NAKAHARA-LAB.net

2014.4.4 07:00/ Jun

「オンガク」ではなく「オンガク活動」をするのである!? : 「次世代ミュージシャンのオンガク活動ハンドブック」を読んだ!

 次世代ミュージシャンが、どのように未来をつくりあげていくか・・・
 この問いに対する探究を行った書籍「次世代ミュージシャンのオンガク活動ハンドブック」を、たまたまひょんなことから、リアル書店で見つけ、大変面白く読みました。

 著者によると、次世代ミュージシャンは、「音楽」ではなく「オンガク活動」を生きているといいます。
 著者によると、「オンガク活動」とは「音楽をつくる」だけではなく、どう伝えていくか、どう届けていくかを、ミュージシャン自身が自らコントロールし、決めていくことであるといいます。
 曰く、
 
「音楽がこれだけ広いコミュニケーションの中心になっている今、奏でるだけじゃなくて、できることはたくさんある。語ること、考えること、場をつくること、学ぶこと・・すべてがオンガク活動だ」
 著者が、このメッセージをして、「音楽」だけを想定して本書を書いていないことは明白です。
 実際に、冒頭部には、「この本は、ミュージシャンのための本とも言えるけど、そうじゃないとも言える」と書いてあるのですから。
 音楽以外の、何を想定して、著者は書いているかって?
 それは、おそらく、あなたが、今、どのような仕事をしていて、それが「創造」に関係しているか、していないかで、解釈は異なってくるように思います。
 大手レーベルによるメディア需給システムが崩壊し、アンバンドリングがいち早く進んだ音楽業界。妄想力を働かせれば、そこから学ぶべき事は、僕自身は非常に多かったです。
 そして人生は続く・・・。
ーーー
追伸.
3月27日、「活躍する組織人の探究 大学から企業へのトランジション」が、東京大学出版会より刊行されました。大学のキャリア教育、就職・採用関係者におすすめの内容です。高等教育研究と企業の人材開発研究をつなごうとする「無茶?・無謀」な知的試みです(笑)。まだまだ残された課題は多いですが、どうぞご笑覧下さい。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?