
新年、あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
1週間の北海道(僕の実家)・奈良(カミサンの実家)のツアー!?(帰省)を終えて、昨日、帰ってきました。両帰省先では、TAKUZO、おじいちゃん、おばぁちゃん、親戚、いとこなどに逢えて、とても喜んでいました。
北海道では、自宅からすぐ近くにある「ヤマ」に出かけ、TAKUZOは、はじめての「ソリ」に挑戦。外は寒いので大丈夫かな、と思っていましたが、とても喜んでおりました。このヤマは、僕が育ったところです。僕は、ここで、30年前、ソリをはじめて体験し、スキーを覚えました。懐かしいなぁ。

奈良では、初詣にでかけたりしました。お賽銭を投げたり、鐘をついたり。いとこのTちゃん、Rくんと走りまわって、遊んでおりました。

よかった、よかった。
▼
今年は、早速、今日から稼働です。あさってには、神戸大学の金井壽宏先生の現場人材育成に関する科研のミーティングで、研究発表をさせていただくので、一路、関西へ。
神戸大学の先生方ほか、京都大学の杉万先生、一橋大学の守島先生などなど、様々な領域で第一線で活躍している先生方とお逢いできるのが楽しみです。今日は、その準備と、学内の会議でしょうか。
今年もどうぞよろしくお願いします!
—
追伸.
昨日の帰りの新幹線で、実は、フレイレを読み直していました。ちょっと原稿を書かなければならなかったので。実に、これが、よかった。おそらくフレイレは何度も読んでいると思うのですが、何度も読み直すたびに多々発見がありますね。
・
・
・
一方向的な教え込み教育の特徴のひとつは、とにかく朗々と声を張り上げることであって、その言葉が、何かを変える力をもつことにあるのではない。4×4は16、パラの州都はベレン。それを生徒たちはノートにとり、覚えて朗々と復唱する。だが、4×4が何を意味するかを、理解しているわけではない。パラの州都はベレン、というが、実際のところ、州都とは何なのかがわかっているわけではない。パラ州にとってのベレン、ブラジルにとってのパラ州が何を意味するかなんて、知ったことではないのだ。
(中略)
かくして、教育は預金行為になっていく。生徒は貯金箱で、教師は預金者。教育者は「伝えあい(コミュニケーション)」を行う存在ではない。声明を発するのみで、預金するのである。ただのレコーダーにすぎない生徒たちは、その伝達された内容を辛抱強く受け入れ、記憶し、反芻する。これは、まさしく「預金型教育」というものだ。
(中略)
預金型教育では、「知」は、知者と自認するものが、全く無知と目されるものに与える施しものである。
・
・
・
いまや、誰かが誰かを教育するのではない。また、何人たりとも、自分で自分を教育するのではない。人々は、交わりのなかで、互いに教育しあうのだ。(パウロ・フレイレ)
—
■2011年1月4日 中原Twitter
Powered by twtr2src.
—
■2011年1月3日 中原Twitter
Powered by twtr2src.
—
■2011年1月2日 中原Twitter
Powered by twtr2src.
