NAKAHARA-LAB.net

2014.1.16 08:06/ Jun

あなたの組織は「モチ型」ですか「オムスビ型」ですか!?

「うちの組織は、まとまっているよね」
「どうも、うちの職場のチームには和がないね」
 などと人が話すとき、そこには、「異なる2つの組織観」が透けて見えることがあります。「個と組織の関係」」をめぐる異なる2つの考え方とでもいうのでしょうか。
  ▼
 ひとつの考え方とは「モチ型組織」。
 これは「モチ」のメタファで表現されるとおり、この場合の個と組織の関係は、不可分、一体です。モチ型組織は、一粒一粒の「個」は融合して、ひとつの個体をなしているような組織です。
 パラパラと舌の上で崩れる?モチってのがあったら怖いですね。やっぱり、モチは、どっしりと、ぐにょーんとモチであるべきです(意味不明)。
 それに対して「オムスビ型組織」というものがあります。
 オムスビは、固まってはいるものの、一粒一粒の米は融合までには至ってはおりません。飯粒ひとつひとつは、くっきりとした輪郭をもち、融合せずに存立しています。しかし、それでいて、バラバラというわけではなく、ひとつのオムスビを「オラ、おにぎりだもんね」という感じで形成しています(笑)。
 ここまでくれば「あっ、あれか」と思った方もおられるかもしれまえんが、「モチ」と「オムスビ」という2つのメタファを用いて、共同体の存立の様式を描き出したのは、見田宗介先生のコミューン論「気流のなる音」です。
 今日のお話は、こちらを引用しつつ話題を切り出しました。かつて、見田宗介先生は、前者のモチ型組織(共同体)が「一体性」を存立原理としているのに対して、後者のオムスビ型俊樹は「多様性」を原理としていることを論じました。
 それからめぐる年月、約35年。
 昨今では、ダイバーシティやら、多様な人材の活用やら、グローバル社会の人事やらがまことしやかに喧伝され、その前に、わたしたちの組織観、個と組織の関係も揺れています。
 どういう状態を「理想」とするのかで、イメージが異なっています。古くて新しい問いが、いまだ残されています。
  ▼
 今日は2つの組織観、個と組織の関係をめぐる2つの異なる考え方の話をしました。
 オムスビとモチは非常に単純なタイポロジー(メタファ)ですが、自らのもつ組織観についてリフレクションする際には、役にたつのかもしれません。
 あなたの働く組織はモチ型ですか?
 オムスビ型ですか?
 それとも他のかたちですか?
 そして、あなたはどういう組織を「よし」としますか?
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?