO、この世には「できる前」には「意味がわからないこと」も少なくはない。もちろん、全く無意味なものに打ち込めるほど、人は忍耐強くはない。
 でも、この世には「できたあと」に「意味がわかること」もたくさんある。
「できたあとになって、あれは、そういう意味だったのか、とわかるもの」を、人は「基礎」と呼ぶんだよ。
 ▼
 もうひとつは「背伸びをすること」と「経験を振り返ること」。
 「背伸びをする」とは「今日が5つなら、明日は6つ」。ただやるんじゃなくて、必ず「プラス1」をつくること。そのうえで、ウンテイができなかったとき、できたとき、「自分が何をしていたか」を考えよう。そうすると、興味深いことがわかってくる。
 ウンテイができたときは「ひょい、ひょいしてた」。すなわち、動きにリズムがあった、とTAKUZOはいいます。
 もうひとつは、ウンテイができたときは、「下を向いてなかった」。要するに「進行方向を見ていた」。
 そうだよね、だったら二つをつなげてごらんよ。
「ウンテイは、まっすぐ前をみて、ひょいひょいすればいい」
 TAKUZO、自分のやったことをふりかえって、「自分だけのコツ」をまとめる。自分だけのコツ、自分流のやり方をつくっていこう。それを人は「経験から学ぶ」と呼ぶんだよ。
 ▼
 子育てには、人材開発のヒントがたくさん埋め込まれています。
 ま、アタリマエなんですけどね、「子ども」は「人」なんだから(笑)。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?