—
■2011年1月1日 中原Twitter
- 19:24 面白い映像 >RT @makimuramaho: 資生堂の「銀座から未来へ」の新聞広告のメイキング映像がおもしろい!ほんとに1つ1つ人の手で並べてる。http://tinyurl.com/23agrj2
- 18:28 (ロバの寓話3)今度は「あの父子はせっかくロバを引いてるのに、誰も乗らないなんて、バカなんじゃないか」と野次を飛ばしてくる人々がいた。それで、父子は二人でロバにのることにした。しばらくするうちに、ロバは疲労で動けなくなり、ついに死んでしまった。
- 18:26 (ロバの寓話2)すると「あの親は自分が楽して、子供に引かせるなんて、子供が可哀想に。ひどい親だ」 というひそひそ話が聞こえてきたので、二人とも降りてロバを引くことにした。
- 18:26 (ロバの寓話1)昔、ある父と子供が一匹のロバを連れて旅をしていた。最初、子供がロバに乗り父がロバを引いていたところ、「子供が楽してロバに乗って、親に引かせてるなんて何て子供だ」と街道からケチを付ける人がいたので、父がロバに乗り、子供がひくことにした。
- 18:16 米国の就職事情も厳しいのだなぁRT @gshibayama: 日本人MBAの米国本社採用就職マニュアルだね。凄い。http://bit.ly/eRWmJJ
- 17:45 シャラン・B. メリアム「成人学習理論の新しい動向」読了。身体による学び、職場における学び、物語による学び、スピリチュアルと学び、など。近年の成人学習理論の動向についての、いくつかの論考を所収。内容は専門家向き。 http://ow.ly/3wKw3
- 15:16 学習とは、単に「未来の未知の生活への準備」ではない。…人生のすべてが「学習」である。(Lindeman 1926)
- 10:16 旭川をあとにして、一路南下。カミサンの実家のある奈良へ。旭川駅が新しいオサレ駅舎になっていたのは、びっくりした。ただいま、札幌です。
- 07:41 金井先生、本年もどうぞよろしくお願いします。6日から神戸で開催される現場人材育成科研打ち合わせでお会いできますこと愉しみにしております!@tkanai1954 新年もゲットトゥゲザーできる機会にめぐまれますように [in reply to tkanai1954]
- 00:02 明けましておめでとうございます!本年も、どうぞよろしくお願いいいたします!
Powered by twtr2src.
—
■2010年12月31日 中原Twitter
Powered by twtr2src.
—
■2010年12月30日 中原Twitter
Powered by twtr2src.
—
■2010年12月29日 中原Twitter
Powered by twtr2src.
—
■2010年12月28日 中原Twitter
Powered by twtr2src.
—
■2010年12月27日 中原Twitter
- 22:04 (ソーシャルメディアと学びの変化2) 5)学習モデルの変化、6)Virtual – Realの二分法の無化とエコシステム化、3)グローバルプラットフォームの台頭、6)グローバルプロフェッサーシップの誕生などなど。http://ow.ly/3uI41
- 22:04 (ソーシャルメディアと学びの変化1)学ぶことに変化が生まれています。1)インタラクションからの学び、2)学びとは言わない学びの広がり、3)教え手へのダイレクトチャネル形成、4)教え手と学び手のアドホックな交替 http://ow.ly/3uI37
- 21:54 ここ最近、「大人の学びの生態系」に起こっている変化について、ソーシャルメディアなどなどの観点から、スケッチブックで描きました。Facebookで公開していますので、よろしければご覧ください。 http://ow.ly/3uHSK
- 19:38 あさって、北海道旭川市に帰省します。雪が少ないらしい。15センチくらいだって。無駄にスキーウェアとか送った。スキー場はしんどそうだな。
- 19:05 RT @snowbdfreak 突き詰めるところ、場とは、人が存在できるところじゃなく、コミュニケーションが存在できる可能性を指す
- 09:53 RT @marinx うちのじいちゃんはケンブリッジ留学時代、いつも寮で教授とごはん食べてたって言ってた。食事のときは色んな専門分野の学生が集まって、教授は全部の学生に毎日アドバイスをしていたらしい。そんな人と毎日一緒にいるか、週に一度しか会えないか。その違いは大きい。
- 08:42 大学院の組織的特徴 RT @sanu22 [大学][研究]大学院という組織 ~元組織コンサルが感じた5つの組織的な特徴から~ http://bit.ly/i533fU
- 08:38 SFCでも計画中だったんですね @hidematsu0904 SFCでも計画中ww RT @kamatatylaw 京都大学「学寮型大学院」設置、5年一貫・全寮制の大学院。教員が務める寮長も含め全員が寮で寝起きを共にする。リーダー育成をめざす。(日経) [in reply to hidematsu0904]
- 07:14 RT @yutakamika 平成22年度外国人留学生在籍状況調査結果(JASSO):14万1774人で過去最高。前年より9054人増。一応、自分の備忘録として。http://bit.ly/eDKrZO
- 07:13 京都大学「学寮型大学院」設置、5年一貫・全寮制の大学院。教員が務める寮長も含め全員が寮で寝起きを共にする。リーダー育成をめざす。授業はすべて英語:(日経)<学位は何を出すんだろう。あと、どのくらいの年齢が対象者なのかなぁ。
Powered by twtr2src.