NAKAHARA-LAB.net

2005.12.2 23:09/ Jun

日本の教師再生戦略

 あるプロジェクトでご一緒している先生から、この本の話しを聞きつけた。早速注文し読んでみた。

千々布敏弥(2005) 日本の教師再生戦略:全国の教師100万人を勇気づける. 教育出版, 東京
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4316801694/nakaharalabne-22

 なるほど、よくまとまっている本だと思う。教師教育/授業研究のことをコンパクトにわかりやすくまとめた本として、まだこの領域を知らない人にとっては、非常に助かる本なのではないかと思う。
 —
 なぜ現代の教育改革において、教師がツライ状況におかれているのかを解説した第一章。たしかに、マスコミ、文部科学省、教師は「三すくみ」の状態にある。
 第二章、第三章、第四章は、最近米国で流行している「Lesson study(要する日本の授業研究)」についての解説と、教師教育のパラダイム転換となった「Reflective practicioner」の概念についての説明である。
 僕個人は、「Reflective practicioner」の概念だけで、教師の専門性確立できるというナイーブな認識には、やや懐疑的な見方をしているが、いずれにしても、それが重要な概念であることは間違いない。
 第六章では、米国に比べて専門性の低い「教育センター」に焦点をあてた議論を行っている。
 —
 この本が「全国の教師100万人」を直接勇気づけるかはどうかはしらないけれど、近年の教育の混迷をとく鍵は、米国ではなく「日本にあるのだ」という認識は、とても共感できる。
 日本の教師は、報酬にかかわらず、自らお互いの実践を批評する文化を、学校の中に内包している。そのことは、あまりに自明なことであるが故に、注目すらされないできたが、世界的に見るとはスゴイコトであるようにも思う。
 「学校の再生は、ふだんの教室の授業から」
 今日、そういうスローガンを掲げた学校改革の1年をおったビデオを見た。うまくいかないはじめての公開授業、先輩教師からの厳しいコメントのすえ、教室で悔し涙を流す新米教員。病魔をおして最期のときまで学校改革に取り組んだ校長先生・・・。見ていて、涙が止まらなかった。
 たぶん、涙を流した教員は、きっと、この小学校を巣立つときがあっても、このカルチャーを新しい学校に伝えるだろう。病魔と闘い果てた校長先生の思いは、きっと、ここに集った教師たちに語り継がれるだろう。
 そうだ、「青い鳥は、家の中にいる」のかもしれない。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!