NAKAHARA-LAB.net

2014.4.23 06:24/ Jun

ただ何となく「就活」、ただ何となく「離転職」!?

 年度が替わり、新たな学生やスタッフが研究室に加わり、泡立たしい毎日を過ごしています。研究プロジェクトも今年度から大きく刷新され、小生、また新たな研究室メンバーと新たなプロジェクトに向かっているところです。体力・気力が続くまで(笑)、目標は生涯フロントラインです。
 ところで、今年からはじまった研究プロジェクトのひとつに「大学生の就活・採用・配属・育成」までの諸データを扱った縦断調査の研究があります。
 要するに、
「大学時代、どのような生活・就活をしていた人」は「組織に入ったあとでどうなるか?」
 ということをフレームにしながら、
「どのような採用・育成施策を行えばよいのか」
 を探究する研究です。具体的には2010年に大学3年生だった学生が、2013年には組織に入って2年目なのですが、その2地点間の関係を考察する研究です。先に公刊した「活躍する組織人の探究」(東京大学出版会)の続編プロジェクトですね。

  ▼
 今日は、大学院ゼミ修了後、このデータ分析初回の研究会が開催されるのですが、データを見ていると、ついつい余計な「妄想」?をしてしまい、時間がかかります。
 結果をテーブルにしつつ、1つ1つ、読み込んでいると、
「嗚呼、就活の時、母親・父親から応援されていない人もいるんだなぁ・・・」
 とか
「嗚呼、このグループの人達は、最初に出会った上司が、ゴリゴリ系だったんだろうな」
 とか、ついつい「数字」に「人生を見てしまい」、妄想が広がってしまいます。
 データ分析はまだまだこれからなので、明瞭な結果が得られるまでには、しばらく時間がかかりますが、一個だけ興味深かった点があります。
 それは「就活」の際、どれだけ「第一志望群」という企業を、自分でイメージできているか、否かによって、その後の組織適応の結果が、かなり変わるのではないか、という仮説です(まだ仮説レベル)。「組織にエントリーして、2年以内の転職経験」と関連させて考えてみますと、明らかにここには差があります。
 つまり「転職した」と答えている人は、就活のときの「自分の入りたい企業イメージ」が希薄なのです。つまり、「目標がなく、ただ何となく就活」をしている傾向があるように思います。個人的には「ただ何となく就活(をしている人)」のあまりの多さにびっくりしてしまいました。「転職あり」の実に半数は「ただ何となく就活」に類型化されるような就活をなさっていることがわかります。あれだけ「キャリア教育」と騒がれているのにもかかわらずです。
 詳細なデータ分析はまだこれからなので、何ともいえないのですが、これは「就活で学んだことは何だったのか?」というデータと関連を見せそうです。
 また、2010年、つまり3年前に取得された、そういう方々の大学時代の行動データもおってみたいと考えています。
 
 ひとつの研究が終われば、次がはじまる。
 また振り出し、ゼロからのスタートです。
 そして人生は続く 
追伸.
 5月9日、拙著「駆け出しマネジャーの成長論」が中公新書ラクレにて刊行されます。この本は、「実務担当者がいかにしてマネジャーになっていくのか」を扱った本です。人材育成研究の知見と、先達マネジャーの語りから、新任マネジャーが直面する7つの挑戦課題について、それをいかに乗り越えるかを考えています。記述は、新書スタイルで、一般向けになるべく平易に書いたつもりです。また玄人の方にもお読み頂けるよう、脚注も充実させています。どうぞご笑覧ください! 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.25 08:40/ Jun

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点